最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:45
総数:503148
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

カードを並べて確認したよ!

 はまぐりのかくれんぼ、最後にカードをかくれる順に並べました。かくれる前のハマグリ。足を伸ばしたはまぐり。もぐりかけたはまぐり。この3枚のカードを文に合わせて並び替えて、どのように隠れるのかをふりかえりました。
 どのように並べたのかを、文の言葉に着目して並び順を説明できたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はまぐりは、どのようにかくれたのかな?

画像1 画像1
 はまぐりが、砂の中にかくれることはわかりました。でも、「足をのばしてすばやく砂にもぐりこみました。」の表現をイメージしたり理解することは難しいです。そこで、動作化して、はまぐりがどのようにかくれるのか、確認しました。たくさんのはまぐりが、砂の中にかくれましたよ。緑のタオルの中にかくれているのが、1年生はまぐりです。

何がどこにかくれたの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うみのかくれんぼ」の授業です。今日は、はまぐりがどこにどのようにかくれるのかを読みました。まず、音読をしました。それから、助詞「が」と「に」を探して、教科書に線を引きました。引いたら近くの子どもと聴き合いました。

クイズの文をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は説明文「うみのかくれんぼ」の勉強に入りました。一人一文ずつ音読しました。それから、文末の「か」という文字に着目してクイズの文をさがしました。クイズの文というのは、「問いの文」のいことです。さがして、線を引いて、何を勉強していくのか確認しましたね。

ようこそ大城小学校へ

 小牧市内の学校から転校生がきました。2年生の女の子と6年生の男の子です。
 今日からアニモの授業が始まったので、2年生は授業の初めに自己紹介をしました。終わると「どうぞよろしくね。」の意味をこめて、握手をしました。もちろんこのご時世ですからちゃんと距離をとって、手を振る感じて握手しました。分からないこともあると思うので、教えてあげてね。
画像1 画像1

先生も勉強したよ

 今日を入れて夏休みも2日。セミの鳴き声も、アブラゼミの鳴き声からつくつくぼうしの鳴き声に変わってきたよ。学校が始まる日ももうすぐ!!
 先生は宿題がなかったけど、ちゃんと夏休みに勉強したよ。「えっ、先生も勉強するの?」と思った人もいるかもしれないね。
そうなんですよ、夏休みはじっくり勉強するのにいい機会。先生たちもいろいろな場所に出かけて勉強します。でも、今年はコロナ感染症の影響があったから、ZOOMで行いました。先生は、子どもの言語発達・日本語レベルの診断方法DLAなどについて勉強したよ。 これから勉強したことを授業に生かしていきたいです。お楽しみに!!

学校が始まったらやりたいこと

 アニモのみんなは元気にすごしていますか?もう、今日をいれて夏休みも4日になりましたね。
 先生は学校が始まったら早くやりたいなぁと思うことがありますよ。それは、1学期にも毎週1時間行っていた「よむよむ」本の読み聞かせです。読み聞かせを聴いているときのみんなの顔や声を思いだすよ。読書アルバムをシールで飾ったり読書記録を書いたね。 先生は、夏休みの間にみんなの好きそうな本をたくさん選んできたよ。楽しみにしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットも使って勉強!!

 学校には便利な道具があるよ。その一つがタブレットなどのコンピューターを使った機器だね。算数では、3桁のひっ算の計算の仕方を、ロイロを使って勉強したね。計算の仕方を比べ合って、どのやり方が正しく速く計算できるのか、考えたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

忘れていませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のアニモの皆さん、元気に過ごしているかな。それから、夏休み前に勉強したこと忘れていませんよね。
 3年生の算数の勉強で、とても大事な割り算の計算の仕方、覚えているかな。宿題にも出したけど、ちゃんとやっているかな。先生はすごくすごく心配ですよ。
 分からない時は、友達や先生に聞いて勉強したね。24日に会えることを楽しみにしていますよ!!

どんな夏休みかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入って2週間。アニモのみんなは、どんな夏休みを過ごしているのかな。2年生は夏休みに入る前に「なつが いっぱい」の学習で『夏休みにしたいこと』を書いて発表したね。
 また、学校がはじまったら教えてね。

一番すきな場面はここ!!

 1年生の国語、「おおきな かぶ」最後の授業は、好きな場面を発表して、聴き合いました。子どもたちの一番好きな場面は、やっぱりかぶが抜けた場面。選んだ理由を聞くと「みんなでがんばったから」「いっしょにぬいたところがおもしろい」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順序を考えて並べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で、作文を書くためのメモを書きました。メモで書くことは、「・いつ 
・したこと・見たこと・聞いたこと・言ったこと・思ったこと 」です。このメモを、順序を考えて並べ替えました。前に一度学習したので、ささっと並べることができました!
 このメモをつなげて文を書くと、分かり易い文章になるね。

劇をしたよ!はなのみち・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生「はなのみち」の学習では、くまさんやりすさんになって劇をしました。
 くまになりきって「あつ、ふくろにあながあいている。こぼれちゃった。」それを受けてリス役の子どもが「くまさん、だいじょうぶ?」と声をかけていました。聴いていると
先生も森の中にいるようでしたよ。
 

あめが余った!どうしよう?

 3年生の算数は学習内容を変更して、わり算の後にあまりのあるわり算の学習をしています。続けて学習する方が、子どもたちも理解しやすいのでこのように変更しました。
 はじめは13このあめを3こずつ分ける問題です。どのように考えて式を立てればいいかをみんなで考えて聴き合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 算数〜一億をこえる数〜

「万・億・兆、それぞれの部屋に気をつけて」
「『0』のところは漢字でどう書くんだっけ?」
  「それはね・・・」
数字を読んで漢数字で書き表す、とても難しい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数〜分数〜

『3mのリボンの1/4倍の長さは?』
  関係図をかいて何の何倍かを整理し、分数の計算をして求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語〜小さく書く字〜

 教科書の挿絵の中から小さく書く字が入っている物の名前を見つけ、ノートに書き出しました。
 この絵はなあに?
   おもちゃやさん
 小さい「や」は、マスのどこに書くのかな?
   下の方じゃないよ、右の上の方だよ。
 これは「きょうりゅう」。ちょっと難しい〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語〜順番にならべよう〜

文章を書く練習です。
 いつ、したこと、見たこと、聞いたこと、思ったことを書き出します。
   順番を考えて、短冊を並べかえます。
     続けて読むと、作文のできあがり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数〜式を考えよう〜

5 2 30 はじめ  のこり  「か」
  文章問題を解くのに大切な数字や言葉をみつけます。
線分図を書いて、何を求めるのかを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 国語

【1年生】物語分の中から、「が」と「を」見つけよう!
       助詞の使い方によって、文章の意味が変わります。「が」と「を」を意識して読むことは、とっても大事なことなのです。
【2年生】友達の発表に、みんな耳をすまして聴くています。
       自分のために聴く・・・「聴く」ことは、最も大切な姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

7・8・9組学級通信

小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678