最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:176
総数:1321528
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

放課の様子

あちこちの教室で、同じクラスになった友達と楽しく過ごしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お詫び

昨日より、ホームページ作成のためのサーバーがうまく機能せず、更新が滞ってしまいました。本日復旧しましたので、昨日の様子も併せて掲載させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会 2 ー入場ー

画像1 画像1
「楽しい雰囲気のなかで、1年生と上級生の交流を深める」ことを
ねらいとして、行った「1年生を迎える会」。

まず、1年生の入場。
6年生が1年生と手をつないで、一緒に入場しました。
BGMは、もちろん「♪〜1年生になったら〜♪……」でした。

6年生は相手を気遣いながら、一緒に歩きました。
1年生はうれしそうに、体育館に入ってきました。

今朝の登校風景 〜雨が降るかな 月曜日の朝〜4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門前で立っていると、お日様が背中にあたり暑いくらい。
昨日は動くと汗ばむような夏日でしたが、今日もいい天気。

週末の疲れを少しも感じさせない元気なあいさつ。
班長&副班長さんがお手本をみせてくれています。

登校時は日が差していますが、やがて曇にそして雨の予報。
この天気で?と信じらませんが、傘を持った子もいますよ。

4月17日(月)きょうの里の子 ー身体測定2年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日はとても暖かく、というよりも暑いくらいで、最高気温は25度を超え、初夏のようでした。きょうは、一転して「春の嵐」となりそうです。午後から雨が降りだし、夜は大雨になると予報されています。雷雨や風に注意が必要です。
 新学期がはじまり、実質の2週目に入ります。各教科とも一回りしたことでしょう。今のピカピカのやる気を忘れず、張りきって活動してほしいと思います。

<月曜5時間授業>
・業前:読書
・身体測定、2年
・ALT英語活動(デイビッド&戸ヶ里先生)
 5の1、5の2、5の3、4の1
・1年生3時間授業、 11:40下校
・一斉下校(2年以上)14:50


【写真「おんぶはサイコー」1年生を迎える会場面から】
※昨日から今朝の8時頃まで、市のコンピュータのサーバーの不具合で、HPの記事の更新ができませんでした。「1年生を迎える会」の様子は、この後アップしていきます。

照明灯の設置工事 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に高所作業車が入りました。
照明灯を4つ運動場のすみに設置するためです。

学校で使うのではなく、消防団の夜間訓練のためです。
今年何回か、消防団が夜間に運動場を使い、放水訓練等を行います。

ピンク色のサクラが残るなか、青色の作業車はよく目立ちました。

今朝の登校風景 ー金曜日は反省会ー 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式から ちょうど1週間が過ぎて
少しずつ 新しい環境にも慣れてきた

きょうは金曜日 反省会が行われる日
班長を中心に集まり1週間をふり返る

4月14日(金)きょうの里の子 ー1年生を迎える会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうも晴れ。気持ちのいい朝を迎えています。1年生は入学式から1週間と1日目。さぞかし疲れもたまっていることでしょう。きょうは、その疲れがふきとぶような楽しい「1年生を迎える会」があります。思い出に残る交流の場になれば、と思います。

 さて、きょうで熊本地震から1年がたちました。今なお仮設住宅で暮らす人は4万人を越えるそうです。大変な生活が続いています。少しでも早い回復を祈ります。最大震度7の揺れが2度、その後何度も余震が発生しています。この東海地方にも、いつ大きな地震が起きても不思議ではない状況です。備えだけ忘れないでいたいものです。

<金曜40分日課>
・1年生を迎える会、1限
・身体測定3年
・1年生3時間授業、11:40下校
・部活動ミーティング


【写真:「だいじょうぶ そう思わずに もう一度」下校の前にもきょうの標語を確認します。1年地区別下校場面から】

楽しい休み時間 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い放課は、運動場へ。
思い思いに過ごします。

先生もいっしょ。

日課の都合で20分になった長い放課ですが、
時間いっぱい、身体を動かし気分は最高です。

エアコン工事 ー室外機の設置ー 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エアコン工事が進んでいます。
今は、室外機を設置する工事です。

まず、ポンプ車が来ました。
その後、ミキサー車がきました。
コンクリートを流し込んでいました。

きゅう食しらべ ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、「きゅうしょくしらべ」をしました。
まず、自分の顔の絵をかいて、グラフにしました。
グラフの数をよむ勉強です。

おきにいりのくつ下 ー2年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具で、くつ下の色をぬりました。
赤と青に、黄色をたして色の変化を楽しみました。
こんなくつ下、はいてみたいね。

むつかしくなった新出漢字 ー2年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって、新しく習う漢字がむつかしくなりました。

「書」や「南」など、画数も多くなりました。

筆順に注意しながら、何回も書いて練習しました。

今朝の登校風景 ーひんやりした朝 木曜日ー 4/13

画像1 画像1
上空には寒気があり、何となくひんやりした朝です。
でも、里の子は春らしい服装で元気に登校しました。

きょうは木曜日。週も後半そろそろ疲れが出る頃か。
元気の素は、朝ごはん。しっかり食べてきましたか。

4月13日(木)きょうの里の子 ー身体測定4年ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も朝日がまぶしい朝を迎えています。光がサクラの木々に当たると、桜色を浮き出させ、鮮やかなピンク色の濃淡をつくります。しばらくじっと眺めていたいところですが、朝の慌ただしさの中、ちらりと視線をやるだけで通り過ぎます。今年のサクラは息が長くいつまでも楽しめてうれしいですね。

<木曜通常日課>
・業前:学級裁量
・身体測定、4年
・1年生……3時間授業、11:40学年下校
・2年以上…5時間授業、14:50一斉下校
・語学相談員(タガログ語:青木先生)午前


【写真:「そろっていると気持ちいい」3年生の靴箱の様子】

長放課の風景 ー青空とサクラと里の子とー 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い放課になると、里の子は運動場に飛びだします。
「水たまりをさけて、あそびましょう」放送がありました。

ボールで遊んだり、遊具で興じたり。
サクラの花びらをキャッチしようと走り回っている子たちがいました。

サクラはの花びらは風にふかれて、ひらひら舞い降りています。
うまくキャッチできた子も、惜しくもとれなかった子もいました。

サクラの花びらを受け止めるのは、簡単そうで難しいのです。
でもだいじょうぶ!チャンスは、たくさんありますから。

整数と小数 ー5年算数ー 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で「整数と小数」を勉強しています。

「56.72」の10倍は「567.2」
「56.72」の10分の1は「5.672」

その仕組みについて考えました。ポイントは小数点の移動です。
ペアやグループで確認したり相談したりして授業は進みました。

北里小のサクラ情報 ー青空をバックにー 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭のサクラは緑の葉っぱが目立つようになりました。
まだ、高いところは咲き誇っています。

久しぶりに青空が広がった水曜日。
ピンクのサクラが青空によく映え、春を彩ります。
やはり青がバックだと、サクラの花がパッと浮き出て見えます。

地面には花びらが寄り集まって、川になったところも。
水たまりが乾いたりして、水の流れた跡を物語ります。

岩石園のサクラはほとんど散りましたが、
まだまだしばらく、薄桃色の花々が心を癒やしてくれそうです。

今朝の登校風景 ーサクラの花びら舞うなかをー 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
明るい朝です。雲の間から青空が顔を出しました。
晴れの日の登校は、心弾み、声も大きくなります。

昨日の雨で散った花びらが地面に広がっています。
校門前のプランターのチューリップも咲きました。

風が吹きはらはらサクラの花びらが舞っています。
登校する子の帽子に降りかかる花片もありました。

担任のことば 4/12

画像1 画像1
5年生のあるクラスの黒板に書かれていました。
5年生は高学年の仲間入り。
委員会活動でも6年生と力を合わせ、がんばってください。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290