最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:127
総数:870556
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

「たて画」の筆づかい

画像1 画像1
3年生の書写です。
「たて画」の筆づかいを身につけるために、「土」という字を書いて練習しています。
画数の少ない文字は、字形を整えることが思いのほか難しいので、集中して練習をしてほしいと思います。
画像2 画像2

図書室にて

画像1 画像1
3年生のクラスが、図書室に本を借りに来ていました。
どのような本を選んだのでしょうか。

ドリル

画像1 画像1
3年生の国語です。
漢字ドリルに取り組んでいるところです。

「ドリル」とは、ソーンダイクという教育心理学者が考案した「ドリル学習」に由来する言葉だそうです。一定の法則性がある型を繰り返しこなすことで、知識の効率的な定着を促す効果があると言われています。

テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数「円と球」のテスト中でした。
実際にコンパスを使って円をかく問題もあるようです。
※暗い写真でしたので補正をしましたが、かえって見づらくなってしまいました。

少人数指導授業2

3年生の算数です。
学級担任と、この9月に小牧市から配置された学習指導員との2名で授業を行っています。
※ガラス越しの撮影のため、画像があまりよくありません。お許しください。
画像1 画像1

はくの流れにのって

3年生の音楽です。
「はくの流れにのって歌や遊びを楽しもう」

本当は友達と...
とりあえずセルフで...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを落ち着かせて、筆の動きは大胆に、初めての毛筆での書写競技会でした。

【3年生】社会見学に行きました

 明治なるほどファクトリーに行き、乳製品が作られている様子を見学しました。次々と流れ出てくるたくさんのヨーグルトを、ロボットがたくさんつかんで一回で箱に詰める様子を見ることができました。また、工場の中のくわしい動画や、飲むヨーグルトを作る実験を見せていただき、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方位磁針

画像1 画像1 画像2 画像2
大事そうに何かを手に持って、運動場へ出ていく3年生を見かけたのでついていきました。
手の中にあったのは、方位磁針。
これから理科の観察に使う大切なものです。まずは、「北」を合わせることから。写真では、まだ合わせ切れていませんが、すぐに上手に扱えるはずです。

プログラミング教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から必修となったプログラミング教育。
写真は、3年生の音楽の授業の様子です。
「プログラミングを使って、せんりつを作ろう」という課題で取り組んでいます。

発表原稿を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の東門を入ってすぐ右側の畑。3年生が総合的な学習で育てている大豆がすくすくと成長しています。
今日の学習は、大豆について調べたことを発表するための原稿作りです。どのような発表がされるのかとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443