最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:46
総数:869498
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

古典芸能の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
笑い声が漏れてきていたので、5年生の教室をのぞいてみると、
実際の落語の様子が映し出されていました。江戸時代に始まったとされる落語は、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進めていきます。その語り口や身振りのおもしろさからの笑い声でした。
ちなみにこれは、国語の授業です。

電動糸のこぎりを使おう

画像1 画像1
図画工作の授業では様々な道具を使います。
今回は、電動糸のこぎりです。初めて使う児童がほとんどのようで、先生の演示の際には食い入るように見つめていました。
実際にやってみると、思いのほか上手にできたり、恐る恐る切ってみたり、様々でした。

○○の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館を訪ねてみました。
5年生全員が集まっていました。
どうやら、間近に迫ってきた野外学習のキャンプファイヤーの練習だったようです。

福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、総合の時間を使って「人との関わりについて」学習をしています。今回は盲目の方や義足の方、筋肉が萎縮する病気の方々に実際に小学校に来ていただき、お話を聞いたり、実際に義足をつけて歩いたり、パソコンを使った最先端機器の体験をさせてもらったりしました。

 子供たちは、今まで本やインターネットを使って調べてきましたが、障害のある方の生の声を聴いたり、自分で体験したりすることで、初めて知ったことや気がついたことが多くありました。
 お話の中で実際に町で障害者の方に声をかけるときにどうかけるのがいいのか、人とのコミュニケーションをとる上で何が大切なのかなど、子供たちがこれから生きていく中で大切なことを教えていただきました。

 今回の貴重な体験をこれからの人生の中で活かしていってほしいです。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、13日(金)に福祉体験の一環で車いす体験を行いました。普段車いすを使用している講師の方をお招きし、話を聞いたり、事前学習の中で出た疑問を質問したりしました。その後、各クラスごとに分かれて車いすに乗ったり、車いすの介助をしたりしました。

 普段、何気なく歩いている少しの段差が車いすだと障害になっていることに気が付いたり、なれない介助の仕方に最初は苦労しつつも声を掛け合ったり取り組む姿が見られました。今回の体験を通して、車いすについての理解を深めるとともに、相手の立場に立って考えることができるようになっていってほしいです。

グラフや表を用いて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の教科で学んだことも活用しての高度な作文です。

福祉体験学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間です。
コンピュータ室で、福祉体験学習に向けた事前調べをしていました。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)や義足について熱心に調べていました。

資料を用いた文章の効果を考え、それをいかしてかこう

「固有種が教えてくれること」という教材をもとに、グラフや図表などが文章に与えてくれる効果を学び、それを自分の文章にいかしていく学習です。
どの教科でも使う大事な力をつけるための大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、野外学習のとき、ライターなどの着火道具を使わずに原始的な方法で火おこしをすることを目指しています。
今日は、後日実際に火をつける練習のための練習で、火おこしの道具の使い方を確認していました。(もちろん今日は火はつきません)

野外学習の事前資料について

画像1 画像1
 本日10/30に野外学習についての資料を配付させていただきました。併せて、HP上にも事前説明用資料を載せさせていただきましたので、ご覧ください。
 ページ内右側のサイドバー上にある、【野外学習について】をご覧ください。

http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/files/honjyo...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443