最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:50
総数:502588
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

6年生 調理実習

 野菜のベーコン巻きを作りました。1組の様子です。ベーコンを巻くことに苦戦をしていましたが、美味しく作れたようです。6年生は、ゆでる、いためるも手際よくできるようになってきました。教科書には、他のおかずのレシピも載っているので、冬休みにはぜひ、おうちで作ってほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習「野菜のベーコン巻き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習では、「野菜のベーコン巻き」を作りました。2組の様子です。ベーコンで巻く野菜は、にんじん、さやいんげん、えのきたけの3種類です。にんじんは水からゆでる、さやいんげんは沸騰した湯からゆでる、えのきたけはそのまま、それぞれの野菜に合わせた調理方法で作りました。しっかりといため、美味しそうなこげめもついていました。班で協力し、安全に手際よく作ることができました。1組は来週行います。

6年社会 「学びの共同体」パート11

          6年2組 公開授業の様子
 グループ学習からコの字体型で学び合いをします。差別のない世の中を目指していることや外国に追いつくためには、国の体制をどうしていったら良いのかという問題にまで及んだ。授業が愉しくて時間を忘れそうでした。(畑中典夫)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会 「学びの共同体」パート11

    6年2組 社会科公開授業 11月17日(金) 1時限 
 テーマ「新しい世の中の文化・生活について考えよう」
 明治維新の時、世の中がどんな風に変化していったのかを教科書・資料集・自分で探した資料を基にテーマに迫る学び合いを目指しました。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 言葉から想像を広げて

6年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。
お気に入りの物語の世界、どんな絵で表現しようかな?
一人一人、イメージをふくらませて、下描きです。
さて、どんな作品ができるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

未来につながるSTORY!〈6年生〉

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。短距離走もソーラン節も、これまでの練習の成果を発揮し、全力を出してがんばることができました。委員会活動でも、それぞれの役割をしっかりと果たし、運動会を支えることができました。今日までがんばったSTORY、そして、今日全力でがんばったSTORYは、必ず未来につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生活習慣病の予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の佐藤先生に来ていただき、食育をおこなっていただきました。「生活習慣病」を予防するために、食事の面から考えました。血管チェッカーで自分自身の食生活をふり返ったあと、健康な血管と病気になった血管を比較しました。また、食生活で取りすぎてはいけないS(砂糖)O(脂質)S(塩)の話を聞き、どういった食生活を行うことで健康に過ごすことができるのか、改めて考えるきっかけになりました。

6年生 ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、「ナップザック」を制作しています。ミシンでしっかり縫うために、チャコえんぴつで縫い代や口あきどまりを書いたり、しつけをしたりして、縫っています。久しぶりのミシンですが、思い出しながら、取り組んでいます。

6年 社会「学びの共同体」パート10

6年2組 社会 テーマ「豊臣秀吉は天下を統一するために、どのようなことを行ったのか考えよう」
 板書はすべて子どもたちの発言したことだけをとらえて書いている。板書の資料や写真は事前に子どもたちの考えを予測して準備している。タブレットで資料を画面に投影して全体に提示して、発言する子どもたちも多くいるが、板書は形に残るので私は大切にしている。(畑中典夫)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会「学びの共同体」パート9

6年1組 社会 テーマ「徳川家光がどのようにして権力を確立したのか考えよう」
 中学校で何時間もかけてやる単元を、小学校では1時間で終わってしまうこともよくある。そのような時間配分の中で、テーマの追求をいかにするのかが課題である。しかし、子どもたちはすばらしい。私が予測していること以上のことに気づき授業を組み立てていくので、私の方が子どもたちのパワーについて行くのが精一杯である。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写競技会の様子です。小学校生活最後の競技会、今年度は「旅立ちの時」に挑戦です。5文字ありますが、一つ一つの字をていねいに書こうと取り組んでいました。筆使い、文字の組み立て方、文字の大きさ、配列、点画のつながり、、、これまでの学習を生かしながら書きました。

図工競技会(1まいの板から)

 1〜4時間目に図工競技会を実施しました。6年生は「1まいの板から」という内容で、板を使ってテープカッターを作成しました。絵の具で板に絵を描いたり、好きな形に切ったりと生活の中で楽しく使えるものにしようと考え、制作しました。最後はニスを塗ってきれいに仕上げをしていきます。
 出来上がりが今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童議会〈6年生〉

 前期最後の児童議会がありました。6年生は最高学年として、大城小学校のみんなの心がつながっていけるように、様々な意見を聴かせてくれました。今年度の児童会テーマは、「星〜幸せつながる大城っ子〜」です。みんなのよいところがきらきらと輝いていけるように、後期もがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 解散式

 6年生全員が2日間の修学旅行に参加し、無事に帰ってきました。この2日間で奈良・京都の歴史や文化をたくさん学びました。今日の解散式では、2日間の成果を代表児童が発表してくれました。今回学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
 この修学旅行のために準備等をしていただいた保護者のみなさんにこの場で感謝を申し上げます。ありがとうございました。子どもたちの話をぜひゆっくりと聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 サービスエリアで休憩

サービスエリアで最後の休憩。順調に学校に向かっています。
画像1 画像1

修学旅行 清水坂で買い物

清水寺の参拝後、清水坂で買い物をしています。途中、雨に見舞われましたが、なんとか雨は止み、まわることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 清水寺見学

最後の見学地、清水寺です。人だらけです。
清水の舞台にいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 昼食 その5

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 昼食 その4

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 昼食 その3

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予 定
1/8 成人の日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678