最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:122
総数:1463435
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

安養市へ出発

画像1 画像1
 昨日の天気とうって変わって晴天。
 澄み切った青空の今日、朝8時30分にバスが出発。
 みんなは、太陽に負けないくらいの元気と笑顔がいっぱいでした。
 前々日の結団式から、たくさんの期待とちょっぴりの不安とを胸に昨日の最終荷造り、家族との語らいにも少々の成長を感じられたかと思います。
 ホームスティでの、ホスト家族と打ち解けて、日本と違う国を肌で感じ安養市をめいっぱい楽しんできてくれることを願っています。
 

8/2 8月を迎えました

 夏休みに入って10日ほどがたちました。南小の子ども達、元気に過ごしていますか。家の手伝い、がんばって続けていますか。交通安全に気をつけて生活していますか。

 1年で一番暑い8月を迎えました。昨日は、名古屋で最高気温35.3度とのことでした。きっと、小牧も同じくらいの気温だったことでしょう。今日も暑くなりそうです。今日は、バスケ部男子と吹奏楽部が練習に励んでいます。休憩時間に吹奏楽部が、ミストの下で涼をとっていました。

 夏の大会が終わりました。たくさんの保護者の皆様、応援していただきありがとうございました。勝った試合もありました。残念ながら負けた試合もありました。どの試合も子ども達は、最後まで全力で一生懸命な戦いぶりでした。子ども達にとっても、私たち指導者にとっても尊い大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安養市相互交流事業

 韓国安養(アニャン)市との相互交流事業の結団式が、昨日市役所で行われました。南小学校から3人の児童が参加します。
 8月3日〜6日までの4日間です。
 きっと、日本と違うところや、日本と似ているところをたくさん発見することでしょう。報告がとても楽しみです。 
 
 「行ってらっしゃーい!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの成長(4年生)

4年生のみなさん、宿題は順調に進んでいますか?
計画的に進めて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

さて、みんなが植えたヘチマがぐんぐん伸びてきました。黄色い花も咲き、ヘチマの実も少しずつ育ってきました。9月には、どれくらい大きくなっているか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー部、夏の大会2回戦、桃ヶ丘小と対戦

 サッカー部の夏の大会、2回戦は桃ヶ丘小との対戦でした。前半、1点を先制されましたが、その後、会心のシュートが決まりました。2枚目の写真は同点直後の意気揚々とした選手の姿です。同点で前半が終了し、いよいよ後半、一進一退の攻防が続きました。ラスト10分、スキをつかれて1点を入れられ、その後、タイムアップで試合終了になりました。惜敗で残念でしたが、決して相手に引けを取らない立派な戦いぶりでした。サッカー部のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 夏の大会1回戦 三ツ渕小に快勝

 12時30分から三ツ渕小学校を相手に、サッカー夏の大会1回戦が行われました。試合開始後1分で先制点をとりました。その後も押し気味に試合を進め、順調に得点を重ね4対0で快勝しました。猛暑の中、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。2回線は、小木小学校と桃ヶ丘小学校の勝者と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも頑張っています(ブラスバンド部)

 夏休みに入ってからも、ブラスバンド部は暑さに負けずに練習しています。フォーメーションの練習も本格的になり、一生懸命取り組んでいます。
 今日は、中部フィルの先生によるクリニックがありました。先生から教えていただいたことをたくさん吸収して、月曜日からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、南小のグランドで
北里小学校、味岡小学校と練習試合を行いました。


大会まであと1日!

明日30日、陶グランドで12時半〜三ツ渕小学校と戦います!

バスケ女子、惜敗!

 バスケットボール大会2日目、女子の試合が行われました。小牧南小は第1回戦、小牧小との対戦でした。前半は11対8で3点リードで折り返しました。どちらのチームもゆずらない熱戦で14対14で最終クォーターが始まりました。点を入れようと必死の両チームでした。ラスト3分、2分という時点でシュートを入れられ、残念ながら追いつくことはできませんでした。日頃、必死で練習をしてきただけあり、見応えのある素晴らしい試合でした。バスケ女子のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケ男子、感動的1勝

バスケットボールの市内大会がパークアリーナで始まりました。男子バスケットボール部は、1回戦に一色小学校と対戦しました。前半は少しリードされていましたが追いつき、後半は1点を争うシーソーゲームとなりました。1点ビハインドのまま残り15秒で作戦タイムになりました。相手ボールです。15秒でボールを奪って、得点を入れることができるのか?と見守っていました。すると、試合再開直後にボールを奪いました。そのまま、ゴールまで突進、シュート、見事に成功しました。今度はラスト8秒相手ボールでの作戦タイム。もしかしたら、また逆転があるかも?そんな心配を抱えながらのゲーム再開でした。
見事、ボールを奪い返して相手のファールを誘いました。見事、26対25の逆転勝利でした。2回戦の対村中小の試合は残念ながら、26対33で惜しくも敗れてしまいました。でも、感動的な1勝を見ることができました。バスケ部男子のみなさん、ご苦労様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 部活動 ブラスバンド

 パレードの動きの練習や 楽器の練習

 やることがたくさんあります 

 小さな一歩 全員の一歩を大切に 練習に励みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 部活動 バトン

 今日も暑い日でしたが 外での練習をがんばりました

 フジ棚に ミストが設置されました

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 部活動 水泳

大会は終わりましたが 練習は もうしばらく続きます


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 部活動

バスケットボール部 サッカー部が 

米野小学校へ 練習試合にいきました

いよいよ 夏の大会が 来週に迫ってきました

バスケ男子 7月26日 10:30 対一色小
   女子   27日 10:30 対小牧小
サッカー    30日 12:30 対三ツ渕小
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
22日、米野小学校で練習試合を行いました。

日頃の練習の成果を生かし、
暑い中、最後まで戦い抜きました。

大会まであと1週間。
優勝目指して、これからも練習していきます。

7/20 八雲交流結団式

 市役所で、小牧市・八雲町児童生徒交流派遣結団式が行われました。
 
 昭和58年から始まったこの事業の意味を自覚し、八雲町の人々と交流し、雄大な自然とふれあい、たくさんのことをを学んで来ることでしょう。

 解団式:7月25日(月)、午後7時45分市役所中庭にて
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳部が着衣水泳体験

スイミングクラブのセントラルフィットネスの方が南小にみえ、水泳部の児童に向けて、着衣水泳体験をしました。釣りとかボートをこいでいて、海などに落ちると、パニックになり、服も重くなり、泳げる人も泳げなくなることを教えていただきました。空のペットボトルがあったら投げてもらうと、大変良い助けになるそうです。児童たちは、一生懸命話を聞いたり、ペットボトルで楽に浮く練習をしていました。良い体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中小体連水泳大会

画像1 画像1
 今月16日に、中小体連水泳大会が、小牧市南スポーツセンターのプールで中学校の水泳部と小学校の水泳部と合同で開催されました。
 自分の得意な泳ぎで、上位入賞をねらって泳ぐ姿に応援にも熱が入りました。
少ない練習日に、部員お互いに励まし合いながら練習を重ねてきました。大会で、十分な力を発揮しました。
 女子は、総合2位に入賞し、リレー種目やそれぞれの個人賞もたくさんいただきました。終業式後、校長先生から賞状を受け取りました。
 水泳部員の活躍に、大きな拍手がおくられました。

音楽の発表会(4年生)

1学期の音楽の締めくくりは、グループによる「いろんな木の実」の発表です。グループによってリズムを工夫していました。緊張しながらも、どことなく楽しんでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「あつくなると」(4年生)

5月に種をまいたヘチマがぐんぐんと伸びています。葉をさわってにおいをかいだり、どれくらいの高さかを調べたりと、暑さにも負けず熱心にスケッチに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間予定
2/17 クラブ
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786