最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:108
総数:1319763
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一万をこえる数
千万の位までの数の読み方、書き方について学習しました。
読み方で困っていると、先生からヒントカードが配られました。
ロイロノートの共有機能を使って答えを共有し、グループの友だちとなぜその答えになったのか伝え合いました。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
切って かき出し くっつけて
用具を使って粘土を切ったりかき出したりしてできる形から、作りたい形を考えます。粘土を、切ったりかい出したりするところから始めます。

6月21日(月)きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん 牛乳 親子煮 さばの塩焼き 野菜の彩り和え

3年生の給食準備風景です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボやバッタはどのように育って成虫になっていくか調べました。
自分たちで育て、成虫にした「チョウ」と比べて考えました・

6月18日(金)きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
愛知の大根葉ごはん 牛乳 愛知のめぐみみそ汁 めひかりフライ 千草あえ 蒲郡みかんゼリー

今日は、愛知を食べる学校給食の日です。
愛知の食材が、多く使われた給食です。
3年生の給食風景です。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう
本文をよく読んで、問いの答えを見つけました。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
水の量や筆の運び方に気をつけて、自分だけのぶどうを表現しました

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空きようきのへんしん
生活の中で使うものを、空き容器と紙粘土を使って、作りました。
小物入れや貯金箱ができあがっていました。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
空きようきのへんしん
空き容器と紙粘土の組み合わせ方を工夫し、生活の中で楽しく使えるものをつくります。
最初に持ってきた空き容器をじっくりながめて、何を作るかを考えます。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きちんと つたえるために
積極的に質問しながら聞くことで、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えることができます。
役割演技をしながら、どんな聞き方がよいのか考えました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/17 卒業式準備
3/18 卒業証書授与式 門出の会
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290