最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:197
総数:1025887
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

今日の給食 5月23日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 カレーライス、チキンナゲット、
 福神サラダ、ごはん、牛乳

ベースボール型運動 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 ベースボール型のボール運動として「ティーボール」を行っています。
 グローブを使ってボールをとる、ボールを投げる、ティーの上にセットされたボールをバットで打つ、こうした運動になれていない子どもたちも数多くいますが、みんな楽しそうに活動をしています。

円と球 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「円の中心はどうやったらわかるのだろう?」
 円の形の紙を折ったりコンパスをあててみたりしながら、中心の見つけ方を話し合います。

長さ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「ものさしをつかって決められた長さの直線を書く」ことを学びます。
 映像を見ながら直線を書く手順を確認していきます。
 この前配ってもらったばかりのものさしをうれしそうに眺めながら、使い方を覚えていきます。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 ハチマキのように頭に巻く「わっか」を基本形に、いろいろな材料を使って自分が変身するための飾り付けをします。
 絵を描いたり、自分で持ってきたキラキラ光る紙を貼り付けたり、楽しそうに制作しています。

小数のかけ算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数をかけるかけ算の仕方を学んでいます。
 「200×1.4」はどうやって計算するんだったかな?
 「200と1.4を両方10倍して・・・」
 「なぜ10倍してから計算するのかな?」
 きちんと説明できるように理解してから次のステップに進みます。

コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 ビー玉が転がり落ちる仕組みを使って、楽しく遊べるおもちゃをつくります。
 自分なりのイメージに従って、レールをつくったり筒をつくったりしています。
 どんなおもちゃができあがるかな?

ゆでる調理をしよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 今日は楽しみにしていた調理実習。
 卵とじゃがいもをゆでて調理し、「ゆでる調理」を学びます。
 5年生はまもなく野外学習に出かけて飯ごう炊飯を行います。
 いい練習になりましたね。

学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の学校探検です。
 今日は校舎の外を探検します。
 普段よく使っている運動場や一色っ子パラダイス(中庭)でも、よく観察すると新たな発見があります。
 はじめはクラスごとに行動して、出てはいけないところなど注意を聞いてから、グループごとに探検します。

明日は摘果作業を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
 梨園の梨は日に日に大きく実をふくらませています。
 大きなものは直径が3cmほどになってきました。
 明日は梨名人さんや梨ボランティアさんにもお手伝いいただき摘果作業を行います。

 子どもたちが育てているアサガオやホウセンカは本葉が顔を出してきました。
 ナスはきれいな薄紫色の花を咲かせています。

KYT(危険予知トレーニング) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のモチノキタイムに2年生がKYT(危険予知トレーニング)を行いました。
 提示されたり配布されたりした絵を見て、どんな危険があるか、どうしたらその危険を回避できるかを話し合います。
 「車に気づいてないからひかれちゃう。」
 「友だちのことしか見てないよ。」
 こうして提示された絵を見たりしたときには冷静に危険な行動に気づくことができるのですが、実際の生活にこの意識を直結させていくというステップにどう進ませるか大きな課題です。

暑い日・・・一色っ子パラダイスで元気いっぱい

画像1 画像1
 今日は、気温も上がり大変暑い一日です。でも、休み時間には子供たちは元気いっぱいに、一色っ子パラダイスや運動場で遊んでいます。

3年 算数「円」

画像1 画像1
 3年生の算数で「円」の学習です。半径・直径・中心の言葉を確認して学びます。

1年 道徳「ルール」

画像1 画像1
 1年生は、時間を守ることなどのルールについて考えています。みんなで気をつけることや声をかけあって生活することを話し合います。

5年 社会「低い土地のくらし」

画像1 画像1
 5年の社会では「低い土地のくらし」を学んでいます。国土の地形条件から見て特色ある海津市の人々の生活を理解し、海津市の人々のくらしや産業の様子を例に国土の環境が人々の生活や産業と密接な関連をもっていることを理解していきます。低い土地の工夫あるくらしについて考えています。

6年 算数 「分数のかけ算を練習しよう」

画像1 画像1
 6年生の算数では、分数のかけ算を練習しています。何度も練習して間違えないようになっていきます。

6年 図工 「はにわをつくろう」

画像1 画像1
 6年生の図工です。着色をして、埴輪の完成です。力作です。

5年 英語「数の言い方を覚えよう」

画像1 画像1
 5年生の英語活動では「数の言い方を覚えよう」をめあてに学んでいます。何度も繰り返して発音します。

2年 算数「計算」

画像1 画像1
 2年生の算数の学習です。2けたと1けたのたしざんやひきざんでは、数を分解して計算します。たくさん練習してできるようになっていきます。

4年 理科「動物の体のつくりと運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の理科の学習です。「動物の体のつくりと運動」自分の体を観察したり、ビデオ資料を活用したりして、全身のつくりと動き方を調べています。筋肉と骨について、自分の体を動かして調べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 1〜4年生・6年生校外学習 5年生は給食あり、4時間授業
5/31 5年生野外学習 1・2年校外学習予備日(給食なし)
6/1 5年生野外学習 2・3年危険予知トレーニング 1〜5年一斉下校14:55
6/2 1年危険予知トレーニング 幼保小連絡会議 2年町探検
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292