最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:119
総数:1465159
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

砂遊び、水遊び

波打ち際で水遊びをしたり、砂浜で砂遊びをしたりして、楽しく過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水きり

カタマランを待っている時間に、水きりをして遊びました。7回とんだよ!と元気な声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貝殻拾い

カタマランを待っている時間に、湖岸で貝殻拾いをしました。小さな貝殻や
きれいなガラスが見つかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級レク 4組

カタマランまでの時間、クラスで「ドロけい」をして楽しんでいます。
早くボートに乗りたくて仕方がないみたいです。

>
>

画像1 画像1
画像2 画像2

カタマラン2組

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタマラン1組

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンツの練習

夜のキャンプファイヤーに向けて、クラスでスタンツの練習をしました。しっかり声を出して歌ったり踊ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタマランのオリエンテーション

全員そろってカタマランのやり方について説明を聞きました。救命ジャケットのつけ方など、真剣に学習できました







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお弁当

琵琶湖の前でクラス写真を撮った後
、みんなでお弁当を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近江八幡国民休暇村に到着

予定どおりの時間に近江八幡国民休暇村に到着しました。すぐに、入村式を行いました。係りの人の話をしっかり聞いていました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊吹PAに到着

予定よりも、15分早く伊吹パーキングエリアに到着しました。高速道
路の渋滞も無く順調です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、野外学習に出発

青空の中、5年生が休暇村近江八幡へ野外学習に出発しました。運動場での出発式では、校長先生より、「楽しく、仲良く、協力して、行ってきましょう。」とお話がありました。一人の欠席者もなく、133人全員が、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

朝から青空が広がり 今日は快晴です

気温はすでに 25度を超えています

運動場では サッカー大好き少年が 地域の指導者の方と

サッカーの練習をしています

周りを見て 正確なパス

必死に足を伸ばして パスカット

まさに 「サッカー」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 バスケットボール

真剣なまなざしでボールを運ぶ姿

シュートが入ったときの何ともいえない笑顔

失敗することはあるけれど やっぱりバスケは 

「楽しい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(4年生)

20日(金)の1・2時間に体力テストを行いました。4年生となり「長座体前屈」「反復横跳び」が加わりました。それぞれの自己ベストを目指し、全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の歌(4年生)

5月の歌は「ビリーブ」です。どのクラスからも大きくてきれいな声が響きます。クラスで聞いていても、日に日に上達してきていることがわかります。来週も教室中にきれいな歌声を響かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探険に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習として、校区探険に行きました。探険した地域は桜井、常普請、北外山の三つの地域です。普段はあまり気にすることのない、交通の様子や土地の様子を意識ながら、学習することができました。

ミニトマトの観察 (2年生)

「さわってみようかな」「花がさいてる!」「どんなにおいかな?」
いろいろな方向から観察する子もいます。
自分なりの方法で、ミニトマトと向き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サアガオの観察

 アサガオの芽が 大きくなってきました

 アサガオの芽が たくさん出てきました

 「いつ出てくるかな」「いくつ出てくるかな」から

 「次の葉は いつ出てくるかな」
 「どんな色の花が咲くのかな」・・・次の疑問へと 変わっていきます

 観察は 楽しい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(2年生)

朝の時間は、ゆめのたねのボランティアの方による読み聞かせでした。
前日から楽しみにしていた子どもたちです。
ステキな時間を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/16 卒業証書授与式
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786