最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:68
総数:502501
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

Do you have a pen? 4年生

10月16日(金)
 4年2組は、外国語の時間に、相手に何をもっているかを尋ねる表現を学習しました。ペアやグループで、自分の筆箱の中身を見ながら「Do you have a pen?」「Yes,Ido.」と受け答えの練習ができました。英語のビンゴゲームも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工競技会に向けて・・・ 4年生

10月16日(金)
 今日4年1組は、図工競技会に向けて下絵となる構想図を仕上げました。国語で勉強した「ごんぎつね」の物語をもとに、思い描いた情景を想像豊かに作品にしました。来週は、いよいよ競技会本番。学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードルがとべるようになったよ 4年生

10月15日(木)
 気持ちのよい秋晴れが続いています。4年生は、体育の授業で小型ハードル走の運動をしました。初めてのハードルも、何度も練習をして上手に跳べるようになりました。友達の演技を見て、うまく跳ぶこつもたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会2 4年生

 清書の2枚は、上手に書くこつを思い出しながら、最後まで集中して書きました。練習の成果が十分に発揮できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会1 4年生

10月12日(月)
 今日は、4年生の書写競技会でした。今年度の競技課題は、「土地」という字です。字の形やバランスに気を付けて丁寧に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初の校外学習 その3 4年生

 午後は、「木曽三川公園」へ行き、三川分流の歴史や洪水が多い土地のくらしについて勉強しました。社会科で勉強した、治水神社では、命がけで治水工事をしてくれた人々の思いを肌で感じることができました。また、タワーからは木曽三川や輪中の様子を観察し、水屋の見学では、輪中に住む人々の生活の工夫をたくさん見つけることができました。
 これから、今日調べたことをもとに社会科新聞を作っていきます。どんな作品になるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の校外学習 その2 4年生

 午前中は、「エコパル名古屋」に行き、ごみのことについて学習しました。アルミ缶の小物入れ作りでは、ごみとしてすてられてしまう空き缶を切り開き、切った部分を丁寧に編んできれいな小物入れが完成しました。また、バーチャルスタジオでは、クイズをしながら楽しくごみについて勉強をしました。展示室には、環境問題についてたくさんのパネルがあり、子どもたちは分かったことを真剣にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の校外学習 その1 4年生

10月7日(水)
 今日は、子どもたちが待ちに待った秋の校外学習でした!4年生は、今年度「エコパル名古屋」と「木曽三川公園」の2か所へ行って学習をしたり活動をしたりします。朝の出発式で今日の活動について話を聴き、先生たちに「行ってきます!」と元気に挨拶をして、いよいよ出発です♪
画像1 画像1

今 廊下には〜4年生〜

     水彩絵の具の着色練習作品
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語〜ごんぎつね〜

 音読をしながら、情景を想像したり、登場人物の気持ちを想像したりします。
 感じたことをグループで、全体で、交流します。
 一人一人感じることは異なります。
 友達の疑問や意見に寄り添いながら、読みを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語〜ごんぎつね〜

先生たちが子どもの頃からずっと学ばれている『ごんぎつね』。
場面の情景、ごんや兵十の気持ちなど、感じたことを伝え合いながら読み味わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレーの試合 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいにくの天気でなかなか外で体を動かす機会がありませんでしたが、体育ではソフトバレーボールをして楽しみました。チームごとでパス練習をしたり、ミニゲームをしたりして思いっきり体を動かしました!
 来週からは、いよいよチームごとの試合をします。ルールを守り、チームで協力して試合ができるようにたくさん練習をしていきます。

4年体育 ソフトバレーボール

 残暑の厳しい日が続きますが、今日からいよいよ9月です。4年生は、体育の授業でソフトバレーボールを行いました。友達の練習の様子を見てこつを考えて、最初よりスムーズにオーバーハンドパスができるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生総合〜防災倉庫には何が入ってる?〜

 社会科の学習と関連して、防災について調べています。今日は、体育館北側にある、防災倉庫の中を見に行きました。
 炊き出しに使う大鍋(はそり)や医薬品・ロープ・ヘルメットなどいろいろな物が保管されており、災害時に何が必要になってくるのかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会〜自然災害からくらしを守る〜

   伊勢湾台風・濃尾地震・東海豪雨・・・
 今まで愛知県を襲った大きな災害について、タブレットで調べ、分かったことをノートにまとめました。
 いろいろな災害が起きていることや災害から人々を守る活動とその働きなどについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数〜垂直と平行〜

 「垂直」って何?  「平行」って、どうなっていること?
言葉の意味を確認し、地図の中から「垂直と平行」関係にある道を選びます。

三角定規のセットを使って、垂直や平行の直線を描く練習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工〜アジサイの着色〜

絵の具を水で薄め、線からはみ出さないように丁寧に着色します。
  様々な色のアジサイができあがり、教室が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キャリアパスポート〜1学期のふり返り〜

 『自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりして自己評価を行いながら、主体的に学びに向かう力を育み、自己実現につなぐ』ことを目標に、キャリアパスポートに取り組んでいます。
 今日は、4年生のはじめに書いた目標に目を通しながら、1学期のふり返りをしました。
 このふり返りは、個人懇談会で保護者の方にも見ていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の雨水の様子を観察

 理科で運動場のどこに雨水がたまるのかを観察しました。教室から見てどのあたりに多くたまっているのかを見てみました。そして、実際に外に出て観察をすると「砂場には水がたまっていない」など新たな発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数〜一億をこえる数〜

     日本の人口は?  中国の人口は?
一億、一兆
  大きな数の読み方、書き表し方を学習しています。
位取りに注意してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678