最新更新日:2024/06/11
本日:count up80
昨日:100
総数:503322
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【完成!空気容器の変身(3年図工)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気容器(プラスチックコップ)を紙粘土でおおい、各家庭で使える「ペン立て」を制作しました。紙粘土に絵の具を混ぜ、「色粘土」にしてプラスチックコップを包むようにしました。『明るく優しい色づかい』のペン立てが、たくさんできあがりました。自分の頭の中で考えたものが、できあがる喜びは大きかったことと思います!

3年生〜ロイロノートの使い方〜

先生から写真が2枚送られてきたよ
   2枚をつないでみよう!
   自分から先生や友達にも送れるんだって。
カメラ機能で写真を撮ってみよう。
   撮った写真はこのフォルダに保存するんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工〜空き容器の変身〜

     空き容器に紙粘土を貼る
       色をつけてきれいに伸ばす
              何に変身するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語〜お話作り〜

「きつつきの商売」のお話の続きを書きました。
     動物を登場させよう  必ず『音』を入れて書こうね

 教室の出入口には、「スーホの白い馬」で出てきた『馬頭琴』の写真が貼ってあります。
     どんな音色か想像してみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数〜分数〜

正方形の紙が1枚。
 「1/4」の大きさはどれだけかな?
 「1/8」の大きさはどれだけかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会〜桃作り農家の見学に行こう〜

 6月後半から7月初め頃に、桃畑の観察に出かけます。それに向けて、これから社会科では桃を育てるための作業工程や、桃作りに携わる方の工夫や苦労などについて学んでいきます。
 社会科ノートにワークシートを貼り、これからの調べ学習の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生算数〜わり算〜

 数図ブロックを使って、『〇個を△つに分けると、いくつずつになるかな?』を考えました。わり算の学習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの芽が出たよ!!(3年生)

 6月3日 先週まいたホウセンカの種から芽が出てきたので、理科の時間に観察をしにいきました。芽はとっても小さかったので、虫めがねを使ってじっくりとみて、スケッチしました。葉っぱの形や、葉脈、茎などていねいに絵で表すことが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカを植えたよ! (3年生)

 5月27・28日 理科の時間にホウセンカの種を植えました。ていねいに種をまいて土をかぶせ、たっぷり水をあげました。はやく芽がでてるくといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

7・8・9組学級通信

ANIMO通信

小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678