最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:105
総数:503091
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

図工競技会

図工競技会では、宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の読み聞かせから、感じたことや想像したことを絵に表現することができました。何より、一人一人の真剣に取り組む姿勢が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 自然園を出発します

楽しい、楽しい、自然園での活動も終わり、学校へと向かいます。
お世話になった自然園の方々に感謝を伝え、自然園を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 ネイチャーチャレンジャー2

ビンゴカードに書いてある課題は、
100グラムの石、魚の数、鳥の声、ゴミ拾い、花の香り、水の温度などです。
みんなで力を合わせて、頑張ってます。
でも、自然園にたくさんある栗に、みんな、夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 ネイチャーチャレンジャー

午後からは、自然をたくさん楽しむネイチャーチャレンジャー。
たくさんの課題をグループのみんなで力を合わせて解決します。
お題は、カモフラージュとビンゴ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 お弁当

魚つかみ体験で捕まえたお魚が、おいしく焼き上がりました。
いただける命に感謝しながら、お弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 魚をさばく

冷たい池でつかまえた魚をさばきます。
はじめて包丁をあつかう子もいますが、ケガをしないように慎重に。
上手にさばけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 魚つかみ

魚つかみ体験です。
池に放されたニジマスを一生懸命に追いかけます。
水が冷たくて池に入ると痛いくらいです。
でも、みんな、必死になって魚を追いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 自然園に到着

自然園に到着しました。
空気が冷たくて、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習に出かけます

10月6日
コロナ禍で例年より時期が遅くなりましたが、5年生が野外学習に出かけます。
6年生に見送られて、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 小物作り <5年生>

 誰かの生活がもっと便利になるように、誰かの心がもっと明るくなるように、そんな願いを込めて、自分でデザインした小物を作りました。なみ縫い、かがり縫い、返し縫い、ボタン付け・・・これまでにならった縫い方をつかって、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今 廊下には〜5年生〜

家庭科〜サラダ選手権〜    野外学習テーマ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習しおり学習会

野外学習にむけて、それぞれの部会が学習したことを発表しました。今回、初めて知ったことも多く、学びの多い会となりました。来週の野外学習がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数〜整数〜

倍数と公倍数、約数と公約数の学習です。
 1組は、文章問題を解くのに、公約数の性質を利用して問題を解いています。
 2組は、数直線を使って倍数に○をつけ、公倍数の意味を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語〜What do you want to study? 〜

 学びたい教科やなりたい職業を伝える語句や表現を学習してきました。
 今日は、各自が「夢に近づく時間割」を作り、友達と伝え合う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の廊下には

★野外生活のテーマ
 コロナ禍の中、テーマの実現に向けて自分たちができること、やらなければならないことを考えていきます。
★算数チャレンジ問題
 『ちがう問題も解いてみたい』『もっと難しい問題に挑戦したい』という人のために、チャレンジ問題が準備されています。余裕があるときに挑戦してみよう!
★メダカ
 命をつないでいます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数〜多角形の内角の和を求めよう〜

タブレットを使って、五角形の内角の和の求め方を考えました。
  分度器で角の大きさをはかる 
  線を引いていくつかの三角形に分ける
各自で考えた後、考え方を共有していきます。
   
      

     
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数〜角度を求めよう〜

 三角定規を重ねてできた角の大きさの求め方を考えました。
 三角定規の3つの角の大きさは決まっています。その大きさを使って求められないだろうか・・・
 どう考えたのかを説明しながら、みんなで理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習「部会」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習の部会(計画・郡上八幡・魚つかみ体験・ネイチャーチャレンジ)の活動がスタートしました。野外学習に向けて、部会ごとで調べ学習をしていきます。

5年生 理科・社会

【1組】理科:顕微鏡の使い方
  顕微鏡の使い方や部分の名前をノートに記入しました。
  これから、メダカの卵の中の変化を解剖顕微鏡で観察し、記録していきます。
【2組】社会:日本の気候の特色
  日本の気候などについて地図帳や地球儀、資料などを使って調べ、その特色について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科〜植物の発芽と成長〜

日光を当てる・当てない  肥料を与える・与えない・・・
  環境条件が、植物の成長にどう影響するかを継続観察してきました。
どんな違いが出てきたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678