最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:77
総数:1024195
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年 書写「花」

画像1 画像1
 4年生の書写です、「花」という文字を書いています。集中して筆を運びます。

2年 図工

画像1 画像1
 2年生の図工です、絵の具で丁寧に○に色をぬっていきます。絵の具の使い方も上手になったね。

6年 理科

画像1 画像1
 6年生の理科は、担任ではない先生に教えてもらいます。一色小のことを知ってもらうために、紹介をしています。

5年 英語活動

画像1 画像1
 5年生の英語活動です。今年からALTの先生がかわりました。デイビッド先生です。どんなスポーツが好きなのかを英語で質問しながら、先生のことを知っていきます。よろしくお願いします。

学級写真撮影

画像1 画像1
 とても天気のよい日になりました。学級写真を撮影しました。ちょっぴりまぶしい中、新しい学級の写真をとりました。

PTA総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(木)の授業参観後に予定しているPTA総会に向けて、新旧役員さんが総会の冊子づくりや総会での提案の練習などを行いました。
 PTA総会は、14:15〜15:10に体育館で行います。
 ぜひ多数ご出席ください。

第1回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度第1回の委員会を行いました。
 組織づくりをしたあと、新しく決まった委員長さんの司会のもと、活動目標、活動分担などについて話し合いました。
 委員会には5・6年生が参加します。
 初めて委員会に参加する5年生は高学年としての初仕事でとても張り切ってやる気になっているのを感じましたし、6年生は最高学年として自分たちの手でよりよい学校にしていこうという意欲が感じられました。

今日の給食 4月12日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 きつねうどん、ごぼう入りつくね、
 ひじきの炒め煮、白玉うどん、牛乳

下校の仕方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が下校していきました。
 昨日の初めての1年生下校は、あいにくの天気で並び方や下校の仕方を十分確認しきれなかったので、今日、きちんと確認し直しました。
 今日もたくさんの通学路パトロールボランティアの方が1年生下校にあわせて迎えに来てくださいました。ありがとうございます。
 通学路パトロールボランティアの方や教職員、学校まで迎えに来てくださった保護者の方に付き添われて、無事に下校していきました。

久しぶりに思い切り遊びました

画像1 画像1
 新年度が始まってずっとぐずついた天気が続いていたので、休み時間も外で思い切り身体を動かすことはできませんでした。
 20分放課になると子どもたちは外に元気に駆け出し、久しぶりの青空の下、久しぶりに外で思い切り身体を動かしていました。

初めての理科の授業 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業は担任の先生以外の先生が受け持ちます。
 今日は初めての理科の授業です。
 1年間の理科の授業に対しての1人1人の目標を確認した後、てんびんを使った理科クイズに挑戦しています。

持ち物の確認 5年生

画像1 画像1
 5年生は、昨日学年集会を開いて、学年としての目標や、学校生活のルールを確認しました。
 昨日確認したことを思い出しながら、筆箱の中に入れておくものなど持ち物の確認をしています。
 小さなことですが、みんなで確認したことを確実にみんなで守っていく習慣をつけていくことはとても大切なことです。

学級目標を決めよう 6年生

画像1 画像1
 6年生のいくつかの学級でも学級目標を決める話し合いが行われています。
 小学校生活最後の学級をどんな学級にしたいか、子どもたちは一生懸命考えています。
 しっかり話し合いをして、みんなの気持ちをそろえていくことが大切ですね。

あたたかくなると 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 春の生き物の様子について観察し、話し合います。
 今日は、観察に出る前に、まずは自分の身体の何を使って観察すればいいのかを話し合っています。
 見るだけではなく、危険がないように気をつけながら、臭いをかいだり耳を傾けてみたり触ってみたり、観察の方法をいろいろあります。

学級目標を決めよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の学級活動の時間です。
 今日は学級目標について話し合っています。
 いろいろな意見を出し合った後、どの目標がどんな理由でいいのかをグループで話し合っています。
 みんなでどんなクラスをつくっていきたいのか、方向性を決める大切な話し合いですね。

漢字の勉強 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 今日は漢字ドリルを使って漢字の勉強です。
 丁寧に書いて先生に見てもらいます。

自己紹介カードをかこう 2年生

画像1 画像1
 2年生が自己紹介カードを書いています。
 好きなことは?好きな食べ物は?得意なことは?
 自画像を真ん中に、自分を振り返りながら楽しそうに書いています。

詩を楽しもう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「どきん」という詩を擬声語、擬態語、文末表現の響きやリズムから様子を想像して、それが表れるように音読する学習です。
 ユーモラスな表現を使ったとても楽しい詩です。
 音読のお手本を聴いている子どもたちからも思わず笑い声がこぼれてきます。

係の掲示物づくり 3年生

画像1 画像1
 係ごとに分かれて掲示物をつくっています。
 係ごとに分かれて、何を書こうか、どんな色に塗ろうか、楽しそうに話し合いながら作業しています。

べんきょうをはじめよう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が登校し始めて5日目。
 2年生以上の学年は今日から時間割がスタートです。
 1年生も少しずつ勉強をはじめます。
 国語の教科書に載っている詩をみんなで読んでみたり、音楽の教科書を開いて挿絵の中にかくれている曲を探してみたり、教科書を使った勉強を始めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 避難訓練 1年生下校11:40
4/18 1年生給食開始 6年生全国学力学習状況調査 委員会 1年生下校13:30
4/19 1年生下校13:30
4/20 授業参観(5時間目)13:20〜 一斉下校14:15 PTA総会14:15〜 学級・学年懇談会15:15〜
4/21 1年生発育測定 1年生下校13:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292