最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:473
総数:503887
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

書写

1.2年生の「硬筆」、3-5年生の「毛筆」、どちらも姿勢と字形に気をつけながら学習を進めることができています。昨今はICT機器の隆盛により、書写の時間のような字を丁寧に書く機会は、少なくなってきているように感じています。だからこそ、「書写」の時間をこれからも大切にしていきたいなと思っています。
画像1 画像1

先生ウォッチまとめ

「先生ウォッチ」のインタビュー結果を、グループごとでまとめています。「ぼくがこれを書く」「どうやって書けばいい?」などと、学年関係なく、みんなで力を合わせて活動ができました。このようなみんなで一つのプロジェクトを遂行することは、今後、大きな財産となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうちょ結び

7組の入り口に「ちょうちょ結びトレーニングキット」を設置しています。「◯秒以内に結ぶ」と、個々人で目標を立てながら、ちょうちょ結びにチャレンジしています。
画像1 画像1

はみがきキャンペーン

7.8.9組でも、はみがきキャンペーンがスタートしました。歯が健康だと、心も身体も健康になることを、保健委員会の人たちが教えてくれました。ピカピカで健康な歯で、毎日過ごせるようにみんなで歯みがきを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

傘の差し方

画像1 画像1
画像2 画像2
傘の差し方について、みんなで考え、話し合いました。「傘はどのようにもつと安全なのか」「風が強い日の傘の差し方」など、大切なことを発見したり、確認できたりしました。

九九バトル

画像1 画像1
画像2 画像2
復習を兼ねて、九九カードかるた(九九バトルと呼んでます)をやってます。学年関係なく、カードをとることに夢中になっています。

買い物学習and調理実習

みんなで協働して一つのプロジェクトを達成することを目標に、7.8.9組のみんなでカレーづくりにチャレンジしました。なぜ、「カレー」なのかというと、五年生の野外学習でカレーを作るからです。5年生だけでやるよりも、みんなでやった方が「協働」できるし、何より楽しい!!そんな想い込めて今日の日を迎えましたが、やって正解でした。自ら進んでカレーを食べる姿に、「自分で作ったもの」は、やっぱり美味しいのだなと、子どもたちが姿が教えてくれました。勿論、全員カレーを完食。中には、5回おかわりした子もいました。今回、5年生は、飯盒炊爨にもチャレンジしました。火加減、蒸らしの工程など、バッチリ学習できました。完成後は、飯盒炊爨のご飯と炊飯ジャーのご飯をみんなで食べ比べました。自分たちそれぞれの美味しさを体感できたと思います。最後は、自分たちできちんと後片付けもできました。「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、「実体験は百見るに如かず」などと、言葉を造語したくなる素晴らしい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習

5月31日の校外学習及び調理実習にむけて、買い物のリハーサルをしました。お金の払い方、お釣りのもらい方、レシートを受け取ることなど、安心して買い物するための所作を学ぶことができました。
画像1 画像1

交流クラス

交流クラスでの授業。音楽や生活など、7.8.9とは異なる豊かな経験を積むことができていると感じています。
画像1 画像1

書写

姿勢、筆圧のコントロール、字形など、書写では、気をつけることが沢山あります。しかし、子どもたちは、集中を切らすことなく、課題一つ一つと向き合いながら一生懸命に活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

先生ウォッチ本番

先生ウォッチがスタートしました。挨拶の仕方、誰が何を聞くのかなど、気をつけるべきことは多々ありますが、一つ一つ体験しながら学習を積んでいっています。いつかこの体験が大きな財産になると信じててん,
画像1 画像1

1年生 図工 《 ちょき ちょき かざり 》

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の図工ではさみの使い方の練習をしたことを生かし、今日は折り紙を使って飾りを作りました。

折り紙を四角形や三角形に折って、三角・丸・ギザギザ・なみなみなど、様々な形に切リ落としました。

折り紙を広げたら・・・
「おはなみたい!」、「うちゅうくうかんだ!」と、できあがった飾りを楽しみました。

5年生 図工《 形に 命を ふきこんで 》

今回の図工では、コマ撮りアニメーションの仕組みを使って、オリジナルの面白い動き作りに挑戦しました。

動物の置物やお面、紙に絵を描いたものを少しずつ動かしながら、コマを作っていきました。


最後には、全員でジャンプしてコマを作りました。

一人で作ってもよし!友達と協力して作ってもよし!!!
いつもとは違う図工の作品作りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習に向けて

いつの間にか、野外学習本番まで1ヶ月切っていました!!子どもたちの本番に向けた準備が本格的にスタートしています。班のメンバーやお仕事の担当など、自分たちで話し合って決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生ウォッチリハーサル

先生ウォッチで、インタビューがしっかりできるように、みんなでリハーサルをしました。挨拶、質問の仕方や姿勢など、インタビューをする上で大切なことを確認することができました。何より、5年生のみんなが、良いお手本を示してくれたので、リハーサルの質が格段に上がっていたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、急須でお茶を淹れる体験学習をしました。急須でお茶を淹れるって、令和にこそやるべきことかもしれません。「やったことがあるというのは、いつか大きな財産になる。」(某人気漫画風)ことでしょう。

先生ウォッチで何を聞く?

画像1 画像1
画像2 画像2
先生ウォッチで、先生に何を聞きたいのかを、みんなで話し合い。結果、今回は「住んでみたいところ」に決定しました。みんなの意見を聞いて、最後は多数決で決めることになりましたが、喧嘩せず、仲良く決めることができました。

聴いて、見て、感動したオーケストラ🎵

中部フィルハーモニー交響楽団をお招きし、オーケストラの本物の演奏を聴きました。途中、クイズを楽しみました。そして、オーケストラの演奏をバックに、みんなで「ビリーブ」を合唱した瞬間は、みんなが一つとなりとても感動的でした。とても貴重な時間を過ごせました。
画像1 画像1

5/15にむけて、、、。

5/15のオーケストラ鑑賞会で、「believe」を歌うことになったので、毎朝みんなで練習しています。コロナ禍の頃、みんなで歌える日はいつになるのか、などと不安に思う日々を思い出し、とても感慨深く感じています。
画像1 画像1

図書館で本を借りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室で、初めて、本を借りました。ドキドキ?ワクワク?本を借りる経験を積むことができました。でも、借りることよりも、読むことの方が大切なことかもしれません。ですので、子どもたちが本を読める時間をなるべく設定していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678