最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:87
総数:502475
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

生活科でおもちゃ作り その2 《2年生》

 おもちゃ作りの途中、「どうやったら、もっとうまく動くかな?」「どうしたらもっと楽しんでもらえるのかな?」というつぶやきが出ました。困ったことや分からないことはお友達に話して、相談しながら作っています。作り方を見て作っただけのおもちゃは、授業が終わる頃にはずっと楽しいすてきなおもちゃになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科でおもちゃ作り その1 《2年生》

9月13日(水)
  
 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、動くしかけのあるおもちゃを作っています。グループで相談をしながら、もっと楽しいおもちゃにするためにはどうしたらいいか考えています。それぞれのグループが、工夫をこらした個性あふれる楽しいおもちゃを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習が始まりました 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水) 
 
2学期が始まりました。新たな気持ちでスタートを切り、子どもたちは勉強も遊びも全力で取り組んでいます。今週は運動会に向けて、きれいに素早く整列する練習や、1・2年生合同で行う踊りの練習をしました。子どもたちは、特に踊りの授業が大好きです。体育の時間にしっかりと振り付けを覚えて、教室でも自分たちで音楽をかけたくさん練習しています。これから、さらに上手になっていく姿がとても楽しみです。

すみずみまできれいにしよう 《2年生》

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日〜6日はピカピカ週間です。いつも使っている教室や校内を、すみずみまできれいにしました。時間いっぱいまで真剣にそうじをする姿を、大変気持ちよく感じます。教室の角や窓の桟にたまったほこりをほうきやぞうきんできちんととり、心もピカピカになりました。

おいしく楽しい、なかよし給食2 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後は、みんなでいろいろお話をして過ごしました。中には、こわい話を考えてきて、みんなに教えてくれる5年生もいました。
 これから、おおしろまつりなどの行事で一緒に活動することが多くなります。2年生は、「これからもよろしくね。」という気持ちでお礼を言い、感謝の気持ちを伝えました。

おいしく楽しい、なかよし給食1 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り、雨が主役の空模様が続いています。先日は台風3号の接近が危ぶまれましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。
 7月5日(水)に、今年度第1回目のなかよし給食を行いました。2年生の子どもたちは5年生のお兄さん・お姉さんたちとお話をしながら、楽しく会食をしました。いつもとてもおいしい給食ですが、みんなで食べるとますますおいしく感じます。

5年生とペア読書《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の7日〜22日は、読書週間でした。2年生は、5年生のお兄さん・お姉さんとペア読書をしました。ペアになって、5年生の子どもたちが読み聞かせをしてくれました。みんな、とても真剣に読み聞かせを聴いていました。短い時間だったけれど、5年生と今までよりもなかよくなれたかな?

じょうずに泳げるようになってきたよ《2年生》

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、梅雨入りの知らせがありましたが、最近はぽかぽか陽気の中で気持ちよく過ごすことができています。23日金曜日には水泳の授業で、だるま浮きやくらげ浮き、バタ足泳ぎの練習をしました。体をしっかりとのばし、大きく足を動かして元気よく泳いでいました。国語で学習した魚の「スイミー」のように、じょうずに泳げるよう頑張っています。

町探検(大草地区)3 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、大草観音寺に行きました。大草観音寺にはヤギがいたり、大きな観音様の像があったり、温泉が湧き出ていたりと、たくさんのひみつがあります。子どもたちは、ワークシートにたくさんメモをし、分からないことを進んで質問していました。
 先週、今週と町探検で調べたことは、学校に帰ってから絵と文でまとめます。自分たちが住む地域についてたくさんの発見があり、とても充実した時間になったようです。

町探検(大草地区)2 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後大草会館で休憩をさせてもらい、八田川で生き物を観察しました。八田川にはコイや魚、カメなどたくさんの種類の生き物がすんでいます。小学校の周りではなかなか見ることができないので、子どもたちは興味津々です。自然豊かな土地が、子どもたちを健やかに伸び伸びと育てていることを実感します。

町探検(大草地区)1 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)、大草地区の町探検に出かけました。大草地区は、竹林や果物畑などが多く、先週行った城山地区とはまた違った風景が広がっています。子どもたちもわくわくしながら町の様子を観察していました。
 白山神社には昔、お城があったことや、城山地区にも森林がたくさんあったことを知り、「すごい!」「知らなかった〜!」と驚いていました。

楽しい水あそび! 《2年生》

6月13日(火)2年生の水泳の授業が始まりました。
今日は、水を体にバシャバシャかけたり、水の中を走ったり、輪をくぐったりして遊びました。
水の中はとっても気持ちよくて、みんな笑顔いっぱいでした。
上手にもぐったり浮いたりできるように、これからたくさん練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検(城山地区)1 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)、2年生は城山地区の町探検に行きました。生活科の時間に話し合ったことをもとに、町の様子をじっくり見ます。地域の方に「おはようございます!」と元気にあいさつをしながら、ルールを守って道を歩きました。城山地区にはみんなが暮らしやすくなるよう、どんな秘密がかくれているのかな?

町探検(城山地区)2 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城山地区には、お店やバス停、公園などがたくさんあります。子どもたちは、町にある看板や施設をよく観察して、分かったこと、気づいたことや不思議に思うことなどをワークシートにどんどん書いていきます。「この看板には何が書いてあるのかな。」「あのマークを前に見たことがあるよ。」などと話しながら、いろいろな発見をしていました。 たくさん歩いてちょっぴり疲れたけれど、みんなが暮らしやすくなるような工夫をたくさん見つけることができました。

ざいりょうから なにかひらめいた? 《2年生》

6月7日(水) 図工の時間「ざいりょうからひらめき」の様子です。

みんな家からいろいろな材料をもってきました。
リボンに、布、綿、ビーズ・・・。
材料をよーく見て、さわり心地をたしかめて。
並べて、重ねて、ねじって、まるめて・・・。

何に見えてきたかな?

来週は、材料を画用紙に貼っていきます。みんなの画用紙の上にどんな世界が広がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わっかでへんしん!! 《2年生》

画像1 画像1 画像2 画像2
5/30(水)
 先週から図工の時間で作っていた、「わっかでへんしん」の作品が完成しました。画用紙で作ったわっかに、材料を組み合わせて作ったかざりをつけ、みんな大変身!!ヒーローや動物など、いろいろなものに変身しました。作品づくりに取り組んでいる際、困っている友達の手助けをするすてきな場面も見られました。

図工「わっかでへんしん」 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日水曜日、図工の時間に「わっかでへんしん」を行いました。自分の頭にピッタリ合うように紙でわっかを作り、そこにいろいろな材料を組み合わせてかざりつけをします。ビニールひもをさいて作ったかざりや、画用紙で作っためがね、ひもで作った三つ編みなどをうまく組み合わせて作ることができました。みんなどんなものに変身できるか、とても楽しみです。

サツマイモを植えたよ!(2) 《2年生》

画像1 画像1 画像2 画像2
 サツマイモの苗を植え終えたら、「元気に育ってね。」「おいしくなってね!」とサツマイモにやさしく声をかけていました。
 これから、あまくおいしいイモができるまで2年生みんなで、見守りながら育てていきます。野菜づくりを通して、植物の姿に興味をもち、生き物に対するあたたかな心を育んでほしいと思います。

サツマイモを植えたよ!(1) 《2年生》

画像1 画像1 画像2 画像2
23日火曜日、2年生はサツマイモの苗を植えました。サツマイモを植える場所に穴をほり、たっぷり水を入れます。そして苗を植えたら、やさしく土をかぶせます。暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命話を聴いて、上手に苗を植えました。

体育「ボールを使った運動」 《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日金曜日、2年生は体育の授業でボールを使った運動を行いました。ペアでキャッチボールをしたり、よーいどんでボールをつきながら走ったりして、ボールとなかよしになりました。仲間に応援をしたり、アドバイスをしたりしている様子がとてもすてきです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678