最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:185
総数:870145
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

英語活動

 今日は英語活動がありました。
 あいさつの歌や、ABCソングなど、しっかり口を動かして、発音に気をつけながら歌っている姿が見られました。
 3つのクイズでは、特にスリーヒントクイズで盛り上がりました。3つのヒントを英語で聞いて、イラストの中から答えを探し、わかった時には元気よく手を挙げていました。
 「What's this?」についてしっかり学習することができた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室

 きょうは、体操教室の先生に、跳び箱を教えていただきました。
跳び箱にきちんと両手をついて、飛び越しおりをしたり台上前転をしたりして、何回も跳び箱に挑戦しました。練習を重ねるごとに、どの子も上手になっていく様子がよくわかりました。
 「何回も練習していくうちに、楽しくなってきた。」「また、やりたい。」などの子どもたちの声をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学

 今日はスーパーマーケット「ナフコ」の見学に行きました。店内を見て工夫を探したり、バックヤードを見たりしました。
 バックヤードでは、店長さんに案内をしていただき、お肉を切っているところや、魚をさばいている様子を見ることができました。子どもたちは、普段は見ることができない場所を見て、とても楽しそうでした。また、店長さんの丁寧な説明を真剣に聞く姿も見られました。
 今回のスーパーマーケットの見学で学んだことを、今後の社会の勉強につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

What’s this ? 〜3年生〜

今日の英語は、「What’s this ?」の使い方を学びました。

今年度から使い始めたテキストの中には、英語を楽しみながら学習できる工夫がたくさんあります。

今日は、「春夏秋冬」の景色の中に隠れている生き物を探したり、シルエットを見てそれが何かを当てたりする活動がありました。

子供たちは、ユーモアあふれるアレン先生の授業を、毎回とても楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊び

 きょうは、25分放課に4年生とふれあい遊びをしました。
今回は、3年生が提案した外遊びを、ふれあいグループの4年生と楽しみました。
「だるまさんがころんだ」「大繩跳び」「花いちもんめ」「ドッジボール」いろいろな種類の「鬼ごっこ」など、どのグループも仲良く笑顔で遊ぶことができました。
 4年生に3年生が教えてもらったり、助けてもらったりする場面も見られて、とても良い雰囲気でした。
 終わってから、「また、いっしょに遊びたい。」という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写競技会

 3年生は、初めての毛筆での書写競技会です。どの子もわくわくドキドキしながら、「力」という文字を、真剣に落ち着いて書きました。名前は、小筆で文字の間隔に気をつけて、丁寧に書くように心がけました。
 きょうは、今までの練習の成果を生かした、力強い字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語活動が行われました。 
 はじめは、歌いながらアレン先生やますみ先生たちと元気に挨拶を交わしました。
 次にアルファベットの発音練習や、Do you like ~?の練習を行いました。久しぶりの活動でしたが、7月に学んだことを思い出しながら楽しく活動しました。
 最後に、テキストの絵の中から、アルファベットを探すという活動を行いました。自分で探したり、隣の子と協力して探したりして、見つけたときには「あった!」とうれしそうに言っていました。
 次の英語活動がとても待ち遠しいです。

ことばの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は村瀬先生による「ことばの時間」が行われました。
はじめに、「りゅうおうさまのおくりもの」というお話を聞きました。村瀬先生の表情豊かで抑揚のある語りに、子供たちは引き込まれていきました。そして、それぞれの場面を想像しながら、お話を楽しみました。
 次に、魚へんの漢字のクイズをしました。ヒントをもらって、どう読むのかを考えていきました。答えを聞いて正解していると、とても素敵な笑顔を浮かべていました。
 そして最後に、村瀬先生から「聞いたお話を覚えて、今度は自分がだれかにお話をすることが大切ですよ」と教えていただきました。

視力検査 〜3年生〜

3年生の視力検査がありました。

最初に目の健康に良い食べ物は何かを考えました。それから、その食べ物を、「体を作る赤」「体を動かす黄色」「体に栄養がいくように整える緑色」の3つのグループに分けました。

私たちが目のためにできることとして
(1)三色をバランス良く食べること
(2)十分な睡眠
(3)良い姿勢
(4)明るさへの配慮
(5)目の体操
について、分かりやすく教えていただきました。

「自分の目を大切にしよう」と改めて強く感じた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会  〜3年生〜

3年生の図工競技会は、「うれしかったあの気持ち」です。

嬉しかったことを、そのときの気持ちが伝わるように、表し方を工夫して絵にしました。

兄弟が産まれたときの喜び、初めてできるようになったときの嬉しさ、素晴らしいものを見たときの感動、あの気持ちを伝えたい。

みんな一生懸命に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学

 3年生は、社会見学で、森永乳業の工場見学とアクア・トトぎふへ行ってきました。
 工場見学では、栄養たっぷりの牛乳から、いろいろなおいしい乳製品ができるまでの工程を、興味深く見学することができました。説明を聞いて、いろいろな質問をして、働く人たちの工夫を知ることができました。
 アクア・トトぎふでは、世界の淡水魚をクイズを解きながら、グループで仲良く見学することができました。最後にアシカショーも楽しむことができ、みんな笑顔で社会見学ができました。
 明日はきょうの学習を社会新聞を作ってまとめます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書の秋ですね

今日は、3年生が朝の読み聞かせをしていただきました。

各クラス、違う絵本を、違うボランティアさんに読んでいただくのですが、毎回素敵なお話に耳を傾ける極上の時間です。

たくさんの本との出合いを楽しみ、読書の秋を満喫したいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

花が咲きました。

画像1 画像1
 6月下旬にまいた大豆が、ぐんぐん成長しています。
 今では、その背丈も1m近くあります。
 大豆の茎を観察すると、あちこちにムラサキ色の花が咲いています。
 かれんな花が、子どもたちの目をひきつけています。

防鳥網をはずしました

6月27日に、大豆の種まきをしてから、11日たちました。

先週の大雨にも負けず、立派な芽が出て大きく育ちました。豆の状態では、鳥が食べてしまうということで、網をかけていましたが、その心配もなくなり、JAのみなさんに教えて頂きながら、取り外しを行いました。

たった11日で大きく育った芽を見て、驚きを隠せない子ども達。大豆の「生きる力」に感動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に、大豆を栽培して豆腐作りをします。
 きょうは、JAの方たちに教えていただきながら、大豆の種まきをしました。一人6粒ずつ種をまき、防鳥網をかけました。
 11月の収穫までに、どう育つかがとても楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、絵本の読み聞かせがありました。
本のボランティアにじいろ絵本の方に読んでいただきました。
みんな静かに集中して聞き、物語を楽しんでいました。

ふれあい給食  〜3・4年生〜

年齢の近い3・4年生のふれあい給食です。

それでもさすが4年生、たった1年の違いですが、立派にリーダーシップを発揮していました。

給食を食べた後は、トランプやウノ、折り紙、ジェスチャーゲームなど、4年生が考えた遊びで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダー講習会を行いました。
姿勢、息の使い方、タンギング、指の使い方の4つのコツを教えていただきました。また、様々なリコーダーによる演奏を聴き、子供たちは音の高さの違いを楽しみました。
小鳥が安心して近づいて来られるような音をリコーダーで出せるように、これからも練習を頑張っていきます。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の先生に、歯みがき指導をしていただきました。
自分の歯を手鏡で観察して、歯垢の染め出しをしました。真っ赤に染まった前歯を見て、歯垢をきれいに取る歯磨きをすることの大切さを実感しました。歯垢を落とす歯みがきの仕方を教えていただき、工夫してきれいに磨く練習をしました。
 これからも、きれいで健康な歯でいるために、毎日工夫して磨いていきたいです。

ホウセンカが大きくなってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月上旬に種まきをしたホウセンカが大きくなってきました。
晴れた日には、水やりをしっかりとしています。
また、理科の時間にはどのくらい育ったかを、定規を使って調べたり、葉の枚数を数えたりして観察をしています。
これからどのように育つか、楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443