最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:190
総数:1321137
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

入学式 5 ー2年生お祝いの言葉ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの入学式で、2年生の代表児童は、アーチを持って入退場のお手伝いをしました。お祝いの言葉も、練習の成果を発揮して、大成功でした。お疲れさまでした。新入生が食い入るように注目して見ているのが、印象的でした。

 1年間で、こんなに成長するんですね。子どもってすごい。

入学式 4 ー来賓祝辞ー

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA会長野田様より心温まるご祝辞をいただきました。
子も親も勇気づけられました。ありがとうございました。

新入生は前を向きしっかりお話を聞くことができました。
来賓の方から褒めていだだきました。今後が楽しみです。

入学式 3 ー校長式辞ー

画像1 画像1
 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 校庭のサクラもお兄さんお姉さんも先生たちも、みなさんの入学をまだかまだかと、待ちわびていました。
 みなさんのお友達は、男の子が48名、女の子が44名の、合わせて92名です。みなさんは、きょうから、北里小学校の1年生です。

 (中略)

 きょうから、明るく、立派な1年生になってほしいので、3つのお願いをします。「よ・い・こ」をめざすお話です。
 「よいこ」の「よ」は、「よく考える子」の「よ」です。学校は、いろいろな勉強をするところです。先生の話や友達の話をよく聴いて、頭で考えて、自分の考えをきちんと言える子になってほしいと思います。
 「よいこ」の「い」は、「いっぱい遊ぶ子」の「い」です。いつも大きな声で挨拶ができて、だれとでも仲よく遊べる子になってほしいと思います
 「よいこ」の「こ」は、「交通ルールを守る子」の「こ」です。あすから通学班で登校します。お兄さんやお姉さんの言うことをしっかり聞いて、交通ルールにしたがい「自分の安全は自分で守る」つもりで、登校してください。

 (中略)

(保護者の方へ)本校職員全員で大切なお子様をお預かりし、指導にあたります。何でもご遠慮なくご相談ください。特に新1年生は交通事故にあう件数が多くなっています。きょう、教科書と一緒に「里の子 交通安全日めくりカレンダー」をお配りしました。この春卒業した6年生が中心となり、交通安全を願って作った、オリジナルのカレンダーです。ぜひ、毎日お子さんと一緒に声に出して読んで、交通安全に役立てていただくことを願っています。

 家庭と学校は、お互いに協力しあい、信頼しあってこそ、お子さんの健全な成長につながります。格別のご理解とご支援ご協力をいただきますようお願いいたします。
 本日入学した92名の子どもたちが、里の子として、温かい心で、すくすく伸びることを願い、式辞といたします。

     平成29年4月6日
         小牧市立北里小学校長 滝 俊明
画像2 画像2

入学式 2 ー入場ー

画像1 画像1
〜♪いちねんせに なったら いちねんせいに なったら〜♪

  ともだち ひゃくにん できるかな 〜♪

 音楽にのって 入場します。ドキドキ ドキドキ。

 どんな楽しいことがまっているのかな。

入学式 1 ークラス発表&受付ー 4/6

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、昇降口に張り出された名簿で、自分のクラスを確認しました。自分の名前を見つけると、親子でうれしそうに話し合っていました。また、「あっ、いっしょだ」「あーあ、ちがうクラス」仲よしの子との会話も聞こえました。

受付の先生に名札を付けてもらってから、教室に入りました。体験入学で入ったことがあるとはいえ、初めて入る教室に緊張気味な顔が並んでいました。

北里小のサクラ情報 ー見頃を迎えましたー 4/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは入学式。校内のサクラはこの日を待っていたかのように見頃を迎えています。西門周辺や中庭のサクラはほぼ満開です。校庭のサクラはあと一歩という木もありますが、8分咲き以上で、薄ピンクの花に癒やされます。網膜が薄桃色に染まるまで、眺めていたいような気分になります。サクラには不思議な魅力があります。

午前中は持ちそうですが、午後からは天気は下り坂。その後、雨が続くようです。来週の晴れの日まで、サクラが散らずにもってくれるでしょうか。花曇りのサクラもいいですが、やはり、バックの青空にサクラは一層引き立ちます。ただただ、願うだけです。

4月6日(木)きょうの里の子ー平成29年度入学式ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 入学されるみなさん、保護者・ご家族のみなさん、ご入学おめでとうございます。きょう、92名が「里の子」の仲間入りをします。校庭のサクラも在校生も先生たちも、新入生が入ってくるのを待ちわびていました。どうか、胸をはって堂々と、小学校生活の第一歩を踏み出してほしいと思います。
 天気は花曇り。暖かな日になりそうです。

<入学式>
・ 8:50〜 9:10 保護者受付
・ 9:20〜 9:30 新1年生入場
  9:30〜10:00 入学式、2年お祝いの言葉
 10:00〜11:00 新1年生退場→学級活動
※10:00〜10:30 保護者への話(体育館)
 10:30〜11:00 児童への話(各教室)
 11:00〜      学級写真撮影、終わり次第下校

 体育館ならびに周辺は、昨日新6年生が準備を手伝ってくれましたので、ピカピカの状態です。あとは、主役の登場を待つばかり。きょう、「お祝いの言葉」で登場する新2年生の他は、お家で新入生の入学をお祝いしてくださいね。出会いは、明日の始業式になります。



北里小のサクラ情報 ー児童クラブの子とともにー 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、運動場のサクラは5分と報告しましたが、朝1番でよくよく見ると、まだ3分程度の木もありました。でも開花は確実にすすんでいます。きょうの暖かな陽気で、きっとたくさんの花が咲いたことでしょう。

運動場では、児童クラブの子たちが、ブランコやジャングルジムで遊んでいました。そして、砂場では、今朝お知らせした「ステキな造形作品」の続きを作っていました。この大作、10名ぐらいで3日がかり。全身砂まみれになって作ったそうです。山あり、トンネルあり、秘密のルートあり……。まさに「ヒミツ基地」ですね。

きょうのサクラは、岩石園は満開。中庭は8分。運動場は3分から5分といったところでしょうか。明日の朝、見頃になっているといいですね。ただ、雨がちょっと心配です。

新2年生代表のみなさん 明日はたのんだよ 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、新6年生が登校しましたが、新2年生の代表メンバーも駆けつけました。明日の入学式で、出番があり、その練習のためです。きっと春休み中も、各自で練習したのでしょう。とても大きな声で上手にできていました。

明日の本番もお願いしますね。がんばれ!新2年生。きっと新入生は大喜びだよ。

入学式の準備 3 ーあとは主役を待つばかりー 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の準備が完了しました。

明日4月6日、午前9時半に新入生が登場します。

ぴかぴかのいちねんせいのみなさん、なんくみになるのかな
1くみかな(あか)2くみかな(きいろ)3くみかな(あお)
せんせいは どんなせんせいかな あしたを おたのしみに

入学式準備 2 ーテキパキ動いてー 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新6年生は、2クラス。いつもよりも30人少ない人数です。一人一人がいつもの5割増しで働いて、一生懸命に入学式の準備をしました。

仕事は、式場の設営、1年生の教室の掃除・飾り付け、体育館周辺の清掃などたくさんあります。新6年生は、自分から進んで仕事を見つけ、テキパキと動いてくれました。その仕事ぶりから最上級生になるんだという決意がうかがえて、うれしく思いました。

予定通り11時には入学式の準備は終わりました。新6年生のみなさん、ありがとうございました。明日、新入生が入学します。明後日からの通学班での登校での新1年生のお世話、よろしくお願いしますね。

入学式準備 1 ー新6年生登校ー 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時少し前には、新6年生は、いい顔で集まりました。
教室で先生の説明を聞く顔も聞きもらすまいと真剣そのもの。

早速、作業に動く顔も、しっかりやるぞ、何ができるかなと前向き。
何より元気なあいさつが、新6年生のやる気を表していました。

4月5日(水)きょうの里の子ー入学式準備ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうもいい天気です。高気圧が東に移動し、南から暖かい空気が流れ込んできます。気温は20度まで上がりますが、雲が出てくる予報です。明日の入学式も天気予報は晴れ。サクラもきょう1日でもう少し花を咲かせてくれることでしょう。岩石園のサクラは満開。運動場のサクラも見頃まで開花してほしいと思います。

 さて、久しぶりに子どもたちが登校します。今朝は、新6年生が入学式の準備のために学校に駆けつけてくれます。先生たちと一緒に会場作りや教室の飾り付けを行います。最上級生になる子どもたちの活躍を期待したいと思います。どんな顔で登校するか、会うのが楽しみです。

・9:10〜入学式準備
     (9:00までに新6年生+新2年生代表登校完了)
・11:00 新6年生下校予定 


【写真:「ステキな造形」児童クラブの子が作ったのでしょうか。砂場で素敵な作品を見つけました】

北里小のサクラ情報 ー5分咲きから満開までー 4/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の陽気に誘われて、サクラの開花がすすみます。
岩石園のサクラは、ほぼ満開。風が吹けば桜吹雪になりそうです。

中庭のサクラは、7、8分程度。まだまだつぼみも目立ちます。
運動場のサクラは、5分咲きくらいでしょうか。
あさっての本番(入学式)は、間違いなく素晴らしい景色が見られるでしょう。

遠足下見にでかけました 4/4

画像1 画像1
きょうは、以下の学年が遠足の下見にでかけました。

・1年生……エアフロントオアシス
・2年生……神明公園
・3年生……小牧山城
・4年生……エコルセンター、四季の森
・5年生……阿南少年自然の家

汗ばむ陽気で、活動場所をしっかり見学できたようです。
トイレや危険箇所等もきちんとチェックしてきました。
里の子のみなさん、1〜4年生の春の遠足は4月28日です。
お楽しみに。
(写真の昼食場面は、去年の写真を使いました)




4月4日(火)きょうの北里小学校 ー下見ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日も日中は暖かとなり、サクラの開花がすすみました。しかし、上空には寒気が入り込んでいたため、大気は不安定で夜には春の嵐となりました。この地方でも急な雨が降りましたし、落雷やヒョウ、突風が吹き荒れた地域もあったようです。

 さて、学校は昨日から新メンバーがそろい、動き出しました。終日、職員会議や各部会、学年会等会議が続き、今年度の教育活動について話し合い、共通理解しました。夜遅くまで職員室の灯りがついていました。

 きょうは、春の遠足や野外生活などの下見に出かけます。きょうも暖かく20度近くになりそうです。素敵な1日になりますように。


【写真:「小さな虹見つけたっ!」水やりをしているときのことです】

新しい教科書 4/3

画像1 画像1
新年度・新学期の準備が着々と進んでいます。
新しい教科書が組ごとに並べられています。

新しい学年のピカピカ新品の教科書。
里の子の手に渡るのを、今か今かと待っています。

北里小のサクラ情報 ー8分咲きと2、3分咲きー 4/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日今日の暖かい日差しで、サクラの開花が進んでいます。
岩石園のサクラは、一気に8分咲きまでいきました。

しかし、他の木の花は、まだ2、3分咲き程度です。
薄桃色の花々は、バックの「青」がよく映えます。
明日も晴天になって、青空が見られるといいなと思います。

春爛漫(らんまん) ー花盛りの北里小ー 4/3

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭のビオラやパンジーやチューリップに、岩石園のスイセンやモクレン、その他の花々で校内は色とりどり、花盛りとなっています。

これに春の主役のサクラが加われば、もう春のカルテットを通り越して、春のフルオーケストラ、百花繚乱(ひゃっかりょうらん)となるでしょう。

満開まであと少し。入学式にはすばらしい景色が見られることでしょう。

中庭花だん 4/3

画像1 画像1
春の日差しを浴びて、花々はどんどん成長したり、数を増やしたりしています。

中庭のキャラクター花だんを見ると、「ミニオンズ」も「コロセンセイ」もますます元気になっていますよ。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290