最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:190
総数:1321137
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

古木に咲いた藤の花 ー5分咲きー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には2本の古い藤の木があります。
その古木に今年も藤の花が咲きました。

藤棚の下は、花の甘い香りが漂います。
まだ房の半分程度、五分咲きほどです。

ブーン!と黒い物体が襲来。UFOか?
いいえ、クマバチ。やさしいハチです。

追い払い刺激しなければ、サシマセン。
フジの花が大好き。観察してください。

エアコンの室外機設置工事 ーあと少しー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エアコン工事が続いています。
騒音が出る工事は土日にも実施され、室外機が設置されました。
運動場側に1台、中庭に2台、北校舎裏に2台です。

まだ、接続関係の工事が残っていますが、何とか5月中に設置工事を完了して、6月からの使用をめざしています。今年は、梅雨のジメジメから解放されるでしょうか。楽しみです。

藤棚の下で ー4/25ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相談したり、休けいしたり
  逃げたり、追っかけたりして

  楽しい時間が過ぎていきます。(昼放課)

方位じしんをつかって ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「方位じしん」を使って、方位について知り、地図を読む勉強をしています。実際の東西南北や、地図上の東西南北について理解しました。

トーチ練習 ー5年野外生活に向けてー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、野外生活に向けて準備をはじめています。
長い放課には、中庭でトーチ隊の子が練習してます。

笛の合図で回転させたり止めたり、大技もあります。
その周りには、見ている子や、応援する子もいます。

5月23日から野外生活。時間があまりありません。
家でも練習して、かっこいい演技を見せてください。

国語「白いぼうし」〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)
 国語の時間には、「白いぼうし」を学習しています。言葉を大切にし、登場人物の人柄にせまっていきます。友達の考えも大切にして、読みを深めていこうと思います。

もう春です ー2年国語ー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の時間「ふきのとう」の音読発表会を行いました。
それぞれの役になりきって、大きな声で堂々と発表できました。

「もう、春です」春になった喜び、感動がよく出ていましたよ。

4/25(火)きょうの給食ー6の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 豚肉と野菜のうま煮 ねぎ玉焼き 
  元気サラダ

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは108gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、6の1です。給食の時間にはじめて6年生の教室におじゃましました。とても落ちついた感じで、みんな仲がよく和気あいあいの雰囲気でした。「6年生になってどう?」と尋ねました。「修学旅行が楽しみ」、「最高学年としてがんばっている」「宿題が増えた」などの返事が返ってきました。「勉強が難しくなった」の声には、すかさず「でも、先生の教え方が上手なのでよくわかりまーす」とのナイスのフォローも。先生はニッコリ。この辺りの心配り、連係プレーはさすがです。素敵なクラス目標の誕生秘話も教えてもらいました。6年生の今後の活躍に期待です。
画像2 画像2

今朝の登校風景 ートーチと上着をもって 火曜日の朝ー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家でも練習するのでしょう5年がトーチをもって登校です
GWがあるから野外生活の準備ができるのも2週間あまり

半袖姿が多くなってきました 水分がほしくなる季節です
途中で暑くなったら上着を脱ぎもって登校する子もいます

4月25日(火)きょうの里の子ー40分日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 曇が多い朝となりました。しかし、時々はお日様も顔を出すようです。春が来た!と喜んでいたら、いつの間にか新緑・若葉の時期となり、次の季節の姿がチラホラ感じられるようになりました。本当に時間の経つのは速いものです。
 きょうは、市内の教員の研修日となっていて、午後から教員が移動するので、40分日課で少し早めの一斉下校となります。早く帰れる分、家庭や地域で有意義に過ごしてほしいと思います。よろしくお願いします。

<火曜40分日課>
・業前:読書
・40分、5時間授業
・ALT英語活動(デイビッド&柳田先生)
 6の1、6の2、2の2、2の3、5組6組
・ことばの通級教室:野田先生、午前
・1年下校13:30
・2年以上一斉下校14:30


【写真:「野外生活のトーチ部隊」先週の金曜日にオーディションが行われ10名の担当者が決まりました】

体育の時間にもふりかえり〜4年生〜

画像1 画像1
4月24日(月)
 体育の時間に、体力テストに向けて50メートル走の計測を行いました。一生懸命走りきる友達の姿からも学ぶ姿が見られました。最後に、今日の自分をふりかえり、次回の自分に生かします。

北里小は花盛り  4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サクラの季節は終わりましたが、学校はまだまだ花盛りです。
今朝、1番の話題で黄色い「カロライナジャスミン」を出しましたが、アーチ部分だけでなく、中庭東側の木も黄色い花が鮮やかです。その奥には、八重桜がピンクのカーテンをつくっています。

西側の中庭は、盛りを過ぎたチューリップやビオラに交じって、ツツジが花をつけ始めました。運動場の藤棚のフジも今後、どんどん艶(あで)やかさを増してくるでしょう。とっても楽しみです。

小牧市小中PTA連絡協議会総会 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの午前中に、小牧市小中学校PTA連絡協議会総会が開催されました。私は、舟橋PTA会長と大野母代さんといっしょに参加しました。

来賓の安藤教育長の挨拶の中で、小牧市教育大綱と小牧市教育振興基本計画の話がでました。今後、小牧の小中学校は地域のなかで求心力をもって運営されるコミュニティ・スクールをめざすという話もありました。学校と家庭・地域との連携が今よりももっと強化される必要があります。

市P連の総会では、平成28年度の事業報告・会計報告が承認され、規約改正や平成29年度の事業計画・予算についても原案通り、承認されました。

今年度、小牧市PTAから県や尾張のPTA会長等の役員を出す年に当たります。担当される方は大変ですが、小牧の代表としてよろしくお願いします。

おにごっこ ー2年体育ー 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育は3クラスいっしょに行う合同体育でした。
まず、ラジオ体操を練習しました。
そのあとで、学年全体で「おにごっこ」を行いました。  

運動場いっぱいに、逃げ回り、追いかけました。
楽しそうな歓声と笑い声が後からついてきました。

4/24(月)きょうの給食 ー1の3訪問ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こんだて】
  ごはん 牛乳 鶏団子と白菜のスープ 春巻き 
  春雨の中華炒め
 
  きょうの給食で食べた野菜・くだものは95gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食は1の3を訪問しました。1年生は、慣れるまで給食の準備を早くはじめます。きょうも4時間目の途中からワゴンを取りに行きました。配膳員さんにきちんとお礼をいって受け取りました。ワゴンはぶつからないように気をつけて運びました。配膳は自分たちで協力して行いました。先生も手伝ってくれました。
 そして「いただきまーす」。このクラスでも「何の時間が楽しい?」と聞いてみました。「ゆうぐであそぶ時間」という答えが多くありました。教科名の答えもありました。「図工」とか「国語」とか「体育」とか。なかには「算数」と答えた子もいました。でも、やっぱり「給食時間が1番楽しい」との答えが1番多そうです。きょうも友だちと楽しく、おいしくいただきました。

ごみのゆくえ ー4年社会ー 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科で「ゴミの処理」について学習しています。
きょうは「エコルセンターについたゴミはどうなるのか」について学びました。

金曜日に遠足で現地を訪れ、実際に自分の目で、ゴミのゆくえを見てきます。環境問題につながるゴミの問題。しっかり勉強してくださいね。

アルファベットも練習するよ ー5年英語活動ー 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語活動。発音練習の後は、アルファベットの小文字の練習もしました。
1文字1文字、発音を友だちと確認しながら、わからないときは先生に聞いて、書いていきました。耳で聞くだけでなく、文字を見たり書いたりすれば、記憶にも残りやすくなるでしょう。興味をもって、覚えていきましょう。

今朝の登校風景 ーあいさついっぱい 月曜日の朝ー 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうも代表委員の面々があいさつ運動に参加します
「おはようございます」さわやかに声をかけ続けます

雲のベールがかかった空でしたが日差しが戻りました
遠くから歩く子の中には上気している顔も見られます

4月24日(月)きょうの里の子ー新しい週ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 新しい週が始まりました。実質的に3週間目に入ります。まだまだ緊張感は続いているようで、あるパトボラさんの話では「忘れ物はほとんどない」とのことです。ぜひ、いい習慣として今後も続けてほしいと思います。天気は曇り時々晴れ。このところいい天気が続きます。28日の遠足(1〜4年)までいい天気であってほしいと願います。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・ALT英語活動(デイビッド&戸ヶ里先生)
 5の1、5の2、5の3、2の1
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)


【写真「カロライナジャスミンのアーチ」黄色い可憐な花は、その名も可憐なカロライナジャスミン。東側の中庭に素敵なアーチができています】

北里小学校区スポーツ振興会総会 4/23

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうの10時30分から北里小民センターにおいて、「北里小学校区スポーツ振興会総会」が開催されました。

スポーツ振興会の関係者の皆様はじめ、地区の方々には、常日頃より子どもたちが大変お世話なっています。地域のスポーツを通して、身体を鍛えるだけでなく、強い精神力、礼儀、協調性など多くのことを学ぶことができます。健全育成の観点からもお世話になります。

昨日、私もささやかながら体験しました。身近にスポーツがあることはすばらしいことです。近くでは、5月21日に区民大運動会が予定されています。幸いにも私が赴任してからは、雨天中止になったことはありません。当日も大勢の参加者で盛り上がるといいと思います。(ただ気になることは、翌々日からは野外生活がありますので、5年生にはハッスルしすぎないように言いたいところですが)今後とも、よろしくお願いします。

【写真は、去年の区民運動会場面から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290