最新更新日:2024/06/12
本日:count up71
昨日:197
総数:875650
深めよう つとめよう きたえよう

3年生:コンパスを使って

コンパスを使って円をかく練習をしています。
力を入れすぎるとコンパスがどんどん開いてしまうし、力が弱すぎると線が出ない・・・
ちょうどいい力加減や手首の返しは、繰り返し練習しないと身につきません。
慣れてきたら、コンパスを使って、模様づくりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生 校外学習★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下水道科学館に到着!
1組と2組に分かれて、見学です。

★3年生 校外学習★

画像1 画像1
出発!

★3年生 校外学習★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズラリーに夢中です!

3年生:円と球

半径3cmの円を描き、円内にいくつか直線を引いて長さを測りました。
その長さを見て気づいたことを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:班で意見をまとめよう

生活の中から話題を決め、互いの意見の共通点や相違点に着目して、班としての考えをまとめます。そして、司会・記録・計時などの役割分担をし、班の考えを他の班の友達に伝える学習です。
今日は、一人一人の意見を付箋に書いて集め、班で整理しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:運動会作戦会議

自分たちの競争遊戯の動画を見て、もっと早くゴールするにはどうしたらよいかを考えました。
勝利を勝ち取れるよう、みんなで知恵を出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写競技会1(3年生)

「つり」を書きました。はらいや、まがりに気をつけて、丁寧に書きました。
集中して書いていたので、2時間はあっという間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会2(3年生)

2時間集中して書けました。清書用紙は2枚だったので、みんなどきどきしながら書いていました。すてきな「つり」が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:ローマ字練習

「バビブベボ  パピプペポ」の練習に進みました。

<先生からの問題> エビフライ プリン 書けたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:重さの単位

「g・kg・t を使い分けられるようになろう」
   たまごは、50g? 50kg? 50t?
   赤ちゃんは、7g? 7kg? 7t?
重さの単位の量感を考え、単位を選ぶ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:修飾語を使って書こう

  「花が、さきました。」
この文を、修飾語を使ってもっと詳しい文にしてみよう。

文の内容を詳しくするための修飾語について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:台風の目

運動会の競争遊戯の練習をしました。
スタートしてから、どこをどう通って戻ってくるのか、戻ってきたら何をするのか、意外に動きが難しい競技です。
そして、チーム全員の息を合わせることもがとても重要な競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:書写競技会に向けて

「曲がり」と「点」の筆使いに気を付けて、『つり』を練習をしました。
小筆を使って名前を書くことも難しく、「うまく書けない〜」という声も聞こえてきました。
みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:ローマ字練習

国語で、ローマ字の練習をしています。
タブレットのローマ字入力はすでにしていますが、書く練習は初めてです。
正しく覚えていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:昆虫のすみか

 昆虫などの動物は、どんなところをすみかにしているのかな?
 そこをすみかにしているのはなぜかな?
今までに校庭でみつけてきた昆虫のすみかをまとめ、昆虫と周りの環境との関わりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:山小屋で3日間すごすなら

国語で、目的や進め方を確認して話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して、考えをまとめる「対話の練習」をしています。
今日は、「山小屋で三日間すごすなら何を持っていくか」という話題を確かめ、グループでしたいこと、持っていきたい物をたくさん出し合いました。
次回は、グループで対話をしながら持ち物を5つにしぼります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:消防署新聞づくり

昨日の消防署見学で見聞きしたことをまとめる新聞づくりを始めました。
見たこと聞いたことの中から、どれを記事として選ぶかで迷ってしまいます。
見学メモを見ながら、内容選びからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学2(3年生)

放水体験では、実際に使うホースを使って放水しました。
ホース自体がとても重いだけでなく、水圧がとても強いことも体感できました。
1分で出動準備を終える様子を実際に見せていただくなど、リアルな消防署の仕事をたくさん勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学1(3年生)

1時間目から4時間目まで、消防署見学に行ってきました。
消防車や救急車の中や、積んである荷物などの紹介を一生懸命聞いて、メモを取りました。
24時間働く消防士さんたちが仮眠をとる部屋やお風呂場など、普段は見ることのできない部分を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446