最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:46
総数:869499
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

見積もりを使って

5年生の算数です。
切り上げや切り下げを使って見積もりを判断する学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水がわたる橋−通潤橋−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳です。
布田保之助(ふた やすのすけ)という、江戸時代の熊本県で通潤橋とよばれる水路橋をつくった人物の資料を使っていました。
教科書の角書きは、「感謝の心をもって」です。

情報産業とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会です。
テレビ放送が生活にどのような影響を及ぼすか、良いところと問題点について、意見交換をしていました。

帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初公開、5年生の帰りの会の様子です。
6時間目の授業が終わると一斉に帰り支度を始めます。
時間になると、司会の児童によって帰りの会が進められます。
最後に担任から、今日よくできたことと明日の予定で気をつけることの確認が伝えられました。

表現運動?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育です。
確認していないので間違っているかもしれませんが、グループごとに表現運動をしていたのだと思います。お互いのグループの表現を見て、参考にしているようでした。

表を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数です。
伴って変わる二つの数量の関係を表に表し、変わり方のきまりを見つける学習です。
ここでは、長方形の紙を折った回数と折り目の関係のきまりを見つけます。

水にとけた物をとり出す

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科です。
水溶液から溶けた物を取り出す実験をしています。
写真は、ミョウバンの水溶液をろ過している様子です。

伝言板づくり

5年生の図画工作です。
薄めの板を使って、伝言板を作ります。
下絵ができあがったら、電動糸のこぎりを使って、形を切り出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育です。
難しい演技に取り組んでいます。
できないところは助け合い、うまくいかなくてもチャレンジ中です。

百分率

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数です。
「百分率を使いこなそう」というめあてで、割合と支払った金額から、割引前の値段を求める計算に取り組んでいました。

小牧市民体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年12月5日
小牧市民体育大会 女子準決勝 
VS 光ヶ丘小学校 勝利

2020年12月6日
女子決勝
VS 一色小学校 勝利

優勝おめでとう。
冬に向けてまた頑張りましょう。

野外学習をふりかえって

画像1 画像1
2日、3日と行ってきた野外学習のふりかえりを学年で行いました。

最初に、事前の準備から当日の司会進行などいろんな場面で活躍してくれた実行委員や各係にお互いに感謝を伝え合いました。

その後、学年の先生たちから、「今回の野外学習で学んだことをこれからの生活に活かしていくこと、その姿を周りの人たちに見せていってほしい」という話がありました。

今回学んだこと、経験したことをこれからの生活に活かしていってほしいです。

野外学習のふりかえり

昨日野外学習を終えた5年生が、通常よりゆっくり登校してきました。
さっそく各クラスで、「ふりかえり」が行われていました。
方法は、3学級3様ですが、しっかりと振り返っておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧北ICを出ました

15:49、小牧北ICを出ました。
間もなく学校到着となります。この記事をもちまして帰路情報を終了させていただきます。

楠JCTを通過しました

15:42、楠ジャンクションを通過しました。
あと25分ほどで学校到着の見込みです。

大府SAを出ました

画像1 画像1
15:18、トイレ休憩を終え、大府SAを出ました。
学校まで約50分の行程が予想されます。

帰路情報

画像1 画像1
14:42、南知多ICから南知多道路に入りました。

野間崎灯台

「野間崎灯台」というのが正式名のようです。
14:30、野間崎灯台を出発し、帰路につきました。帰路情報は随時掲載いたします。
なお、現時点で体調不良を訴える児童はおりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった美浜少年自然の家を去る時間になりました。実行委員の代表からお礼の言葉を伝え、施設の方からもこれからの過ごし方に関するアドバイスをいただきました。
お世話になりました。ありがとうございました。

飯ごう炊さん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443