校訓 たくましい体と心を鍛え  野性味豊かに振気横溢して  四海に向かって雄飛せん

9/7 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉じゃが、さけの銀紙焼き、冷凍みかんでした。
肉じゃがは、豚を使うとあっさりした味になり、牛を使うと味わい深くなるようです。皆さんの家では何を使っていますか?

9/6 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、青菜のスープ、あげぎょうざ、もやしとハムの中華いため、型ぬきチーズでした。
青菜は、緑色の濃い葉野菜の総称で、小松菜やほうれん草、チンゲンサイなど様々な種類があります。それぞれ個性的な味ですね。栄養価も高いですよ。

9/3 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、キャベツ入りメンチカツ、コーンとほうれん草のソテーでした。
生野菜を食べることもよいですが、量を多く食べたいときは、加熱するなどの工夫をするとよいですね。

9/2 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、じゃこ入りビーンズサラダ(一食用マヨネーズ)でした。
子どもたちの身体を思って作られている給食です。食材をつくる人、献立を考える人、調理する人、配送する人、配膳する人・・・すべての人への感謝の心をもち、2学期も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「防災の日」の今日、避難訓練を行いました。
今回は、掃除の開始直後に実施しました。いつどこにいるときにどんな非常災害が起こるかはわかりません。そのときの状況で最善の判断と行動ができるようにして、命を守らなければいけませんね。
生徒の皆さんは落ち着いて命を守る行動ができましたか。

9/1 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に向けての目標書きなどに取り組みました。

9/1 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始まりです。
教室にて、放送で始業式を行いました。
校長先生からは、オリンピック、パラリンピックに出ている選手の努力、それを目指して頑張っているすべての人たちの努力について話されました。この夏の甲子園で活躍していた本校の卒業生のことも紹介されました。
味中生みんなが、少しのことでよいから目標を決めて具体的に努力をし、自分の成長を実感してほしいと、願っています。

8/23 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雷の影響で登校が少し遅れましたが、生徒の皆さんの元気な顔を久々に見ることができました。今日は、各クラスで、提出物の回収や手指用消毒ジェルの配布などを行いました。
残り少ない夏休みを有意義に過ごしましょう。また、感染症の拡大が心配な状況になっていますので、一人一人が感染対策を怠らないようにしていきましょう。よろしくお願いします。

8/5 中学生まちづくりスクールミーティング

 今年度の中学生まちづくりスクールミーティングが市役所で行われました。市内中学校3校からそれぞれ6〜8名の生徒が集まりました。本校からは3年生が8名参加しました。
 小牧市が「SDGs未来都市」に選定されたことを受けて、SDGsへの取り組みについて事前ワークを基に、市長を交えグループワークを行いました。また、その成果も発表しました。グループや全体の発表で、アイデアを考えたりしっかり話したりすることができました。
 貴重な経験をできました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回に分けてとりおこなわれました。
校長先生の話では、1学期の最後の登校日にあたり、4月の始業式のときに校長先生から話されたことをふり返りました。
「大それたことではなくてもいい、ちょっとしたことを繰り返し継続して、自然にできるようになっていったら、それが『できた』という自信につながっていく」という話でしたね。生徒の皆さん、1学期をふり返ってどうでしたか?明日からの夏休みも、ちょっとしたことでよいので、目標をもって行動しましょう。
生徒指導主事の先生からは、SNSの利用に注意することや事故などで命を落とさないこと、命を大切にしてほしいという話を聞きました。

7/20 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最終日、それぞれの学級で通知表を受け取りました。夏休みにどんな学習を頑張りましょうか。ただ課題を終わらせるだけでなく、1学期の学習をふり返って、自分の得意なことを伸ばすことと、自分の苦手にとことん取り組むことができるとよいですね。

7/19 給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コンソメスープ、夏野菜ドライカレー、フローズンヨーグルトでした。この1学期、子どもたちの健やかな成長を考えて給食を準備してくださった栄養士さん、調理員さん、配膳員さん、給食センターの皆さん、本当にありがとうございました。
夏休み中は、自分で栄養バランスを考えて食事を摂れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめごはん、さわにわん、ねぎ玉焼き、鶏肉のレモン風味いためでした。さわにわんは、多くの材料を使って作った汁物で、昔は多いということを「さわ」といったところからこの名前がついたらしいですよ。

7/16 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組さんでは、○×ゲームの要領で、ビンゴを作るゲームに取り組んでいます。個人戦、ペア戦、どちらもビンゴが出来るまでハードに走り続けます。休憩中でも、作戦を立て、勝利を勝ち取るために頑張っていました。チーム教員も負けられない戦いに真剣です。

7/15 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、名古屋コーチンと生揚げの煮物、さけと枝豆の甘酢あえ、もやしの赤しそあえでした。しそは、赤が本来の種で、青じそは変種といわれています。葉はもちろん、芽や実など全ての部分が使えるんですよ。しそと言えば、しそを使ったジュースもありますね?

7/14 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華めん、牛乳、タンタンめん、春巻き、春雨サラダでした。春雨は、西暦1000年前後に中国で作られ、その後、日本には鎌倉時代に伝来してきたそうですよ。当時、初めて春雨を食べた人たちは、どのような感想をもったのでしょうね。

7/13 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ねばね〜ば汁(卵入り)ビビンバ、冷凍みかんでした。ネバネバ食材は、胃腸を保護、タンパク質分解したり保水性に優れているそうです。みなさんは、ネバネバ食材と聞いたら、何を思い浮かべますか?

7/12 給食

今日のメニューは、ご飯、牛乳、マーボーなす、しゅうまい、野菜の中華いためでした。夏野菜の1つである「なす」は、身体を冷やす作用があるそうですよ。あなたは、「なす」を使った料理、何が好きですか。ちなみに教頭先生は、しょうがと醤油をかけた焼きなすが一番好きです。シンプルイズベスト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、くろロールパン、牛乳、ウインナーと夏野菜のスープ、れんこんハンバーグ、海藻サラダでした。れんこんは、縁起が良いとされ日本ではよく食されている根菜ですが、食べている国は少ないらしいですよ。定番の煮物はもちろん、今日のようにハンバーグに入れたり、はさみ揚げにしたりと、様々な調理方法がありますね。

7/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、牛乳、名古屋コーチン入り親子煮、いわしの梅煮、ほうれん草のソテーでした。名古屋コーチンは、みんなが暮らしている、ここ小牧市に発祥の地があるようです。また、小牧市には、名古屋コーチンの「PRキャラ」もいますね。それにしても、名古屋コーチンを使った料理が給食で提供されるって、幸せなことですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(AM)
小牧市立味岡中学校
〒485-0828
愛知県小牧市
小松寺四丁目1番地
TEL:0568-77-8245
FAX:0568-75-8296