最新更新日:2024/06/03
本日:count up297
昨日:66
総数:873503
深めよう つとめよう きたえよう

野外学習:自由時間

間もなく野外炊飯が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:自由時間

スキマ時間が楽しいんですよね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:自由時間

湧き水で遊んだり、部屋の時間を楽しんだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:学級写真2

画像1 画像1
1組です

野外学習:学級写真

学級写真を撮り、バンガローに移動します。
画像1 画像1

野外学習:入村式

郡上八幡自然園に到着。
入村式で、自然園の方のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:昼食

安養寺の境内をお借りして、昼食タイム。
午後の活動に向けて、エネルギーを補給します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:川を眺めて

新橋の上から、吉田川を眺めました。水が澄んでいて、とてもきれいでした。
これから、郡上八幡自然園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:郡上八幡城へ

郡上八幡城下町プラザでバスを降り、街並みを眺めながら郡上八幡城へ。
山の上から見ると、郡上八幡の街は、魚の形に見えるんですね。

野外学習:美濃加茂SA

トイレ休憩です。新鮮な空気を吸って気分転換。
郡上八幡城下町プラザに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:出発式

いよいよ野外学習の日を迎えました。
お天気にも恵まれ、楽しい2日間になりそうです。
出発式で約束事を確認し、郡上八幡に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:2・6年生からのメッセージ

来週、月、火と野外学習に出かける5年生に、先輩の6年生とペア学年の2年生から、メッセージが届きました。
5年生全員で、一泊二日の野外学習を楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:Happy birthday!  誕生日やほしいものを伝え合おう

映像を視聴して、誕生日に関わる会話を聞き、活動のイメージをもちました。
まず、自分が欲しいものを教科書に記入します。これから、友達とインタビューし合いながら、会話の練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:食品サンプル

紙粘土で、食品サンプルを作りました。紙粘土は時間がたつと乾いてしまうので、時間との闘いです。
ハンバーガー、オムライス、イチゴジャムつき食パン、プリン、王将の餃子、りんごあめ、三色団子、ドーナツ、クロワッサン、たこ焼き・・・
おいしそうな食べ物がずらっと並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:種子の発芽と養分&

理科は、発芽前の種子と発芽してしばらくたった苗の子葉の部分を切ってヨウ素液に浸し、色の変化を比較することで、種子が発芽するとき、子葉はどのような働きをするかを調べました。
算数の時間は、ドリル学習。習熟の時間もとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:計算のきまり&責任ある行動とは

算数では、整数の計算のきまりを確かめ、小数の場合にも、そのきまりが当てはまるかどうかを確かめました。
道徳では、公園でキャッチボールをする中学生と、注意する男性の言い合いを見た「ぼく」の姿を通して、責任ある行動とはどんなものかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:体育「フォークダンスとプレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習まで1週間をきりました。体育の時間のはじめには、フォークダンスの練習をしています。プレルボールの学習も進み、回を重ねるごとに、ラリーが続き、アタックも決まるようになりました。

調理実習 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習に向けてカレーを作りました。どの児童もこの日を楽しみにしていました。
しっかりと自分の仕事を行い、班の友達と協力することができました。

5年生:カレー実習

2組は、野外学習の野外炊飯に向けて、カレー作りの実習を行いました。学校ではじめて包丁やピーラーを扱います。小牧市のヘルスメイトのみなさんにサポートしていただいたので、安全に実習ができました。作ったカレーは、給食の時間に食べます。給食の時間が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:高い土地のくらし

社会科では、嬬恋村の写真や土地利用、平均気温のグラフを読み取りながら、地形の特色とくらしや産業のつながりについて考えました。
理科は、先週容器に入れたインゲンマメの成長の様子から、種子の発芽と水との関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446