最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:52
総数:455294
校訓「かがやく目を持つ子」 ・よく考え 自ら学ぶ子 ・礼儀正しく 心豊かな子 ・健康で たくましい子

国語の授業(4年生)

 陸上のオリンピック選手である高野進さんが書いた意見文「動いて、考えて、また動く」を読み取る学習をしていました。
 授業の導入に「あいだみつを」さんの詩が使われていました。文章の冒頭にある「まず動く、そして考えることが大切・・・」に関連した内容でした。
画像1 画像1

国語の時間(4年生)

画像1 画像1
 漢字辞典の使い方を学習していました。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使って、たくさんの漢字について調べ、ノートにまとめていました。
画像2 画像2

花の種を植えたよ(4年生)

画像1 画像1
 4年1組が理科の授業で、ヘチマの種を植えていました。花が咲いて実がなるまでしっかりと世話をしましょう。

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
こんだて
ごはん、呉汁、野菜豚丼、角チーズ、牛乳

 呉汁というのは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。大豆をすりつぶしたものを、みそ汁の中に入れたものを呉汁と呼ぶそうです。
 下の写真は4年1組の様子です。もりもり食べてみんな元気なようです。
画像2 画像2

花の種を植えたよ(4年生)

画像1 画像1
4年生は小さなポットにへちまの種をまいていました。芽が出たら畑に植え替えます。
画像2 画像2

なかよし遠足写真3

画像1 画像1
 小牧山に出かけた2年生と4年生の様子です。
画像2 画像2

【なかよし遠足4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(火)、『なかよし遠足』に出かけました。2年生となかよしグループをつくり、小牧山まで徒歩で往復しました。小牧山の芝生広場で、グループ遊びや全体遊びをして楽しむ様子が見られました。異学年と関わることを通して、コミュニケーションの幅を広げ、「リーダー性」や「思いやりの心」を育てたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小木小学校
〒485-0057
愛知県小牧市小木西2丁目1
TEL:0568-72-9770
FAX:0568-75-8293