最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:212
総数:1321369
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 図工競技会

3年図工競技会「いろいろうつして」
事前に刷っておいた紙版画を切り取り、背景を描いた画用紙に貼って作品を仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も書写競技会でした。
3年生から始まった毛筆です。
お手本をよく見て、筆の入りやはらいに気をつけて、「つり」と書きました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こん虫を調べよう
今日は、特にこん虫の足がどこからでているかを調べました。
「ものすごい図鑑」を使って調べました。
拡大もできるし、こん虫の向きをかえることもできるので、分かりやすかったです。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ピクトグラム
「東京2020オリンピック・パラリンピック」のスポーツピクトグラムを参考に、オリジナルのピクトグラムを考え、形にしました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりのあるわり算
今日の問題は「35人の子どもが1きゃくに4人ずつ座っています。みんな座るには、長いすが何きゃくいりますか」です。
35÷4=8・・・3 
「あまり3」をどうするかでみんな迷いました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭の植物の観察
ワタの木やひまわり、へちまの観察をしました。
ひまわりの種の多さにびっくりしたり、へちまの実をじっくり観察したりしていました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の目当ては、「道のりのちがいを求める計算の仕方を考えよう」です。
キロメートルで表された道のりとメートルで表された道のりがあり、どのように計算するとよいかみんなで考えました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
実ができたよ
植物の実ができるまでの育ち方について考えました。
2年生の時に育てた「オクラ」や「なす」「ピーマン」の育ち方を思い出したり、デジタルコンテンツを活用したりして調べました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字の練習です。
「写」という字を習いました。
3年生では、200字の新出漢字を習います。

2年 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのくらし
夏休みの宿題が配られました。
夏休みの学年便りを見ながら、宿題について確認しました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風やゴムで動かそう
ゴールインゲーム
ゴムのはたらきについて学んだことを生かして、ゴールインゲームを行いました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ぼうグラフをかいてみよう
ぼうグラフのかき方を確認した後、タブレットを使って実際にぼうグラフをかきました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表とグラフ
グラフを見て、資料のもつ意味を考えました。
一目盛りがあらわす数についても考えました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風のはたらき
風で動く車を作り、いろいろな方法で動かしました。
手であおいでみましたが、全く動きませんでした。
次に口で吹いてみました。少しだけ進みました。
最後に、うちわであおぎました。よく進みました。
今度は、車に帆をはって実験します。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リズムに合った踊り方を工夫し、グループで練習した成果を発表しました。友達の発表を見ている児童は、自然に手拍子をし始めました。
発表後のふりかえりもしっかり行いました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10倍した数 10でわった数
10倍、100倍、1000倍した数の求め方を具体的な場面から考えました。
ロイロノートで自分の考え方を提出します。
「解答共有お願いします」の声があがります。自分の考え方と友だちの考え方を比べるためです。
「ロイロノートを使うと、友だちの考え方をすぐ見ることができるので楽しい」という児童が増えてきました。
考え方の違いからいろいろなことを学びます。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一万をこえる数
千万の位までの数の読み方、書き方について学習しました。
読み方で困っていると、先生からヒントカードが配られました。
ロイロノートの共有機能を使って答えを共有し、グループの友だちとなぜその答えになったのか伝え合いました。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
切って かき出し くっつけて
用具を使って粘土を切ったりかき出したりしてできる形から、作りたい形を考えます。粘土を、切ったりかい出したりするところから始めます。

6月21日(月)きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん 牛乳 親子煮 さばの塩焼き 野菜の彩り和え

3年生の給食準備風景です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボやバッタはどのように育って成虫になっていくか調べました。
自分たちで育て、成虫にした「チョウ」と比べて考えました・

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/17 卒業式準備
3/18 卒業証書授与式 門出の会
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290