北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

10/11(金)きょうの給食 ー3の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ロールパン 牛乳 豆乳シチュー 
 オムレツ コーンソテー 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは90gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は3の2です。よく食べるクラスです。きょうのメニューが好きなこともあったのでしょうが、余ったおかずは、クラスの約束に基づいて瞬く間に完売、食管はカラとなりました。パンも牛乳も数人がじゃんけんでけりをつけていました。きょうのメニューはオムレツが好き、わたしはコーンソテー、ぼくは豆乳シチュー、わたしはパン、ぼくは牛乳……と聞いていると、結局全部になってしまいます。2日前の社会見学もずいぶん楽しかったとみえて、盛んに様子を教えてくれました。でもやっぱり最後は食べ物で、明治の工場でもらったマーブルチョコレート(先生の後ろに置いてあった)を指さして、お土産のこれが1番うれしかったとのことです。
画像2 画像2

10/10(木)きょうの給食 ー4の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 麦ごはん 牛乳 豚丼 さばの銀紙焼き 
 小松菜のごまあえ ブルーベリーゼリー

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは124gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

10と10を横にすると人の顔のまゆと目に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」になったそうです。目は勉強したり、運動したりする時はもちろん、生活するうえでも、とても大切ですね。ブルーベリーのむらさき色は、アントシアニンといい、目の疲れをとり、視力を回復する効果があるそうです。小さな粒に大きなパワーがあるブルーベリーが入った、きょうのゼリーを残さず食べましたか?


 きょうの給食訪問は4の1です。昨日、4年生は半田市に社会見学に出かけました。ごんぎつねの故郷をたずね、ミツカンミュージアムでいろいろな体験をしてきたようです。また、きょうの午前中は、図工競技会でカード作りを行いました。満足する作品ができたようです。持ち帰って部屋に飾るのを楽しみにしている子もいました。


画像2 画像2

10/8(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 肉じゃが さわらの照り焼き 漬物あえ  

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは85gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

10/7(月)きょうの給食 ー2の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 すきやき もやしのおかかあえ
 れんこんサンドフライ(カレー風味) 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは111gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、2の1です。2年生は運動会ではダンスと玉入れと見事な変わり身の速さを披露しました。ダンスも玉入れもとても楽しかったそうです。今度の楽しみはあさっての社会見学。「名古屋港水族館」にでかけます。何と言ってもみんなのお目当ては「イルカショー」。とても楽しみにしています。もう何度も見た子もいますが、それでも楽しみです。「ペンギンが見たい」「ぼくはクラゲが見たい」いろいろな思いを抱いて社会見学にでかけます。天気予報はズバリ晴れです。楽しみですね。


画像2 画像2

10/4(金)きょうの給食 ー3の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 くろロールパン 牛乳 ポークビーンズ 
 いかフリッター 野菜サラダ サウザンドレッシング

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは110gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 いかフリッターと野菜サラダは、器に一緒に入れてドレッシングで和えて食べます。別々に食べてもいいのですが、混ぜて食べるとさらにおいしくなります。


 きょうの給食訪問は3の1です。運動会の思い出は、何と言ってもダンス。とても楽しかったようです。先生の踊りのキレキレぶりにみんな驚いていました。運動会は終わりましたが、来週は楽しいことが待っています。まず競技会。月曜日に図工競技会。紙版画を作ります。金曜日には書写競技会で「ビル」を書きます。そして、水曜日には社会見学で、小牧警察署と稲沢市にある「明治なるほどファクトリー愛知」を見学する予定です。工場見学はとても楽しみのようで、お土産あるかなと別の期待もしていました。

画像2 画像2

10/3(木)きょうの給食 ー1の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 鶏肉と野菜のうま煮 
 生揚げのみそかけ オレンジ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは78gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は1の1です。1年生は初めての運動会、がんばりました。感想を聞くと、みんな「楽しかった」と声をそろえました。「ダンスが楽しかった」「かけっこで勝ててよかった」などなど。来年の玉入れも楽しみだそうです。次のお楽しみは、来週ある遠足です。1年生は東山動物園に出かけます。みんな動物が大好き。「何を見たい?」と尋ねると「ゾウさん」「ゴリラ」「チンパンジー」「キリン」「フラミンゴ」などいろいろ出ました。「パンダッ!」と1番に声をあげた子もいましたが、残念、東山にはパンダはいません。「そのかわりに、おこられる動物いるよね」と言ったら「????」答えは「コアラ(コぁラッ!)」笑い転げました。ちなみに、東山動物園には赤ちゃんコアラがいて、先日、名前が「きらら」に決まったそうです。見られるといいですね。
画像2 画像2

10/2(水)きょうの給食 ー5の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 麦ごはん 牛乳 きのこ入りカレー コロッケ 
 ゆで野菜 クラス用ソース

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは135gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 昨日でた「うずら卵」についての豆知識。愛知県のうずら卵の生産量は全国の70%を占め、全国一の産地となっています。うずら卵にはビタミン・ミネラル・アミノ酸が豊富で栄養満点ですよ。


 きょうの給食訪問は、5の1です。きょうの献立はみんなが大好きのカレーですから、初めからテンションは高めです。運動会の騎馬戦の話題になりました。最後の大将戦、接戦の末、見事、赤が勝ちました。その時の様子を詳しく教えてくれました。両側から大将騎馬をはさみこんで一瞬の隙をついたのです。練習では勝ったり負けたりだったようです。また、来週の社会見学の話題もでました。トヨタ工場を見学します。世界のトヨタの工場の様子をしっかり見学してきてください。元気はハツラツ、礼儀正しいクラスです。
画像2 画像2

10/1(火)きょうの給食 ー3の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 うずら卵入り煮味噌
 宗田かつおのおかか煮 きゅうりのしそひじきあえ

 きょうの給食訪問は、3の2です。しみじみとある子が言いました。「運動会のダンス楽しかったな。もう1回踊りたいな」。みんな肯きながら聞いていました。ダンスの練習を通してダンスの魅力に目覚めたようです。「応援合戦がおもしろかった。来年は応援団やりたいな」。目標ができた子もいます。「わたしはエビイモ。早く食べたいな」。3年生は午前中にエビイモ農場に見学にでかけました。収穫がとても待ち遠しいですね。
画像2 画像2

9/27(金)きょうの給食 ー6の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ナン 牛乳 ABCマカロニスープ 
 キーマカレー ヨーグルトデザート

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは131gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 ナンはパンの一種で、小麦粉、塩、水、酵母で作った生地をタンドールオーブンという大きな釜の内側にはりつけて焼きます。形は国によって様々ですが、きょうのナンはしずく型です。手でちぎってカレーをつけて食べます。

 
 きょうの給食訪問は6の3です。とうとう完成しました。6年ソーラン節の大漁旗です。4時間目に最後の練習を行いました。「もう完璧だ」とどの子の顔も満足げでした。後は明日の本番で出し尽くすだけです。それにしても6年生は、食欲旺盛です。いただきます、の後にすぐにお代わりの長い列ができ、食管はすぐに空っぽ。それでも何人かは諦めきれずに、ガリガリとやっていました。今年のソーラン節もいつもと一味違います。きっと、見る人に感動と笑顔をプレゼントしてくれることでしょう。楽しみです。
画像2 画像2

9/26(木)きょうの給食 ー5の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 コーン卵スープ チャプチェ 
 アーモンド小魚 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは103gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の3です。5年生の競遊は騎馬戦を行います。調子はどう?と聞くと、勝ったり負けたりしているようです。といっても、5の3は赤と白に半分ずつに分かれますから、ちょっと大変です。初めて参加する委員会活動。器具係や放送係、審判係や誘導係など各委員会に割り振られた仕事にやり甲斐を感じているようです。6年生を手伝って、運動会をしっかり支えてくださいね。ゴーゴー5年生に期待しています。
画像2 画像2

9/25(水)きょうの給食 ー3の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 白玉うどん 牛乳 五目うどん 
 鶏肉とさつまいもの甘酢あえ オレンジ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは101gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、3の3です。3年生はダンスが大好き。きょうも運動場で練習をしましたが、とても楽しんで踊ってます。ダンスのことを尋ねたら「はじめは難しくてできないと思ったけど、やってみると踊れるようになった」「毎時間楽しくて、家でも踊っている」休み時間も友だちと練習している子もいるそうです。また、ダンスを習っている子もいて、キレのある踊りを見せてくれるでしょう。このクラスの学級目標は「きみとえがお」。とても話し好きで笑顔が素敵な子がそろっているクラスです。
画像2 画像2

9/24(火)きょうの給食 ー6の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 豚丼 さんまのみぞれ煮 
 ごぶ漬けあえ 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは100gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 ごぶ漬けあえの「ごぶ漬け」とは、干しただいこんに、茎わかめ、にんじんを合わせた漬物です。きょうはキャベツ、きゅうりと一緒に和えました。噛みごたえのあるあえものになりました。


 きょうは6の2におじゃましました。4時間目は体育で少し延長して準備開始が遅れましたが、そこは6年生。テキパキと短時間でぱっと準備を行いました。6年生はソーラン節を練習しています。もう筋肉痛には慣れて平気になった子が多いようです。気合いが入っています。「あと少しで完成」とある子は言っていました。手応えを感じているようです。きっと今年の6年生も周りがあっと驚く素晴らしい踊りを披露してくれることでしょう。どんな踊りが見られるのか楽しみでしかたありません。

画像2 画像2

9/20(金)きょうの給食 ー4の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 豆乳入りみそ汁
 さといもコロッケ ツナとひじきの炒め煮
 
 きょうの給食で食べた野菜・くだものは78gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 9月から11月にかけては、さといもが旬を向かえます。山でとれる山いもに対して人里でとれるので里いもという名前がついたといわれています。北里小学校のみなさんは里いもの畑が近くにあり、身近な存在ですね。おいしくいただけましたか?


 きょうの給食訪問は4の2です。4年生の運動会の出し物は「つな引き」です。このところ赤が優勢のようです。このクラスには「ミスターつな引き」と呼ばれる絶対的なエースがいるから赤が強いそうです。でも相手も練習していますから油断大敵。きょうのころっけには「サトイモ」が入っています。「わたしサトイモ大好き」という声が聞こえてきました。3年生のとき郷土学習で習った「えびいも」もサトイモの仲間です。豆乳入りみそ汁も「おいしい、おいしい」と言いながら食べていました。お代わりにも長い列。しっかり食べてしっかり学んで、動く。元気いっぱいのクラスです。
画像2 画像2

9/19(木)きょうの給食 ー2の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 関東煮 さばの照り焼き 
 オクラの彩りあえ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは100gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は2の3です。2年生は1時間めの全体練習の他にも3時間目にダンシング玉入れの練習を行いました。きょうは透明の玉入れだった(まねだけの)ようで、本物を投げたかったと言っていました。でもダンスはノリノリで踊ったようです。それに途中からお腹がすいて給食が待ち遠しかったとか。実際にお代わりする子が多く、食管はあっといまに空っぽになりました。気持ちのいい食べっぷりのクラスです。楽しみです。
画像2 画像2

9/18(水)きゅうの給食 ー5の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 冷やし中華めん 牛乳 冷やし中華の具 
 愛知のしそ入り鶏春巻き 杏仁豆腐 冷やし中華のたれ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは96gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


きょうの給食訪問は、やる気十分5の2です。運動会は騎馬戦を披露します。昨日の練習では、引き分けだったようです。大将戦(得点2倍)は白組が勝ったそうですが、その前に2敗していたので、トータルで引き分けだそうです。5年生は委員会に属して、運動会でも各係として大会を支えます。やる気十分、とても明るくて食欲もある5の2です。

画像2 画像2

9/17(火)きょうの給食 ー3の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 麦ごはん 牛乳 ハヤシライス フランクフルト 
 ほうれん草とコーンのソテー

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは120gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、3の2です。運動会の3年生の出し物は、ダンスです。みんなとても楽しくダンスの練習をしているそうです。中学年になって、張りきっています。3連休の話でも盛り上がりました。いろいろなところにでかけて、様々な体験をしてきたようです。キャンプをはじめ自然と親しんだり、各種レジャー施設や親戚の家に出かけたり……、習い事の発表会もあったようです。次の3連休の計画が決まっている子も。小学生はいいですね。うらやましいです。


画像2 画像2

9/13(金)きょうの給食 ー2の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 小型ロールパン 牛乳 インディアン焼きそば
 ハンバーグ お月見ゼリー

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは68gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
 きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。

 13日は十五夜なので、みかん果汁で作った「お月見ゼリー」がつきました。一年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」が今夜見られるといいですね。


 きょうの給食訪問は、2の2です。運動会のことを聞くと、やはり、ダンスがとても楽しみのようです。「玉入れをして踊って、玉入れをして、また踊るんだよ」と教えてくれました。焼きそばも大好きなようで、お代わり希望の長い列ができていました。パンにはさんで「焼きそばパン」にしておいしそうに食べる子もいました。お月見ゼリーは食べた後で配られるようで、デザートを楽しみにしながら、仲よく食べていました。
画像2 画像2

9/12(木)きょうの給食 ー1の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 鶏肉じゃが いわしのしょうが煮
 野菜のアーモンドあえ 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは105gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、1の2です。1年生は運動会が楽しみでたまりません。「運動会の練習たのしい?」と聞くと、みんな声をそろえて「たのし〜い!」と答えました。一人がポツリと「でも、あつい」。なるほど、その通り!「でも、がんばる!」そうです。学年ではダンスの練習を今まで体育館で2回行いました。次の練習を運動場。とても楽しみにしています。本番は、広い運動場でかわいらしい踊りを力いっぱい披露してくれることでしょう。楽しみです。
画像2 画像2

9/11(水)きょうの給食 ー6の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ソフトめん 牛乳 トマトソース 
 チキンナゲット ライチゼリーミックス

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは130gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、6の1です。6年生にとって小学校最後の運動会。気合いが入っています。ここしばらく最高学年の出し物は「ソーラン節」が続いています。今年もソーラン節に挑戦。先輩達の踊りを超えようと、連日筋肉痛にも負けずに練習に励んでいます。学級旗のデザイン案がいろいろと教室にはられています。どのデザインに決まるのでしょうか。赤白の勝負にもこだわります。委員会活動にも全力で取り組む意欲です。6年生の頑張りに期待します。
画像2 画像2

9/10(火)きょうの給食 ー5の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 みそけんちん汁 
 手巻き用卵焼き ツナそぼろ 手巻きのり

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは75gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の1です。5年生は、運動会にかけています。学年では騎馬戦を行います。勝つ気満々です。いろいろ作戦もあるようです。今年から始まる委員会活動にも張りきっています。元気いっぱい、運動会を盛り上げる5年生です。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/14 体育の日
10/15 月曜日課 クラブ
10/16 就学時健診
10/17 里の子広場
10/18 40分日課
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290