最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:89
総数:1320880
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

この指とまれ ーチョークアート講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、おしゃれなカフェの看板などでよく見かけるチョークアート。そのチョークアートに挑戦する講座です。今年で2回目の人気講座です。

「ホントにうまく描けるかな」「わたし絵、苦手なんだ」などと心配していた参加者もいたかもしれません。でも、大丈夫!、講師の先生の指導で、みんなびっくりするほど上手で素敵な作品が完成しました。

「ぼく絵の才能あるかも」「図工が好きになりそう」自信を深めた子もいることでしょうね。本当にすてきな作品です。おうちのどこに飾りましょうか。

この指とまれ ーアイシングクッキー講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お砂糖と卵白でできたクリームを使って、絵やメッセージを描いたり、デコレーションを楽しんだりして、おいしいクッキーを作りました。これも大人気の講座で、大盛況のため当初の予定を変更して倍の人数を受け入れ、2教室にしました。

講師の先生に教えていただきながら、楽しくデコレーションをしました。
そして、もちろん、おいしくいただきました。
笑顔が広がり、みんな幸福感でいっぱいになりました。

この指とまれ ーミニ四駆講座 2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
組み立てた後は、早速、専用のコースで走らせました。作るのに苦労した分、自分の愛車が走ったときは、満足感・達成感があふれてくる様子でした。時間のたつのを忘れ熱中しました。今年参加できなかった人は、ぜひ、来年にトライしましょう。

この指とまれ ーミニ四駆講座 1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の指導で、初心者向けのミニ四駆プラモデルを作りました。

今年で5年目ですが、その人気は衰えません。北小にいるうちに1度は参加したい講座とも聞きました。今年は例年に比べて、お父さんがお子さんよりも張り切っているペアが目立ちました。ミニ四駆ファンもいて2回目、3回目という子もいました。去年よりも短時間でそれぞれの車を完成させました。

この指とまれ ーサッカー講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北里小で行われた5講座を順に紹介します。どれも大好評の講座です。

まずは、運動場で行われたサッカー講座。すばらしい快晴に恵まれて、気持ちよくプレーすることができました。チームをつくってゲーム形式で楽しみました。低学年も高学年も中学生も大人も、それぞれ活躍して楽しい時間を共にしました。

この指とまれ ー開会式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/17(日)に北里三校PTA主催「この指とまれ」が開催されました。この日のために半年以上前から、三校(北中、小木小、北小)のPTA役員のみなさんを中心に準備を重ねてきました。全部で15講座開かれますが、本校では大人気の5講座が行われました。

まず、それぞれの会場で開会式が行われ、北小の体育館にも大勢の人が集まりました。

資源回収(広報部より)

10月27日に実施した資源回収の様子です。
爽やかな秋晴れの中、地域の皆様のご協力もあり、スムーズに資源回収を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員のみなさん

今回、担当していただいた役員の皆様、いろいろとご配慮、ありがとうございました、。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜色でわかる!色で癒やす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーセラピーとは?
色によって性格や心理状態、潜在能力などを読み取り、色の効果を利用して癒やしたり、元気にしたり、方向性を導いたりする、カウンセリング療法のことをいいます。
より快適な、より良い毎日をおくるために、ぜひ、色の知識を役立ててみましょう。
赤:行動力・勇気・パワー
オレンジ:明るく 前向き 社交性
黄:希望 自立心 やる気
等々・・・色の意味、効果の一例です。

PTA カラーセラピー講座(広報部より)2

育児に関するお話も聞くことができたので、参考になりました。
色の持つ意味やイメージを覚えて、日々の生活・育児に役立てていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA カラーセラピー講座(広報部より)

カラーセラピー講座が行われました。
どんなお話が聞けるのか、わくわくして参加しました。色の持っている意味、過去の自分、現在の自分、未来の自分、自分へのメッセージ等自分の選ぶ色、選ぶ順番によっても意味が違うことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルマンデー

9月2日の朝、スマイルマンデーを実施しました。
新学期スタートのお忙しいところ、ご参加いただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子防災教室 広報部より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳では、水難学会指導員さんによる講義を受けたあと、実際にプールでレクチャーを受けました。「浮いて待て」の練習をし、子どもたちはおぼれたとき、どうすれば助かるかを身をもって体験しました。曇り空のもと、水温も低い中、子どもたちは真剣に話を聞いて実践していました。来年もぜひ開催してほしいと思える防災教室となりました。

親子防災教室 広報部より

放水体験・起震車・消火器体験・非常食試食・販売・着衣泳と盛りだくさんの内容でした。今後30年以内に東南海地震の起こる確率が87%ということもあり、また、ちかごろ、各地で地震が頻発していることもあり、防災の意識を高める良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 広報部より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが恥ずかしがりながらも、手を挙げて発表している姿に成長を感じました。クラスによって席の向きが違ったりして、先生も工夫して授業をされているんだと感じることもできました。

親子防災教室 ーういてまて!ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末の29日土曜日、PTA講座として「親子防災教室」を行いました。その2部で、水難学会の方を先生として招いて「着衣泳」を体験しました。

「着衣泳」といっても泳ぎません。ただ、水に背浮きでぷかぷか浮かんでいるだけです。まず初めに、講義を受けました。合い言葉は「ういて、まて!」。何もせず、力を抜いて浮いて、ひたすら救助を待つのです。講義中、何度も確認されました。実際に「ういてまて!」のお陰で助かったニュース映像も見ました。1番やりがちなことで、やってはいけないことは、大声で助けを呼ぶこと。せっかく肺のなかにある空気をはき出すことになるからです。肺に空気がなくなると、沈んでいくからです。

説明を受けた後は、実際にプールでやってみました。らっこのように浮くのですが、ペットボトルを持つと浮きやすくなりました。こつを先生から教わり、じきに全員ができるようになりました。ペットボトルなしでもできるように挑戦しました。最後に、先生が浮いているときに、空気をはくとどうなるか実演しました。見事に沈んでいきました。

とてもためになる学習ができました。5年生の児童も水泳の授業で受ける予定です。水難学会の皆様、ありがとうございました。

親子防災教室ー速報ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(土)幸い雨は降らず、親子防災教室を予定通り実施することができました。

消防団の方や水難学会の皆様、内外物産さん等のご協力のお陰で大変充実した教室になりました。放水・消火訓練や起震車体験、非常食の試食など楽しく防災について考えるきっかけとなりました。

特に、最近の「非常食」は「非常食」のワクを超え、とても美味しく種類も多いのを知り驚かされました。「非常食=乾パン」の面影はもうありません。美味しい非常食を仲間と楽しく試食しました。

また、着衣泳では、「浮いて待て」の合い言葉の下、ラッコ浮きやペットボトルを使った浮き方を練習しました。参加者はとても充実した時間を過ごすことができました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。PTA執行部、総務部の皆様、お疲れ様でした。

第1回PTA副会長選考委員会

日ごろはPTA活動にご理解ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、新体制でのPTA運営が始まり、3ヶ月が経過しようとしていますが、同時に、早くも来年度の副会長候補擁立に向け、選考委員会が行われています。社会状況が厳しい中、副会長の選任に執行部の苦慮が続いています。子どもたちの安心・安全な学校生活のため、PTA活動が今後も継続可能な団体として活動できるよう、選考委員会の皆様より、前向きで、建設的なご意見・ご要望をいただけました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会

難しいと思われたAED操作も音声ガイドに従ってすすめると、初めての方でもスムーズにAEDを使うことができました。電気ショックが必要か否かも機器が判断してくれます。
AEDは誰にでも使うことができる、命を救う心臓救命装置ですが、こうした機会にチャレンジしておくことが「いざ!」という時の役に立つのです。今回、こうしてAEDに触れたり、心肺蘇生のための人工呼吸、胸骨圧迫を体験したりしたことは貴重な体験だったと思います。残念ながら、しばらく講習を受けないと、自信がなくなるものです。ぜひ年に一度、受講されることをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA講座 AED講習会 広報部より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに人工呼吸の仕方を教えていただきこれから人にもできるという自信ができました。こうした機会がないと、本番でパニックになってしまうのでとても良い経験になりました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
11/25 40分日課 教育相談
11/26 40分日課 教育相談
11/27 40分日課 教育相談 PTA講座
11/28 40分日課 教育相談 里の子広場
11/29 朝会(人権講話) 40分日課 教育相談
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290