最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:39
総数:488993
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)教育相談&読書週間(〜14日) 4日(火)クラブ活動 5日(水)読み聞かせ 6日(木)歯科検診

12/20 家庭科:食べて元気!ご飯とみそ汁(5年生)

 だしについて知り、みそ汁の作り方を学習しました。だしに使う煮干しや、煮干しのだしで作ったみそ汁を試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 理科:物のとけ方(5年生)

 食塩やミョウバンの水溶液を冷やしたり、蒸発させたりして、溶けている物を取り出すことができるか調べる実験をしました。グループ全員が実験に関わり、協力していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 算数:分数(5年生)

 分数を整数で表す問題に取り組みました。困ったら仲間に聴く、聴かれたら一生懸命自分の考えを伝えることを繰り返していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 春日台特別支援学校児童との交流会(5年生)

 温かい雰囲気で、かつ楽しい交流会が開かれました。
 歓迎の言葉、集合ゲーム、しっぽとりゲーム、お別れの言葉、記念写真撮影と続きました。
 みんなの成長に繋がる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 外国語:「What would you like?」(5年生)

 お店などで、店員さんに英語で「何がいいですか?」と聞かれ、答える練習をしました。相手を次々と交代することで、コミュニケーションをとることに次第に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 チューリップの球根植え(1&5年生)

 卒業式で会場を飾るためのチューリップ。その球根を1年生と5年生が力を合わせて鉢に植えました。このあと、3月まで1年生がお世話をします。5年生は、在校生の中心となって6年生を温かく送り出すための準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 国語:『やなせたかし−アンパンマンの勇気』(5年生)

 文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめ、意見や感想を共有し、自分の考えを広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 図工:言葉から思いを広げて(5年生)

 物語の言葉からにじみ出る雰囲気や感じ取った思いが伝わるように絵にしました。各自、表し方を工夫して表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 理科:物のとけ方(5年生)

 コーヒーシュガー、片栗粉などを水に溶かした液の様子を観察し、物が水に溶けることをまとめ、水溶液について学習を深めました。グループで協力して進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 算数:面積と比例(5年生)

 三角形の高さや底辺と面積の関係を調べて、比例の関係を確かめる内容でした。グループでの関わりを大切に学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 校外学習:到着(5年生)

 予定の時刻までに無事学校に到着しました。充実した表情で帰りの会に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 校外学習:トヨタ博物館(5年生)

 トヨタ博物館に移動しました。自動車工業の歴史についてたくさんの情報を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 校外学習:三菱自動車岡崎工場見学 (5年生)

 自動車の組み立て工場の見学です。学ぼうとする前向きな気持ちが表情からよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 校外学習:出発(5年生)

 今朝、5年生が校外学習に出発しました。行き先は、三菱自動車岡崎工場とトヨタ博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 外国語:世界の食文化について考えよう(5年生)

 外国の食事マナーについて知りました。日本によくあるマナーと比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 村瀬先生による読み聞かせ(5年生)

 今日は、村瀬先生による読み聞かせ(4〜6年生)がありました。5年生には、『たくさんのお月さま』という物語を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 外国語:「Where is the post office?」(5年生)

 ALTの話をよく聴いて、仲間と積極的に相談しながら、地図上の郵便局がどこにあるかを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 図工競技会:「伝え合いたい思い」(5年生)

 思いを伝えるプレートづくりをしました。電動のこぎりを使って切り取った板に、色をつけ、ニスを塗り、完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 理科:流れる水のはたらき(5年生)

 流れる水の働きで土地の様子が大きく変化するのはどんなときか予想し、自分たちで作った砂山に水を流し、流す水の量を変えて、流れる水の働きを調べました。
 一人一人学んだことを、次回確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 書写競技会:「成長」(5年生)

 筆順と字形に気をつけて、競技会本番に臨みました。集中して書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447