北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

日時計づくり ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で「太陽とかげ」について学習しています。

きょうは、日時計を作りました。方位磁針もついています。
早速、使ってみようと外に出ました。しかし、日差しがあったのはわずかな時間で太陽は雲に閉ざされました。そこで、臨時のおにごっこタイムを楽しみました。日時計の学習は「続く」です。

3度目のエビイモ畑見学

天気に恵まれた本日、3年生はエビイモ畑の見学に出かけました。

前回の7月とは見違えるくらいボリュームアップしたエビイモの茎や葉に歓声が起きます。
3回目ということでこつをつかんだのか、エビイモ研究会の皆さんに積極的に話を聞きに行く児童の姿が見られました。

次回の見学がいよいよ最終回。土の中から現れたエビイモを見て、子供たちはなんと言うのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱが大きくなったよ ー3年総合的な学習ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は午前中、エビイモの畑を見学しました。農家の方やJAの職員さんから説明を受けました。学校に帰ってから、早速、わかったことや気づいたことを記録用紙にまとめました。11月に収穫されます。とても楽しみですね。

ビル ー3年書写ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今年から毛筆を練習しています。
書写競技会も今回から毛筆です。課題は「ビル」。

きょうも心を落ち着かせて、一画一画ていねいに書きました。カタカナは直線と曲線の筆づかいの違いに注意して書けるといいですね。

3年生はごきげんだぜっ! ー3年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の3年生もダンスに挑戦しています。
演技のタイトルは「3年生はごきげんだぜっ!」
ノリノリのキレキレのダンスを披露してくれます。

もっと楽しく!もっと激しく!
音楽にのり、リズミカルに全身で表現します。
見る人も必ずや笑顔にしますよ。お楽しみに!

太陽とかげ ー3年理科ー

画像1 画像1 画像2 画像2
「太陽とかげの動きを調べよう」

3年生は理科で、太陽とかげについて学習しています。
太陽とかげには、どのような関係があるのでしょうか。

かげふみ遊びやかげつなぎをしたときのことを思い出して
かげができる時の周りに様子についてを話し合いました。

せんりつの特ちょうを感じ取って ー3年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のリコーダーが上手になってきました。きょうは「山のポルカ」を練習しました。「旋律の特徴を感じ取って吹きましょう」のめあてを守って、ゆっくりでも、しっかりと音をだしました。音の響き合いが感じられるといいですね。

まきじゃくを使って ー3年算数ー

画像1 画像1
3年生は、まきじゃくを使って長さを測っています。

このクラスは50mまきじゃくを使って、中庭の西側の通路の長さを測りました。慎重に測った結果、43m45cmとなりました。長さを測るのって楽しいですね。

植物の成長のまとめ ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が理科で「植物の育ち方」をまとめました。1学期ホウセンカを育てた記録をもとに、葉の数やくきの高さ、花の変化の様子をまとめました。

ローマ字練習 ー3年国語ー

画像1 画像1
3年生は国語で「ローマ字」を学習します。
日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字で表記できます。

ローマ字表記は、わたしたちの身の回りのさまざまなところで使われています。また、アルファベット文字の練習は、英語活動でも役立ちます。しっかり学習しましょうね。

へんとつくり ー3年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「へんとつくり」について学習しました。

「へん」は漢字の左側にあって、大まかな意味を表します。漢字の右側におかれる「つくり」が大まかな意味を表す場合もあります。大まかな意味について、級友と話し合いました。漢字が得意になると、国語が楽しくなりますね。

道のりの計算をしよう ー3年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で、「長さの計算」について学習しました。長い長さです。キロメートルを超える長さの計算をグループで相談しながら、やり方を考えました。

1学期最後の授業 ー18日の5時間目ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の学級の時間を別にして、きょうの5時間目が1学期最後の授業時間となりました。

最後まで、教科の授業を普通に進めるクラス、テストの見直しや復習をするクラス、教材を整理するクラスなどいろいろでした。

1学期最後のお楽しみ会をするクラスもありました。それぞれ充実した時間を過ごしていました。

ふんわり ふわふわ ー3年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工の時間に「風の力をつかって」をテーマに、作品づくりをしました。

ビニル袋にマジック等で描いたり、飾りをつけたりして、風で浮かぶ作品を作りました。完成したら、グループごとに前に置かれた扇風機で、実際に浮かべてみました。上手く浮かんだときには、教室から歓声が起こりました。楽しんで作品づくりができました。

どれだけ伸びたかな? 〜3年生エビイモ見学〜

本日3年生は、総合的な学習の一環として、エビイモ畑の見学に出かけました。

前回はほんの小さな株だったのに、今日見ると茎太く、葉も大きくなっており、子どもたちも思わず「すごい!」「でかい!」と声を上げていました。

農家の皆さんは、雨の多いこの時期は、エビイモにとって大きく生長できる時期であることや、数種類の肥料をバランスよく与えていることを、イラストを使って分かりやすく説明してくださいました。いつも快く受け入れてくださり、ありがたいです。

雨が降ってきたために予定よりも観察時間は短くなりましたが、葉脈の様子や茎の色に注目してプリントに記録する子どもたちが増えてきました。徐々に成長しているのを感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里の子の作品がでているよ ー夏休み日誌3年ー

画像1 画像1
先に紹介した夏休みの日誌。その3年生の日誌に、本校児童の詩の作品が載りました。表紙裏です。

先日の朝会で、表彰した松井くんの作品です。
ここで、紹介します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 夏のやさい

プチプチジュウ
あかはトマト
ひやして食べるとおいしいよ

パリパリパリ
みどりはきゅうり
ひやして食べるとおいしいよ

パリ ジュウ シャリ
みどり くろ あか
これなんだと思う
ぼくの大好きなすいかだよ
ひやして食べるとおいしいよ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

繰り返しのリズムがとてもいいですね。3連目では、読み手に問いかけて変化をもたせ、「ぼくの大好きなすいかだよ」でクライマックスを迎えます。起承転結の形式です。3回繰り返される「ひやして食べるとおいしいよ」が夏のやさいのおいしい食べ方を示すとともに、この詩を貫く太い柱(テーマ)になっています。秀作です。

1億までの数 ー3年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で、「1億までの数」について学習してます。
きょうは、自転車を例に、1万と千の位の数の計算について学習しました。大きな数をどう扱ったらいいか、考えて問題を解きました。位をそろえることがポイントですね。

カゴメ工場を見学したよ ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも遠くから目にしている「カゴメ」の看板。学校の近くにある工場ですが、中はどうなっているのかな? きょう3年生は、そのカゴメ小牧工場の見学に出かけました。

カゴメは愛知県が発祥の会社で、小牧工場を含めて3つの工場が愛知にあるそうです。小牧工場では、乳酸菌飲料のラブレをつくっており、364日工場は稼働しているそうです。
子ども達は、乳酸菌に関するクイズや工場での機械による作業・検査に興味津々でカゴメについて、楽しく色々と学ぶことができました。

窓から製造ラインの見学をしたり、スタッフの方々が映像や材料の実物を使って楽しく説明していただきました。また、スライドを見て、乳酸菌が人間の体にとって大切であることを学びました。「元気な体は腸からできる」そうです。はつらつとした学校生活を送るために、ご家庭でも乳酸菌について注目されてはいかがでしょうか。

きょうは、気になる工場の秘密を知ることができました。お土産の野菜ジュースももらって、子どもたちは大満足でした。

人の練習 ー3年書写ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい「人」を書こう。

        いい「人」になろう。

桃花台ニュータウン ー3年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会で小牧市のことを勉強しています。

きょうは桃花台地区のニュータウンについて学びました。北里地区と比べて違いをみつけ、意見を出し合いました。かつては、ピーチライナーが動いていたのですが。現在、線路は残っていますが、列車は走っていません。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/4 委員会
10/7 後期時間割開始 書写&図工競技会期間(〜18日) スマイルマンデー 代表委員会
10/8 40分日課
10/9 社会見学
10/10 口座振替日
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290