最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:875223
深めよう つとめよう きたえよう

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では今日はリコーダーのおけいこの曲を中心に練習しました。虫の声、くちぶえ、虫の声など曲のレパートリーが増え、いろいろな曲を演奏できるようになりました。

4年 理科の実験の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は、水を熱して出てきたあわの正体を調べる実験です。実験装置を組み立てたあと、水を熱して出てきたあわをポリエチレンの袋に集めていきます。子どもたちは、興味津々で、あわの出方とその正体をじっと観察していました。
 その正体は何だったのでしょうか?

4年 竹馬に挑戦! 体育

 竹馬に挑戦しました。
「初めて竹馬に乗ります」
「まずは、3歩を目指して練習します」
ペアになって、一生懸命練習しました。
授業の終わり頃には、竹馬でバランスよく歩くことができるようになった子もいました◎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ひょうたんドッジボール 体育

 今日の体育では、ひょうたんドッジボールを行いました。
「こんなドッジボール初めて!」
「友達と作戦を立てるぞ」
楽しい時間になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水を冷やすと 理科

 冷やしたときの水のようすと温度の変わり方を調べました。
水の温度を1分ごとに記録しました。水は、冷やされて0度まで下がるとこおり始め、すべて氷になるまで、0度のままでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ごんぎつねの絵が完成しました! 図工

 図工で、「ごんぎつね」の絵を描きました。
みんなの絵が完成したので、廊下に掲示しました。
休み時間に、友達と作品を見て、絵の良さについて話す姿が見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科の実験の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は、『水のすがたと温度』の勉強で、めあては「水を熱すると、水のようすや温度はどのように変わるのか、観察しよう」です。 ビーカーに水を入れて熱していき、水のようすと温度の変わり方を1分ごとに観察し、ノートに記録していきます。子どもたちは、水が沸騰していくようすを集中して観察していました。

4年 水のすがたと温度 理科

 先週の理科では、水を温めると、水はどんなようすになるのかについて実験しました。
「この湯気は、何だろう」「このあわは、何だろう」
今回は、あわの正体について調べる実験をしました。予想と違う結果に、子ども達は、驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水のすがたと温度 理科

 水を熱したときの水のようすと温度の変わり方を調べました。
まずは、実験装置をグループで用意しました。次に、水を熱して、水のようすと温度を調べました。
「水の温度が、1分たつと、たくさんあがったよ」
水の様子をよく観察して、気付いたことを理科ノートに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446