最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:181
総数:1320792
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

9月12日(木)きょうの里の子 ー応援練習ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 窓を開け放つと、さあっと秋の空気が室内に入ってきます。昨夜は熱帯夜から解放され、今朝も清々しい朝を迎えました。昨日までのじめっとした空気とは明らかに違い、からっとしています。日中の気温は昨日と同じ34度ぐらいまで上がりそうですが、湿度が低い分きょうは過ごしやすい感じです。秋の気配が感じられる朝です。
 まだ関東地方は、先の台風15号の影響が残り、40万戸以上で停電しているそうです。大変な被害です。一刻も早い復旧を祈ります。日頃から災害への備えは忘れてはいけないことを教えられます。
 さあ、きょうも1日、さわやかにがんばりましょう。

<木曜通常日課>
・業前練習:入退場、ラジオ体操
・昼放課…応援練習(各教室)
・里の子広場
・一斉下校14:55


【写真「サルスベリの花が咲きました」:西門近くに2本のサルスベリの木があります。赤い可憐な花が雨に濡れて輝いて見えました】

4年生以下下校しました ー雨降り下校ー

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に空模様がおかしくなり、低学年下校の前に雨が降ってきました。

6時間目は委員会(5、6年参加)なので、4年生以下が5時間授業で帰りました。傘を持っていない子がチラホラ見られました。小雨だから友だちに入れてもらっていましたが、置き傘を準備しておきましょう。

少しの雨でも熱気が収まりました。雷が鳴らなくてまずは、ほっとしました。

応援練習3日目 ー声はますます大きくー

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課、各教室から大きな声が聞こえてきました。
応援練習の声です。3日目ともなると、ずいぶん声もそろい、大きくなりました。

みんな楽しんでやっています。応援は、いくつかのパートに分かれて、応援団員の指示で、内容を確認しながら練習は進みました。低学年は興味しんしんです。中学年はノリノリです。高学年はさすがの迫力です。大音響に教室に入ると頭がクラクラするほどです。

今朝の登校風景 ー暑い暑い 水曜日ー 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ疲れか元気のない子もいます
週の半ばの水曜日今朝も暑いです

昨日は体調を崩す子が増えて
保健室は満員御礼状態でした

登下校中にパトボラさんのお世話になった子も
パトボラさんはじめ地域の方には助けられます

いつも見守っていただいてありがとうございます
元気な挨拶をして中学生が通り過ぎていきました

9月11日(水)きょうの里の子 ー業前練習ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 例年の9月の猛暑日(35度越え)は0.7日だそうです。1日あるか、ないかです。それが今年の9月は3日続いての猛暑日。37度の暑さが続きました。夜になっても、その熱がなかなか抜けず、熱帯夜も続きます。南国にきたような気分です。それも、きょうからは少しずつ収まってきそうです。きょうの最高予想気温は33度。昨日よりも少し下がる予報です。しかし、昨日、上空にはもくもくと入道雲(積乱雲)が目立ちました。大気の状態が不安定で、午後には天気が崩れるかもしれません。先日のような急な雨や雷に注意したいと思います。
 さあ、きょうも暑さに負けず、運動会の練習をがんばりましょう。

<水曜平常日課>
・業前:入場・退場練習
・そうじなし
・昼休み:応援練習
・帰り:応援団練習
・フッ素洗口
・6限:委員会活動5、6年


【写真「応援練習、楽しいよ!」:応援団員の指示で、ウエーブの練習をする1年生。なかなか波のようにジャンプできません。でも、楽しんで練習しています】

運動会の業前練習 ー整列とラジオ体操ー

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の朝の全体練習がはじまりました。
きょうは、整列位置の確認とラジオ体操の練習をしました。

全体で練習する機会はそんなに多くはありません。きょう聞いた話はしっかり覚えて、次回に生かしていきましょう。

今朝の登校風景 ー残暑が続く 火曜日ー 9/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も流れる汗をふきつつやってきた里の子
登校するだけで疲れてしまった顔もあります

昨日今日と酷暑が続いて少々疲れ気味の顔と顔
あいさつの声もどうしても湿りがちになります

そんななか大きなあいさつと笑顔を受けてほっと
します 暑さに負けずさあ今日も1日がんばろう

9月10日(火)きょうの里の子 ー業前練習ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 台風15号の置き土産か、熱気が列島を包んでいます。昨夜も熱帯夜。寝苦しい夜でした。きょうの小牧の天気は快晴、最高気温も37度と予想されています。月末の運動会にむけて練習が始まっています。水分と休憩をしっかりとり、熱中症には最新の注意を払いながら練習をすすめていきたいと思います。それにしても、9月に異常な暑さですね。

<火曜40分日課>
・業前練習:整列、ラジオ体操
・40分、5時間授業
・清潔チェック
・昼放課:応援練習
・一斉下校 14:30
※口座振替日

 きょうは、月一度の市内教職員の研修日で教職員は出張に出かけますので、5時間授業となり、少し早めに下校します。よろしくお願いします。


【写真:「応援はまかせて!」:運動会の応援練習で、今年2度目となる2年生が張りきって練習しています】

重陽(ちょうよう)の節句 ー9月9日ー

画像1 画像1
きょう、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」と言い、五節句の一つです。旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

古くから、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていました。そこで、その奇数が連なる日をお祝いしたのが「五節句(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)の始まりです。

しかし、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、お祝いと共に、厄払いもされました。特に、「9」は一桁の数のうち最大の「陽」であり、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定められるも、特に負担の大きい節句と考えられていました。しかし、後に、やはり陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、不老長寿や繁栄を願う行事をするようになりました。

なお、「菊の節句」というのは、他の節句と同様に植物の名前を冠して呼ばれるものです(1/7…七草の節句、3/3…桃の節句、5/5…菖蒲の節句、7/7…笹の節句)。

菊は古来より薬草としても用いられ、「延寿の力」があるとされてきました。そこで、前夜に、菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたりしたそうです。

今では、五節句の中で、最もマイナーな節句になってしまいましたが、昔は、最もパワーのあった節句だったようです。(ウィキペディア参照)

作戦タイム 〜赤白応援団〜

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうの応援団会は、まず赤白ともに全体の進行を確認しました。応援合戦の流れをつかんでから、応援方法について相談しました。作戦タイムです。

その後、声を出して練習しました。きょうは昼休みにも分担して学年練習をリードして、大声を出しています。体を上手に使って声をだし、のどを痛めないようにしてほしいと思います。

運動会が盛り上がるかどうかは、応援団員のがんばりにかかっています。活躍を期待しています。

応援練習 ー応援団を中心にー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうから昼放課の応援練習がはじまりました
応援団員が各学年をまわり、練習を指揮します

はじめて応援練習に参加する1年生は興味津々
説明を聞いて、早速大きな声を出していました

この応援練習の声が運動会の開催を知らせます
声が大きく熱を帯びるにつれ本番が近づきます

初日から各学年とも赤白ともに熱気はムンムン
室外の気温37度以上に熱く燃え上がりました

最高気温37度の猛暑日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一歩、廊下にでると、もあっとものすごい熱気。
渡りや昇降口は、外からの熱風が流れ込みます。

予想通り、気温37度になりました。
熱中症指数は、5段階目の「運動禁止」です。
きょうは、外そうじも取りやめました。

9月になってこんな日がくるとは、信じられません。
この後、昼放課は、室内で応援練習を行います。

猛暑日 ー真夏並みの暑さー

画像1 画像1
10時でもう気温は34度でした。
きょうの20分放課は、運動場で遊ばないように放送を入れました。

ですから長い放課になりましたが、運動場で遊ぶ姿はありません。業前に草取りで既に外で活動しました。体育の時間もあります。きょうは長い放課でも、室内で過ごしましょう。昼放課は、もともと応援練習の予定ですが。

草取り集会 ー運動会に向けてー 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から業前の時間に運動会の練習等が入ってきます。

今朝は、「草取り集会」を行いました。夏休みの出校日にも「ふれあい除草」を行いましたが、あれからまた草は伸び、目立つようになりました。

学年ごとに場所を決めて、草取りや石拾いを行いました。みんな運動場をきれいにするために、一生懸命に活動しました。

たくさん汗をかきましたが、運動場はすっきりしました。短時間でも、数の力は大きいことを改めて感じました。明日からは業前は、運動会の全体練習です。

今朝の登校風景 ー真夏の暑さ 月曜日ー 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風15号の影響できょうは暑くなります
何と日中の最高予想は体温以上の37度!

朝方風もありましたが里の子は喘ぐように登校
心なしか朝のあいさつの元気が少し足りません

パトボラとの会話も「今朝はとくに暑いですね」
「台風がそれて助かったので暑さくらいは我慢」

9月9日(月)きょうの里の子 ー草取り集会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 報道でもご存じのように、台風15号は首都圏を直撃して関東では大変な状況です。東海地方も台風の影響で暖かい空気が入ってきて、真夏の暑さになる予報です。昨夜は28度台の熱帯夜、きょうも最高気温は体温より高い37度になる予想です。幸いなのは、湿度がそれほど高くないので、日陰に入るとほっとできます。
 今週から運動会の練習が本格的に始まります。3連休が2度ある9月は、運動会まで残り3週間とはいえ、練習時間がありません。その上、台風や雨が続く心配もあります。熱中症には十分気をつけながら、1日1日を大切にしていきます。

<月曜通常日課>
・草取り集会
・身体測定(未実施者)
・昼:応援練習(各教室)
・帰り:応援団練習


【写真「ナイスキック!」:クラブの時間、運動場でキックベースボールを楽しみました。たっぷり汗をかいた後は、汗の始末と水分補給を忘れずに】

運動会のテーマが決まりました

画像1 画像1
運動会のテーマが決まりました。

「無限につなげ 笑顔のアーチ」です。

今週から運動会の練習も始まっています。がんばりましょう。

月曜日の給食は実施します ー台風15号に注意ー

画像1 画像1
現在台風15号が発生しており、9月8日(日)から9日(月)にかけて本州に接近、上陸し、東海地方にも影響が出る可能性があります。

今後の台風情報・進路等にご留意いただくとともに、雨や強風にご注意ください。尚、「月曜日の給食は、予定通り実施する」と教育委員会から連絡が入りました。

今朝の登校風景 ーハンカチやタオルを手にしてー 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな青空が広がる空は秋の雲が浮かびます
日差しが強く立っているだけでも汗が噴き出す朝

元気に歩いてきます ハンカチやタオルを持って
大きな水筒 残暑の日に水分補給は欠かせません

「はしっちゃダメ!」班長の注意を聞きながらも
つい走り出す子ら 張りきる気持ちはわかります

暑さの中でも元気いっぱいあいさつを交わします
今朝まであいさつ運動 代表委員お疲れ様でした

9月6日(金)きょうの里の子 ー応援団練習ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 久しぶりの青空です。スジを引くような雲が浮かび、空は秋の装いですが、残暑です。朝から日差しがあたると、暑さを覚えます。湿度もあります。きょうの最高気温の予想は33度。蒸し暑い日になりそうです。昨日発生した台風15号の進路が大変心配されます。8日から9日にかけて、東海地方は雨や風が強まる恐れもでています。台風情報にはくれぐれもご注意ください。去年は、2学期の始業式早々、台風で休校になっています。

<金曜通常日課>
・特別支援学級宿泊学習(2日目)12:00学校着
 春日井市少年自然の家
・身体測定…1年、2年
・応援団練習、帰り


【写真「もう半分覚えたかな」:今年習う新出漢字160字の一覧表を見る2年児童。国語の漢字学習の時間、2年生教室で】

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/23 交通安全教室
10/25 全校集会
10/27 第2回学校公開日 PTA資源回収
10/28 学校公開代休日
10/29 校内作品鑑賞
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290