最新更新日:2024/05/30
本日:count up96
昨日:296
総数:999236
特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。

目指せ!美しい腕立て伏せ!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
1 手は肩幅よりやや広めに開く(肩と両手が一直線上になるように)
2 そのまま身体を真下におろす、真上にあげる
3 頭から足まで常に一直線になるようにする(腰が曲がったり反ったり
  しないように)
4 この姿勢でまずは5回を2〜3セットやってみる

※「きつい」という人は膝をついてもOK!ここでも腰を曲げたり、反ったりしないように、膝から頭まで一直線を意識しよう!

さあ、大胸筋を刺激してみよう!

手軽にできる腹筋運動に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
1 仰向けで寝転がる
2 写真のように脚を上げる(股関節と膝関節を90度にする)
3 肘を伸ばした状態で手を膝に置く
4 肘を伸ばしたまま手の平で膝頭をなでながら腹筋を使って体を起こ
  す、戻すを繰り返す
5 10回を2〜3セット行う

さあ、今すぐ腹直筋を刺激してみよう!!

COVID-19に負けるな西中生!克!活!喝!勝!

ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ。
この3つ花はよく似ています。学校ではアヤメが満開です。
アヤメは、花弁の付け根部分に網目模様が観られるのが特徴です。
また、藤棚のシロフジも満開で、甘い薫りに誘われてクマバチがやってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

COVID-19に負けるな西中生!克!活!喝!勝!

 5月5日は、二十四節気の1つで立夏でした。夏の始まりを意味する節気です。昼と夜の長さが同じ日である秋分と、1年で最も昼の長い日である夏至の中間としてできたのが立夏です。
 また、5月5日はかつて「端午の節句」、男子の健康と成長を祈る日でした。「端午の節句」は戦後まもなく「子供の日」になりました。この日には、鯉のぼりを飾り、菖蒲湯につかって柏餅を食べるという習慣が今でも残っています。柏の葉は新芽が育つまでは葉が落ちないので、家系が絶えない、つまり子孫繁栄を意味する縁起物になりました。では、鯉のぼりを飾るのは、菖蒲湯につかるのはどうしてでしょう。興味がもてた人は調べてみましょう。

COVID-19に負けるな西中生!克!活!喝!勝!

画像1 画像1
宵の明星、夕方西の空に明るく輝いている星が金星です。
6月に入ると見えなくなってしまいますので、今が観望のチャンスです。
およそ一ヶ月に1回くらいのペースで、金星と細い月が並んで見えます。
5月24日(日)が細い月と金星、さらには水星も近くで輝いているはずです。
しかし、満月の隣で輝く金星は見られません。どうしてでしょう?
ヒント 金星は地球の内側を太陽の周りを公転しています。
3年生の人は、理科の授業で学習します。興味がある人は教科書を先読みしてみるのもよいかもしれません。

今日は、国語。漢字de脳活 と 科学映像をまとめたサイトを紹介します。
動画サイトは Google Chrome(グーグル・クローム)の方がスムーズに観られると思われます。

勉強(脳活)や動画視聴で疲れた夕方、
心地良い風に当たりながら、西の空で輝く宵の明星(金星)を眺めるのもおすすめです。
漢字de脳活の答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧西中学校
〒485-0077
愛知県小牧市西之島2200
TEL:0568-75-1451
FAX:0568-75-8302