最新更新日:2024/06/11
本日:count up80
昨日:306
総数:1877090
校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

10/21 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ボロニアソーセージ、れんこんサラダでした。
れんこんは、約80%が水分らしいです。また、穴が開いていて見通しがよいことから、縁起が良い食べ物とされていますね。れんこんを使った料理と言えば、「れんこんチップス」を一番に思い浮かべる人は、何割くらいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20朝の空

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、さっと雨が降った後、うっすらですが虹が見られました。
気温が下がって、急に秋が深まってきましたね。風邪をひかないように気をつけましょう。

10/20 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華めん、牛乳、みそラーメン、揚げぎょうざ、杏仁豆腐でした。日本国内で最初にラーメンを食べた人物は、水戸黄門で有名な徳川光圀という話が数年前までは定説となっていました。しかし、1488年(室町時代)が初めてだったという話も出てきました。歴史上の発見は、これからも続くのでしょうね。

10/19 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ひきずり、ぶりのみりん焼き、キャベツの塩こんぶあえでした。「ひきずり」は、尾張地方の郷土料理なので、他の地方での生活経験がある人は、「ひきずり」がどんな料理か分からない場合もあるでしょう。
そこで、三択問題です。Q:「ひきずり」は、一般的な料理名でいうと、A「すき焼き」 B「肉じゃが」 C「シチュー」 どれでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写競技会の作品を台紙に貼る作業を行いました。AAA祭で展示されることもあり、丁寧にのり付けしました。全員分の台紙の用意、貼り方の説明は、図書委員が責任をもち取り組みました。行事は、みんなの知らないところで動いている人がたくさんいますよね。

10/18 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、十三夜汁、鮭フライ、豆名月あえでした。十三夜は、日本独特の風習のようですが、十五夜との違いが説明できる人、いますか? 気になった人は調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、中華飯、野菜しゅうまいでした。八宝菜をごはんにかけて食べる「中華飯」の発祥の地は、日本のようです。「中華」という名のイメージからすると、中国が発祥地だと思いがちですが、調べてみると新しい発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、さわにわん、肉みそひじき丼、みかんでした。
みかんの皮のむき方は地域によって違うみたいですね。みなさんは、どのようにむいて食べますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 給食

今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、ミートソース、さつまいもと大豆のかりんとう、アーモンド小魚でした。
さつまいもは、主食やおかずのほか、軽食、おやつさらには本格焼酎などの材料として使われます。また、葉や茎も食用にできるそうですよ。
日本では鹿児島県が収穫量1位です。なんとさらに調べてびっくり、世界の収穫量の8割は中国で収穫されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 給食

今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、根菜汁、さんまの竜田あげ、ヨーグルトでした。
根菜類は、秋冬に旬を迎えるものが多いです。土の中で成長する根や茎を食べる根菜類の野菜は、食物繊維が豊富です。家での食事にも摂り入れるように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組さんが、音楽の時間に取り組んでいた和太鼓の演奏発表会を行いました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。先生方も観に来てくれていたので、緊張していましたが、最後までみんなで力を合わせて頑張っていました。演奏後の反省会でもしっかりと感想を発表することができました。講師の先生には、4月からずっと熱心に教えていただき、ありがとうございました。

10/11 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かきたま汁、ツナの甘辛煮、千切りたくあんあえでした。今日のツナの原材料はマグロでしたが、良質なたんぱく質を摂ることができ、サラダに入れたり、煮たりと便利な食材ですね。

10/8 給食

今日のメニューは、ナン、牛乳、野菜スープ、キーマカレー、そしてお米のブルーベリータルトでした。お米のタルトは人気のデザートです!
ブルーベリーは目によい食品と言われていますね。明後日、10月10日は、目の愛護デーです。自分の目に感謝し、目を労りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、五目うどん、豆腐ナゲット、チーズサラダでした。色々なものが入り交じっていることやごたごたしていることを「五目」というそうです。ちなみに、あなたは「五目」って、読めますよね。

10/5 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそ汁、れんこんサンドフライ、野菜と鶏肉のいためものでした。ある調査によると、みそ汁の具の人気ナンバーワンは、「豆腐」らしいです。あなたの人気ナンバーワンは、何ですか?ちなみに教頭先生は大根だそうです。

10/4 給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、トックスープ、豚キムチ、コーヒー牛乳のもとでした。
コーヒー牛乳のもとである「ミルメーク」は、名古屋の会社が製造しています。8種類の味があるそうです。スーパーなどでも売られていますが、「ミルメーク」を見たことはありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 大学生の学校体験活動

今日から合計7日間、3名の大学生が教員になる準備として体験活動を行います。3名とも、本校の先輩です。先輩の姿から、一つでも多くのことが学べると良いですね。お互いに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 給食

今日のメニューは、小型ロールパン、牛乳、いか入り焼きそば、愛知の肉団子、型抜きチーズでした。
イカは漢字では「烏賊」と書きます。海に飛び込んでイカを食べようとしたカラスをイカの方が巻き付いて食べてしまったので「烏賊」となったらしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、とびうおバーグ、コーンサラダでした。
とびうおは、水上に飛び出し、胸びれを広げて滑空するそうです。
味中生も、四海に向かって飛び出す準備を積み上げていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さつま汁、鶏肉と大豆のごまがらめ、冷凍みかんでした。
さつま汁は、野菜がたくさん煮込んであり甘く美味しかったですね。これは鹿児島県の郷土料理です。全国各地に郷土料理がありますが、今、みんなが生活している愛知県の郷土料理は?と聞かれたら、何を思い浮かべますか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296