最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:197
総数:1319959
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

音読 ー学習の基本ー

画像1 画像1
音読(声に出して本を読むこと)は学習の基本です。
4月、どの学年も国語でまず音読の単元を扱います。

毎日、ぜひ声に出して本文を読んでください。
読めばそれだけ意味がわかり楽しくなります。
できたら保護者の方も聞いてあげてください。

脳科学者の先生も言っていました。
音読は、脳細胞を活性化するって。

【写真は、3年生の国語の場面から】

4月26日(木)きょうの里の子 ー避難訓練ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうは明るい朝を迎えました。昨日の朝は、暗くライトをつけて学校に来ましたから雲泥(うんでい)の差です。今朝の日の出は5時5分。日に日に早くなってきます。やはり、明るい朝は気持ちがいいものです。さあ、ガンバロウという気になりますね。
 さて、藤もツツジも満開のさわやかな新緑の季節です。そして大型連休も近づいていきました。明日は、遠足(1〜4年)。曇りの予報です。浮つくことなく、きょうやるべきことをしっかりやっていきましょう。

<木曜通常日課>
・全校集会
・業前:読書
・避難訓練、2限
・1年下校  13:30
・通学団下校 14:55

4月の授業日は、きょうと明日のみです。落ちついて生活しましょうね。


【写真「なかよし」:仲のよさは、後ろ姿からわかるものですね。20分放課の運動場から】

赤旗が取れた20分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時過ぎには雨がやみ、青空がのぞきました。

「赤旗を取りました。運動場で遊んでもいいですが、水たまりには、近づかないようにしましょう」という放送が入り、里の子は運動場に飛び出しました。

ボールあそび、かけっこに、遊具あそび。
砂場でどろあそび、鉄棒に、ブランコと。
長ぐつだって走れますし、逃げられます。

逆に、長ぐつでちゃぽちゃぽ水たまりに。おいおい。

新しいくつ箱

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のくつ箱と傘立て、5年のくつ箱の様子です。
西側昇降口のくつ箱は、新しくなりました。
サイズも少し大きくなり、長ぐつが縦に入ります。

そろってきるとすっきりするね。気持ちいいよね。

雨上がりの中庭花だん

画像1 画像1 画像2 画像2
10時過ぎに雨が上がり、日が差してきました。
中庭の花々は、雨に洗われて、より鮮やかに映ります。

校歌をうたえるようになったよ ー1年朝の会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、朝の会で「あいうえおの歌」と「校歌」を練習しています。
むつかしい言葉がでてくる校歌ですが、大きな声で歌えるようになってきました。
いいぞ、いいぞ1年生。今は、まだテレビの画面を見ての練習ですが、早く歌詞を覚えてしまいましょう。

今朝の登校風景 ー傘が5分咲き 水曜日ー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やんだと思っていたらまた霧雨が降り出し、
傘を差す子と下げる子が半分ずつの朝です。

歩道橋を降りるのはより慎重に一歩ずつ。長靴や雨合羽、ランドセルカバーなど、それぞれの雨対策が見られました。

「あーぁ、ひどい目にあっちゃった」嘆く子に話を聞くと、横を通った車に水をかけられ、服の半分が濡れたそうです。「そーかぁ、大変だね。タオルでふいてね」水たまり近くの車には注意が必要です。

4月25日(水)きょうの里の子 ーあさっては遠足ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝起きたときは大雨でした。こんな土砂降りで登校はさぞかし難儀するだろうなと案じていたら、雨はだんだん収まって小降りになってきました。まだ犬山市には大雨警報がでているようですが、できたら里の子は登校することには止んでほしいと願います。9時頃からは日差しもでてくるようです。最高気温は22度。平年並みでしょうか。明日から終末にかけての天気は晴れ。金曜日の遠足も気持ちよく実施できそうです。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・英語活動(ケビン先生)
 6の1、6の2、6の3、2の2、2の3
・1年校内探検 3限
・委員会活動  6限 56年
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)
・特別支援相談員 栗木先生、午前


【写真:「薄紫色のじゅうたん」藤棚の下には、白と紫が混じった絨毯(じゅうたん)ができています。夕べの雨で絨毯はまた、広がったでしょうか】

藤の花とクマバチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2本の古木の藤が満開です
紫色のシャワーが降り注ぎ
すがすがしい匂いがします

ブーンとクマバチが飛んできます
クマバチは藤の匂いが大好きです

大きくおっかなそうなハチですが
性質はやさしく自ら攻撃しません

実はきょうの登校もクマバチは上から見てました
その姿はしっぽをふって迎える犬みたいでしたよ
でも ふるのは羽根でうれしげな音を出しました

朝の登校風景 ー慎重に一歩ずつ 火曜日ー 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲がたちこめ今にも泣き出しそうな火曜日の朝
里の子は傘を片手にもって元気に登校しました

歩道橋の階段を降りる際には 慎重に一歩ずつ
荷物がある時手すりを持つと手はつなげません

班長さんや副班長さんはゆっくり降りる1年を
優しく見守りながらいっしょに降りていきます

「もうダメ あるけない」立ち止まる1年生も
一緒に遅くなった班もありました ありがとう

4月24日(火)きょうの里の子 ー40分日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 曇に覆われ、生暖かい朝を迎えました。最低気温が18度でしたから、昨日の暑さがまだ残った形になりました。しかし、日中は20度までしか上がらずに、昨日までの暑さは一時休みとなりそうです。現在も、ぽつりぽつりしている状態ですが、この後だんだん降り始め、午後からは雨脚が強くなり、明日の午前中にかけて降り続く予報です。
 きょうは、市内の教員の研修日となっていて、午後から教員が出張にでかけますので、40分日課で少し早めの一斉下校となります。早く帰れる分、家庭や地域で有意義に過ごしてほしいと思います。よろしくお願いします。

<火曜40分日課>
・業前:読書
・40分、5時間授業
・ALT英語活動(ケビン先生&柳田先生)
 5の1、5の2、5の3、3の2、2の1
・ことばの通級教室:野田先生、
・語学相談員(ポルトガル語:小椋先生、午後)
・1年下校13:30
・2年以上一斉下校14:30

【写真:「部活動がはじまったよ」基本のパス練習からはじめるサッカー部員】

遊びまくるぞ 昼放課 ー曇り空の下ー 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が出て、日差しをさえぎった昼放課、
里の子は、ドッジボールや遊具で遊びます。

投げたり、逃げたり、追いかけたり。
登ったり、回ったり、飛び降りたり。

その横を、1年生が帰ってきました。
さよなら、と児童クラブの子に手を振って。

今朝の登校風景 ーさわやかな朝 月曜日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございますっ!」と元気いっぱいの子に混じり、声が小さく疲れ気味の顔もあります。昨日の暑さにやられたのか、2週間の新生活の疲れなのか。

新学期が始まり、3週間目。1年生も少しずつ、学校生活に慣れてきました。でも、まだまだ、いろいろあります。今朝、突然、防犯ブザーが鳴り始め、しばらく鳴り続けました。1年生の子がブザーのピンをどこかにひっかけて、落としたようです。6年生が急いで探し回り見つけ出して、やがて音も鳴り止みました。

花盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
櫻の季節が過ぎても北小の春爛漫花盛りは続きます

藤棚の藤と中庭のツツジは8分から満開の状態です

中庭のビオラも花が増え立体的に華やかに見えます

4月23日(月)きょうの里の子 ー第3週スタートー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 週末は初夏を思わせる暑い日となり、ぐんぐん気温が上がり各地で30度越えの真夏日になったようです。新緑の季節を通り越しての夏日に、植物もビックリしているのではないでしょうか。しかし、きょうは気温は平年並みとなり、明日から天気は崩れそうです。今週ぐずついた天気になりそうですが、金曜日の遠足は雨が降らないでほしいところです。今のところ予報は、曇りです。
 第3週がはじまります。今週乗り越えると、ゴールデン・ウイークが待っています。さあ、週明けの月曜日、張りきっていきましょう。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・学級写真欠席者撮影、20分放課、玄関前
・1年下校13:30(木曜日まで)
・2年以上 地区別下校


【写真「がっこうはひろいなぁ!」初めての体育で、遊具めぐりをしました。小学校の広さを改めて実感したようです。1年体育から】

そうじの時間 3 ー美化委員の活躍ー

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間、美化委員は交代、北館渡り口のゴミ収集場所に集まり、持ち込まれるゴミの分別を手伝っています。

金曜日は、「燃やすゴミ」(白袋)と「燃やさないゴミ」(赤袋)の回収が行われました。美化委員は次々とゴミ箱を受け取り、テキパキと処理しました。

また、西小屋では、リサイクルペーパーの回収が毎日行われています。美化委員に渡すときは「○年○組です。よろしくお願いします」ときちんとあいさつしましょうね。

そうじの時間 2 ー無言清掃をー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじの時間は、一生懸命に動きます。
目標は、一言もしゃべらない無言清掃。

できているところもありますが、まだまだのところも。
2年生は、ぶきぞうきんがけを、がんばっていました。

朝会 3 ー生徒指導の話ー

画像1 画像1
生徒指導の先生から、学校生活について話がありました。
みんなが楽しく安全に生活するためには、「ルールをしかっり守ろう」という内容の話でした。

去年あった失敗した例も聞きました。「去年より今年」です。守るところはしっかり守って、里の子全員が楽しく気持ちよく安全に生活できるようにしていきましょう。

朝会 1 ー役員認証ー

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は朝会がありました。
代表委員(4年以上)、学級委員(2年以上)、委員会委員長が認証されました。それぞれ、代表者が校長先生から任命証を受け取りました。

呼名されると、さすがは代表者です。「はいっ!!!」と、大きなきびきびした返事が体育館に響き渡り、やる気がひしひしと感じられました。

任命された人は、クラスや学年、学校の代表です。意欲的にがんばってほしいと期待します。また、選んだ人もしっかり協力して、みんなの力を合わせて、よりよい学級、素敵な北里小をつくっていきましょう。

今朝の登校風景 ー2週間過ぎて 金曜日ー 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が気持ちがいい金曜日の朝
学校が始まってちょうど2週間

そろそろ疲れもでてきた頃でしょうか
あいさつの声が小さい班もありました

きょうは金曜日で反省会を行いました
週末はしっかり休み来週もガンバロウ
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
6/19 クラブ
6/22 集会
6/25 40分日課 相談週間+読書週間(〜29日)
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290