最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:163
総数:780952
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

一年生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生歓迎会に、初めて、お兄さん、お姉さんの立場で参加しました。アサガオの種もプレゼントしました。

春をみつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、たくさんの春を見つけました!

6年生授業の様子

6年生の授業の様子です。
1組は、算数(水野先生にも教えてもらえます。)
2組は、理科(宮崎先生の授業です。)
3組は、音楽(杉山先生の授業です。)
6年生は、いろんな先生に教えてもらえますね。
どの授業も真剣に、一時間を大切に受けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生との交流

画像1 画像1
 6年生は、朝の時間に1年生の教室へ行って、絵本の読み聞かせや校歌の練習をしています。1年生の子たちは、毎日真剣に6年生の話を聞いてくれているので、6年生も頑張っています。

6年生 青塚古墳の模型作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(月)の校外学習で見学する青塚古墳の模型を作りました。
 当日は、模型をもって古墳に登る予定です。今から楽しみですね。

6年生 図工「私の大切な風景」

画像1 画像1
 小学校生活でお世話になっている大切なランドセルを真剣に描きました。
 20日(木)の授業参観の折に掲示してありますので、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。

6年生 授業の風景

画像1 画像1
 “How many〜?”のフレーズを楽しく学ぶことができました。
 今年度もジャスティン先生と楽しく英語活動に取り組んでいきます。

バスケ部通信Vol.1(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年度最初のジュニアクラブがありました。一つ学年が上がった上級生が、新しく入った3年生に丁寧に教えながら活動をしました。

避難訓練

「おかしも」をしっかりと守って避難できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期スタート(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生での新しい一年間が始まりました。今年度もよろしくお願いします。

いろ かたち いいかんじ!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 線の形や絵の具の色を工夫してデザインをつくりました。はみ出さないように集中してぬることができました。

春さがし(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「春のしぜんにとびだそう」の学習で、学校内の春さがしをしました。桜の花びらが風で舞い散る中、春の植物や生き物を観察しました。

学年集会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一回学年集会を行い、学校のきまりを再確認しました。3年生に進級したみんなには、下学年のよい手本になってくれるといいです。
 最後にはジャンケン大会で、学年の仲を深めました。

漢字学習スタート(3年)

画像1 画像1
 3年生では、200字の漢字を学習します。新しい漢字ドリルに、ていねいに書き進めることができました。

基本の避難訓練

学年初めの避難訓練は、「担任の指示を聞く」「避難経路を覚える」「『おかしも』の約束を守る」の3点がきちんとできることが大事です。基本の避難訓練になります。
どのクラスも、担任の指示の下、運動場にすみやかに集まることができました。
今日は、熊本地震から一年になる日です。
子どもたちには、震度7の揺れについて、そのときの行動について、その後の行動について、話をしました。
さらには再度、「釜石の奇跡」の話を引用し、いざというとき、正しい判断で行動できる実践力を身につける、そのためには、いろいろなことを想定した訓練を繰り返し行い、毎回、真剣に取り組むことこそが実践力につながることを伝えました。
「実践力」という言葉が印象に残ってくれればと思います。

画像1 画像1

授業もスタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科の学習も始まりました。写真は、国語や英語の授業の様子です。

新五年生スタート!

五年生となり、最初の学年集会を開きました。高学年としての生活のあり方や約束事を確認しました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1

4年生 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の身体測定が行われました。
移動するときも、順番を待っているときも
静かにすることができる4年生。

3年生のときより、どのくらい背が伸びたのかな。

ひみつのたまご

自分だけのひみつのたまごを描きました。中には何が入っているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

新6年生始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学年が始まり、6年生も最高学年として、学校の顔として、恥ずかしくないように、みんな毎日元気に生活しています。新しい学級、新しい仲間、新しい先生との出会いを大切にしてほしいと思います。

12日の学年集会では、最高学年としての心構えを学びました。
学年通信「First」にあるように、何事にも最高学年としてのプライドを持って一番の行動ができる、仲間や学校のために全力を尽くせる、そんな学年集団に成長してほしいと思います。

これから卒業までの一年間、よろしくお願いします。
6年職員一同

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 内科6年 尿検査二次
5/22 心電図14年
5/23 クラブ1 視力再1年
5/24 視力再2年
5/25 学校訪問(1日日程) 一斉下校
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294