最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:70
総数:1024237
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

長さ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 長さの単位を知り、ものさしをつかっていろいろなものの長さを測る学習です。
 今日は、「mm」という単位についての勉強です。
 「1cmを10に分けたうちの1つが1mmで・・・」
 初めて知る「mm」という単位に少々戸惑い気味の子どもたち。
 まずは「mm」を書く練習から始めます。

今日の給食 5月17日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 タンタンめん、春巻き、
 白玉フルーツ、中華めん、牛乳

小数をかける計算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 「小数のかけ算」の学習です。
 今日はまず、(小数)×(整数)の計算の仕方を確認するところからはじめます。
 「0.3×8」はどうやって計算するのかな。
 教科書の穴埋めをしながら確認していきます。

国土の地形の特色 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 日本の地形的な特色について学んでいます。
 「リアス式海岸」って・・・
 地図帳を開き、三陸地方の海岸線を指でなぞって実感します。

KYT(危険予知トレーニング) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が朝のモチノキタイムにKYT(危険予知トレーニング)に取り組みました。
 坂道を降りる自転車に乗った目線の絵を見ながら、どんな危険が潜んでいるか、どうすれば危険を回避できるかなどを話し合いました。
 日常生活でよくある場面です。
 話し合ったことを生かして安全に生活していけるといいですね。

今年度1回目のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度1回目の「PTAあいさつ運動」がありました。
 今年度が始まって1ヶ月半ほど過ぎました。
 登板できていただいたPTA役員の方に、新しい環境での生活にもずいぶん慣れてきた子どもたちの登校の様子を見守っていたただきました。

6年 読み聞かせ「安寿とずし王」

画像1 画像1
 今日は、司書の岡田先生が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。「安寿とずし王」というお話です。森鴎外原作のお話を紙芝居にしたものです。母とはなればなれになった安寿とずし王きょうだいが、たくましく生き、ずし王は立派になります。安寿は悲しいめにあってしまいますが、最後には、ずし王は、母に出会います。
 多くの物語に出会うよいきっかけになりますね。

野外学習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習まで10日あまり。
 出発までにやることはたくさんあります。
 5年生の学級をのぞくと、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしたり、スタンツの練習をしたりしていました。

4年 国語「話し合いのしかたについて考えよう」

画像1 画像1
 4年の国語で「話し合いのしかたについて 考えよう」ということについて学んでいます。よりよい話し合いをするために、ビデオでよい例を見て、どんな点がよいのかを考えました。

コスモス・・・母語指導をしてもらいました

画像1 画像1
 コスモスの児童は、学期に1回ほど、愛知県の語学相談員の先生が来てくださり、母語指導をしてもらっています。今日はスペイン語です。絵本を読んでもらったり、カードで言葉を確認したりしました。

今日の給食 5月16日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 コーン入りとり肉じゃが、愛知の五目卵焼き、
 おひたし、ごはん、牛乳

少数をかけるかけ算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 (整数)×(小数)や(小数)×(小数)の計算の仕方を学びます。
 「80×2.3」はどうやって計算するといいのだろう。
 4年生の時に学習した「1.3×9」などの(小数)×(整数)の計算の仕方を思い出しながら考えます。

すっかり水が抜けました

画像1 画像1
画像2 画像2
 既に水泳部の子どもたちが清掃や片付けを初めてくれていますが、明日(5月17日)には、6年生の子どもたちがプール清掃に取り組みます。
 プール清掃に向けて昨日から排水していましたが、大プール、小プールともにすっかり水が抜けました。
 プール開きは6月5日(月)です。
 6年生の皆さん、掃除をよろしくお願いします。

長さ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「cm」「mm」などの長さの単位を知り、ものさしをつかって長さを測ったり、直線を書いたりする学習です。
 今日は、真新しい30cm定規を配ってもらいました。
 名前を書いたら、早速身の回りのものに定規をあてて長さを測っています。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 輪に飾りをつけて、自分を変身させるものをつくります。
 今日はアイデアスケッチをしています。
 みんな何に変身したいのかな?

校区探検のまとめ 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 先日出かけた校区探検のまとめをしています。
 3つのコースに分かれて探検してきたので、見てきたこと、気づいたことを出し合って、大きな地図で共有していきます。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 今日は、「た」「つ」「は」の練習です。
 「4つにしきったどこのへやからかきはじめるのかな?」
 書き始めや書き終わりの位置を確認しながら字形を整えて書きます。

なんばんめ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 順番や位置を表す数についての学習です。
 「○○はまえからなんばんめですか?」
 「○○はうしろからなんばんめですか?」
 教科書の挿絵を見ながら考えます。

学校探検に向けて 1年生

画像1 画像1
 1年生は、明日(5月17日)に学校探検を行います。
 校舎の中のいろいろな部屋をまわり、わからないことをそこにいる先生方に質問したりします。
 どこでどんな質問をするのか計画したり、質問の仕方を練習したり、明日に向けて準備をしています。

聴力検査 2年生

画像1 画像1
 2年生が聴力検査を受けています。
 検査機械を耳に当てて聞こえてくる小さな音を聞き取ります。
 待っている子どもたちも協力して音を立てないようにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 1〜4年生・6年生校外学習 5年生は給食あり、4時間授業
5/31 5年生野外学習 1・2年校外学習予備日(給食なし)
6/1 5年生野外学習 2・3年危険予知トレーニング 1〜5年一斉下校14:55
6/2 1年危険予知トレーニング 幼保小連絡会議 2年町探検
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292