最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:181
総数:1320788
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

応援練習 ー応援団を中心にー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうから昼放課の応援練習がはじまりました
応援団員が各学年をまわり、練習を指揮します

はじめて応援練習に参加する1年生は興味津々
説明を聞いて、早速大きな声を出していました

この応援練習の声が運動会の開催を知らせます
声が大きく熱を帯びるにつれ本番が近づきます

初日から各学年とも赤白ともに熱気はムンムン
室外の気温37度以上に熱く燃え上がりました

最高気温37度の猛暑日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一歩、廊下にでると、もあっとものすごい熱気。
渡りや昇降口は、外からの熱風が流れ込みます。

予想通り、気温37度になりました。
熱中症指数は、5段階目の「運動禁止」です。
きょうは、外そうじも取りやめました。

9月になってこんな日がくるとは、信じられません。
この後、昼放課は、室内で応援練習を行います。

猛暑日 ー真夏並みの暑さー

画像1 画像1
10時でもう気温は34度でした。
きょうの20分放課は、運動場で遊ばないように放送を入れました。

ですから長い放課になりましたが、運動場で遊ぶ姿はありません。業前に草取りで既に外で活動しました。体育の時間もあります。きょうは長い放課でも、室内で過ごしましょう。昼放課は、もともと応援練習の予定ですが。

草取り集会 ー運動会に向けてー 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から業前の時間に運動会の練習等が入ってきます。

今朝は、「草取り集会」を行いました。夏休みの出校日にも「ふれあい除草」を行いましたが、あれからまた草は伸び、目立つようになりました。

学年ごとに場所を決めて、草取りや石拾いを行いました。みんな運動場をきれいにするために、一生懸命に活動しました。

たくさん汗をかきましたが、運動場はすっきりしました。短時間でも、数の力は大きいことを改めて感じました。明日からは業前は、運動会の全体練習です。

今朝の登校風景 ー真夏の暑さ 月曜日ー 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風15号の影響できょうは暑くなります
何と日中の最高予想は体温以上の37度!

朝方風もありましたが里の子は喘ぐように登校
心なしか朝のあいさつの元気が少し足りません

パトボラとの会話も「今朝はとくに暑いですね」
「台風がそれて助かったので暑さくらいは我慢」

9月9日(月)きょうの里の子 ー草取り集会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 報道でもご存じのように、台風15号は首都圏を直撃して関東では大変な状況です。東海地方も台風の影響で暖かい空気が入ってきて、真夏の暑さになる予報です。昨夜は28度台の熱帯夜、きょうも最高気温は体温より高い37度になる予想です。幸いなのは、湿度がそれほど高くないので、日陰に入るとほっとできます。
 今週から運動会の練習が本格的に始まります。3連休が2度ある9月は、運動会まで残り3週間とはいえ、練習時間がありません。その上、台風や雨が続く心配もあります。熱中症には十分気をつけながら、1日1日を大切にしていきます。

<月曜通常日課>
・草取り集会
・身体測定(未実施者)
・昼:応援練習(各教室)
・帰り:応援団練習


【写真「ナイスキック!」:クラブの時間、運動場でキックベースボールを楽しみました。たっぷり汗をかいた後は、汗の始末と水分補給を忘れずに】

運動会のテーマが決まりました

画像1 画像1
運動会のテーマが決まりました。

「無限につなげ 笑顔のアーチ」です。

今週から運動会の練習も始まっています。がんばりましょう。

月曜日の給食は実施します ー台風15号に注意ー

画像1 画像1
現在台風15号が発生しており、9月8日(日)から9日(月)にかけて本州に接近、上陸し、東海地方にも影響が出る可能性があります。

今後の台風情報・進路等にご留意いただくとともに、雨や強風にご注意ください。尚、「月曜日の給食は、予定通り実施する」と教育委員会から連絡が入りました。

今朝の登校風景 ーハンカチやタオルを手にしてー 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな青空が広がる空は秋の雲が浮かびます
日差しが強く立っているだけでも汗が噴き出す朝

元気に歩いてきます ハンカチやタオルを持って
大きな水筒 残暑の日に水分補給は欠かせません

「はしっちゃダメ!」班長の注意を聞きながらも
つい走り出す子ら 張りきる気持ちはわかります

暑さの中でも元気いっぱいあいさつを交わします
今朝まであいさつ運動 代表委員お疲れ様でした

9月6日(金)きょうの里の子 ー応援団練習ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 久しぶりの青空です。スジを引くような雲が浮かび、空は秋の装いですが、残暑です。朝から日差しがあたると、暑さを覚えます。湿度もあります。きょうの最高気温の予想は33度。蒸し暑い日になりそうです。昨日発生した台風15号の進路が大変心配されます。8日から9日にかけて、東海地方は雨や風が強まる恐れもでています。台風情報にはくれぐれもご注意ください。去年は、2学期の始業式早々、台風で休校になっています。

<金曜通常日課>
・特別支援学級宿泊学習(2日目)12:00学校着
 春日井市少年自然の家
・身体測定…1年、2年
・応援団練習、帰り


【写真「もう半分覚えたかな」:今年習う新出漢字160字の一覧表を見る2年児童。国語の漢字学習の時間、2年生教室で】

今朝の登校風景 ー傘を持って 木曜日ー 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ、あちらこちらに水たまりが残る朝です。時折、曇り空からうっすらと雨が降りましたが、帽子があるので傘をさすまではありません。昨日のことがあり、みんな傘を持っての登校です。

代表委員が、あいさつ運動を行いました。大きな声と笑顔で呼びかけます。みんなも返します。「おはようございます」の声が飛び交い、いい雰囲気です。到着して、汗を吹いたり、水筒のお茶を飲んだりしました。

9月5日(木)きょうの里の子 ー通学団下校ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日の下校時には、激しい雨が降りました。一時は雷雨になりました。1年生はしばらく待って、1時間後に2年生と一緒に下校しました。やや小降りになった時間帯に、2学年ずつ下校しました。道路が冠水しているという情報もあり、分担して職員が地域を回りましたが、増水して道と水路の区別がつかないところもありました。下校途中にも、雨が激しくなったり、雷鳴さえ聞こえたりしましたので、全員が無事帰宅するまで、大変心配していました。保護者の方、地域の方にも、迎えにきていただいたり見守っていただいたりしました。ありがとうございました。下校の様子を見回ると、びしょ濡れになって帰っている子もいました。かぜなどひかぬように、帰ったらすぐに着替えてもらえたことと思います。今後も下校時に急な雨が降ることがあるかもしれません。置き傘は、忘れず準備をお願いします。今回の下校時のご協力、ありがとうございました。
 きょうも曇りで、午後から雨になるかもしれません。新しくできる台風の進路も気になります。この分では、運動会の練習もままなりませんが、できる範囲で練習や準備をすすめたいと思います。里の子のみなさん、はりきっていきましょう。

<木曜通常日課>
・身体測定 4年、3年
・特別支援学級 宿泊学習…午後から春日井少年自然の家
・語学相談員:ポルトガル語、小椋先生、午後
       タガログ語、青木先生、午前


【写真「笑顔であいさつ 盛り上げます」:代表委員が朝のあいさつ運動を行っています。校門から昇降口までの通路に立って、笑顔であいさつしています。活動後の振り返りの場面です】

9月4日(水)きょうの里の子 ー月曜日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨夜は熱帯夜で、今朝も湿度が高い朝を迎えました。気温は下がりましたが、風もなくじっとりとした朝です。昨日は熱中症指標は最高レベルの「運動禁止」となり、昼休みは外遊びを控えてもらいました。きょうの日中は昨日ほど上がらず、31度の程度の予報ですが、雨が降るかもしれません。大気は不安定のようです。
 昨日から2学期の活動が始まっての2日目、さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<月曜授業通常日課>
・月曜日授業
 2年生は6時間目あり
・身体測定 5年、特支
・フッ素洗口
・清掃あり
・帰り 応援団の練習


【写真「『マッタ!』は、なし!」:クラブ活動があり、将棋クラブでも熱戦を繰り広げていました。2人の先生も参加しましたよ】

今朝の登校風景 ー残暑のなかでー 9/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の授業が始まる火曜日
里の子は元気いっぱいに登校しました

赤ら顔や髪がべっとり額にくっつく子
暑さがもどり汗だくの顔が並びました

遠くから歩いてきたのかゲンナリの顔
が多い中で輝く笑顔を見つけてほっと。

9月3日(火)きょうの里の子 ー授業・給食再開ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうから授業も給食も始まり、普段の学校生活がスタートします。昨夜は熱帯夜、きょうも最高気温は34度とまだまだ残暑の日々は続きます。体調管理には気をつけながら、新たな気持ちで2学期に臨んでほしいと思います。運動会の練習も応援練習も始まりますが、いきなりエンジン全開にせずに、少しずつ調子を戻していきましょう。

<火曜通常日課>
・生活チェック
・身体測定6年
・給食開始
・6限 クラブ活動4〜6年
・スクールカウンセラー:都先生
・図書館司書:大依先生


【写真「夏の思い出」:早速 教室の廊下には夏休みの作品が張り出されました。楽しかったあの場面がよみがえります。3年生の作品から】

学級活動 ー2学期はじめー 9/2

画像1 画像1
夏休み中は、空っぽだったくつ箱に、きょうはカラフルなシューズが並びました。

体育館から戻った里の子は、まず、室内を掃除して休み中のほこりを取り除き、気持ちよく新学期を開始しました。

学級の時間は1時間ありました。日誌の答え合わせをしたり、まだ出していない課題を提出したりしました。2学期に使う新しい教科書や補助教材を配ったり、新しい係を決めているクラスもありました。1年生も先生の話は集中して聞きました。休みぼけしている姿は全くありません。気持ちよく2学期をスタートできました。
画像2 画像2

2学期始業式 6 ー表彰伝達ー

画像1 画像1
「若シャチリーグUー9 1DAY交流会」で優勝した小牧小木SCのメンバーが表彰されました。おめでとうございます。よくがんばりましたね。今後の活躍も期待しています。

2学期始業式 5 ー体験報告会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、小牧市と八雲町の交流学習に参加した5年児童は、北海道の大自然のなかで体験したことを生き生きと発表しました。八雲町では大歓迎され素敵な体験をして、たくさん忘れられない思い出ができたようです。プレゼントされた木彫りのクマはお気に入りです。

次に、夏休み中に、消防学校に1日体験入校した6年の2人児童が、消防学校で学んだこと(煙道体験、ロープ結さくや放水体験、AED体験など)について、スライドを用いて説明しました。消防士さんの仕事の大切さと訓練の大変さがわかったようです。

貴重な体験を今後の生活に生かしてほしいと思います。

2学期始業式 4 ー9月の生活目標ー

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式が終わってから、生徒指導の先生から話を聞きました。
2学期の生活の注意点や9月の生活目標についての話でした。

休み中の気持ちを切り替え、自分の怠け心に打ち勝ちがんばって、充実した2学期にしてほしいと思います。9月の生活目標は、次の3つです。

・1学期にできたことは、しっかり続けよう
・切りかえを素早くしよう
・ねばり強く取り組もう

低学年も話に集中してしっかりと聞くことができました。

2学期始業式 2 ー児童代表の言葉ー

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、「代表児童の言葉」がありました。
1学期をふり返りつつ、2学期の抱負を堂々と発表しました。

2学期がんばることについて、3年生の代表児童は、「漢字コンクールとあまりのあるわり算」を挙げました。また、4年生の代表は、「運動会の練習をしっかりして本番もがんばる、図工・書写競技会でも入選したい」と力強く語りました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校
9/26 月曜日課 里の子広場
9/27 運動会準備
9/28 運動会
9/30 運動会代休日
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290