最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:146
総数:870713
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

清水坂班別行動

画像1 画像1
順調に到着できたことで、ゆっくりと清水寺の境内を味わうことができました。加えて、まだ時間に余裕があるため、早目に班別行動に入ることができました。

清水寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台は残念ながら修復の最中ですが、ガイドさんの説明をしっかりと聞きながら、見学中です。

清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:10、清水寺に到着しました。
心配したほど混み合ってはいませんでした。

京都東IC

9:50、京都東ICを出ました。
清水寺へ向かっています。

多賀S A

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:52、多賀SAに到着しました。
順調に進んでいます。

修学旅行−2

画像1 画像1
バスの車内では、レクリが始まりました!

修学旅行

画像1 画像1
7:58、名神高速道路に入りました。

歴史や文化を仲間とともに楽しく学ぶ修学旅行2020

画像1 画像1
画像2 画像2
天候が心配されましたが、良い天気に恵まれました。
出発式を終え、京都方面に向かいます。テーマに従って、有意義な修学旅行にしてほしいと思います。

ニスを塗りました。

テープカッターにニスを塗りました。
泡立てないように筆を静かに動かしたり、厚く塗らないようにニスの量を考えたりしました。
ニスがしっかり乾いたら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

『実現』

今日は、書写競技会でした。
練習では、手本をじっくり見ながら、「実現」と丁寧に書きました。
本番でも、集中力を切らすことなく、真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会 <一枚の板から>

今日は、板に色を塗りました。
水の分量に気をつけながら、色を重ねて、丁寧に仕上げました。
完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1
修学旅行に出発する日が近づいてきました。
写真の場面では、学級で代表的な役割を務める児童を決めていました。
何人かの児童が積極的に自薦していました。

テープカッターづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業で、テープカッターを製作しています。
それぞれ、工夫をしながらていねいに作業をしていました。
この時間では、たまたま電動糸のこぎりの刃が折れてしまうということがありました。
担任の先生から、刃が折れないようにするには、何をどう気をつければよいのか指導されていました。
事故なく、作品を仕上げてほしいと思います。

重要 台風10号接近に伴うお知らせ

6日(日)〜7日(月)にかけて台風の接近が予想されます。それについての文書が右下のお知らせにありますので、ご覧ください。

くるくるクランク

今、図画工作でくるくるクランクを作っています。
何度も仕掛けを回して、上手く動くように調整しました。
今後は色ぬりをしたり、装飾したりしていきます。
完成するのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

音楽の授業が始まりました。
今日は、おぼろ月夜を聞いて、長調と短調について学習しました。
先生の話をしっかり聞いて、真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字パズルに挑戦!! 答え合わせ

みなさん、漢字パズルは解けましたか?
今日はその答えを発表します。

答えは、段落です。

このパズルは、国語辞典や漢字辞典を使って作ることができます。
よかったら、みなさんも作ってみてください。
画像1 画像1

線対称パズルにチャレンジ ~正解発表〜

みなさん、線対称パズルは解けましたか?
今日は正解を発表します。

線対称の図形は、赤い丸で囲まれた5つの図形です。(1枚目の画像)
その図形の文字を読むと、「のこりよめ」となります。

「のこりよめ」とは、一体どういう意味なのでしょうか……。


残っている図形に注目してみましょう。(2枚目の画像)
その図形の文字を読んでいくと、「すばらしい」となります。
つまり、本当に伝えたいこととは、「すばらしい」という言葉でした!

いかがだったでしょうか。
楽しんでもらえたなら、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字パズルに挑戦!!

6年生のみなさん、元気にしていますか?

以前の課題に、漢字パズルがありましたね。
その漢字パズルを作ってみました。
ぜひ挑戦してみてください。
さあ、解けるかな??

※□には、違う漢字が入ります。
画像1 画像1

暗唱にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の課題に、音読と暗唱を出しました(提出ではありません)。

教科書の教材です。
「創造」・「春の河」・「小景異情」
まずは、短い詩からチャレンジしてみましょう!

暗唱にチャレンジすることで、脳が活性化します。
どこに何が書いてあるか、パッと分かるくらい読めば、問題を解くことも簡単になります。
昔から日本で大切にされてきた学習です。
自分だけでも、家族とでもできます。
たくさんの教材を覚えてしまいましょう!

【暗唱チャレンジ】
1.題名の横に○を10個書く。
2.一回読んだら○を赤えんぴつでぬる。
3.10回ほど音読すれば、大体覚えてしまう(かもしれません)
4.下半分をかくして音読。
5.さらにそこから半分(4分の3)をかくして音読。
6.最初の一文字だけ出して音読(ほぼ暗唱)。
7.すべて見ないで暗唱。


休校が明けたら、暗唱大会でもしたいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443