最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:108
総数:1319762
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

最後の図工作品 ー6年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これが小学生最後の図工作品になるのでしょうか。
6年生が「テープカッター」制作に取り組みました。

木片を丁寧に切り抜いて、着色して組み立てます。
丁寧に一生懸命に、作品作りをしました。小学校時代のいい思い出になりますね。

海の命 ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で立松和平さんの「海の命」を学習しています。

きょうは2場面を読みました。父を亡くした主人公 太一が中学校を卒業後、与吉じいさに弟子いるする場面です。与吉じいさの教えを受けて村一番の漁師に成長する場面を読み描いていきました。

卒業までのカウントダウン・カレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室に飾ってある「卒業までのカウントダウン・カレンダー」。
その数字が「22」になりました。

一日一日を最高に充実させてください。

奉仕作業がんばっています ー6年生の活躍ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週3回に渡って奉仕作業を続ける6年生。
昨日は、6時間めを使って活動しました。

まず、各教室のエアコンのフィルター掃除。それから校内のすべてのトイレ掃除。家庭科室の調理用品の洗浄や備品整理。音楽室の清掃と整理。それから、体育器具庫や体育館の倉庫の整理等々……多岐にわたる仕事を、6年生全員で分担して行いました。

6年生は黙黙と作業を続けました。心を込めて学校をきれいにしました。ありがとうございました。明日の清掃時にもう1回、奉仕作業を行う予定です。

テープカッター 〜6年図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工でテープカッターを作っています。
木の板を電動のこぎりで形を整えて着色して作ります。

これが小学校時代の最後の作品、卒業制作になるのでしょうか。色づけややすりをかけるなど手を動かしながらも、友だちといろいろ語りながら作業を進めました。

きょうを入れずに、卒業まで残り25日となりました。

カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式まで登校日は残すところ30日となりました。

6年生のクラスに飾ってある「卒業までのカウントダウンカレンダー」の数字です。毎日1つずつ減っていきます。その近くに小さく書かれた「ありがとう」「やったあ」「たよりになったよ」等の言葉が掲示版のスペースを埋めるように、さらに時計のまわりにも、数多くはってありました。

「これは?」と尋ねると、教室で増やしたい言葉を書いたそうです。なるほど、素敵な試みですね。あと30日ですか。大切に過ごしてください。

越天楽今様(えてんらくいまよう)ー6年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雅楽は、約1300年ほどの歴史をもつ日本の伝統音楽です。5〜9世紀頃にアジア各地から伝えられ、しだいに日本独自の音楽として整えられました。

「越天楽」は雅楽の中で、最もよく知られた曲の一つで、管楽器、弦楽器、打楽器によって演奏されます。平安時代に、貴族たちは宮廷の行事や成人式、お花見など多くの機会に雅楽の合奏を楽しみました。

6年生は、雅楽の音楽を聴いてから、自分たちでも、身近な楽器を使って演奏しました。

3日間生き延びるために ー震災に備えてー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのミッションは「3日間自分たちで生き延びること」。
6年生は社会の時間に、東日本大震災とその復興について学びました。

今回は、近い将来起こる可能性が高いと言われる南海トラフ巨大地震が起きた時のことを話し合いました。(想定)学校にいるときに巨大地震が起きた。国道41号線の高架が崩れたり、家々が倒壊したりして家の人も迎えにこられない。自宅に帰れない児童と教員、集まった地元の人たちが学校を避難所にして生活しなくてはならない。3日間生き延びれば、救助がくる。さて、どうやって生活するか。

学校の施設をもう一度確認し直しました。防災倉庫には何があるか。水や電気はストップしたのでトイレが使えない。水をどうするか。貯水槽はどうなっているか。どの部屋をどう使うか。などなど、真剣に話し合いました。普段は考えたことがないことを、いろいろと想定して、準備しておくことが大切だと学習することができました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290