最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:77
総数:1024174
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

学校公開日のご案内

 明日は学校公開日です。
 2時間目(9:35〜10:15)と3時間目(10:35〜11:15)を公開します。
 一斉下校は11:35です。
 午後は、PTA主催の「地域ふれあい活動」(体験講座)を行います。
 13:00から受け付け開始です。

★ 午前中の早い時間は天気予報があ
 まりよくありませんが、お車での来校はご遠慮ください。

 詳細につきましては、11月10日付の案内をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20121">2学期学校公開日のご案内</swa:ContentLink>

子供と高齢者の交通事故防止 1年生

画像1 画像1
 愛知県県民生活部地域安全課では、県内で交通死亡事故が多発している(被害者の半数が65才以上の高齢者)現状を受け、子供と高齢者の交通事故防止をめざして、小学校1年生の子供から高齢者に交通安全を呼びかける啓発プリントを作成しました。
 本校もこの取り組みに賛同し、1年生が取り組みました。
 啓発プリントに、自分の祖父母やパトロールボランティアさん、両親などに対して、交通事故防止を呼びかける言葉を記入し、イラスト部分に色を塗りました。
 こうした取り組みを通して、少しでも子どもたちの安全意識が向上してくれることを願っています。 

四捨五入を覚えよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 がい数とその計算の仕方について学習します。
 今日は、四捨五入の仕方を学んでいます。
 10の位までのがい数で表したとき、450になる整数は?
 答えは1つではありません。
 どの数字を四捨五入するのか、四捨五入の仕方はどうだったか、友だちと確認しながら答えを考えます。

I have a 〜 . 4年生

画像1 画像1
 4年生の外国語活動の時間です。
 身近なものや色の名前を表す英単語と「I have a 〜 .」という文型を学んでいます。
 カードゲームのUNOのようなゲームを楽しみながら覚えていきます。

人文字 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 並んだ人の数と間の数の関係について、簡単な場合を基にして複雑な場合を考えたり、複雑な形を単純な形になおしたりする学習です。
 生活の中でよくあるシチュエーションですが、改めて考えると混乱しがちな問題です。
 図をかいたり、友だちと話し合ったりして整理していきます。

今日の給食 11月17日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 名古屋コーチンのひきずり、
 れんこんサンドフライ(カレー風味)、
 小牧市産小松菜のおひたし、
 西尾抹茶デザート、ご飯、牛乳

 ※ 「愛知を食べる学校給食週間」最終日です。
   どのメニューも愛知の味覚たっぷりです。

幼稚園児が見学にきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校区にある幼稚園の年長組の子どもたちが学校見学にきました。
 1年生の体育の授業を見学したあとは、運動場でお弁当を食べたり遊んだりして、小学校の雰囲気を少しだけ感じて帰って行きました。
 1年生は、大はりきりで、元気な声で号令をかけたり、マット運動の練習に取り組んだりしていました。

立体の体積 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 柱体の体積の求め方を学習します。
 今日は円柱の体積の求め方を学んでいます。
 公式を知り、公式を使っていくつかの円柱の体積を求めたら、バームクーヘンのように真ん中に穴が開いた柱体の体積の求め方を考えます。

物のとけ方 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 物のとけ方の規則性を実験を通して学びます。
 今日は、食塩が水に溶ける様子を観察しています。
 水を入れたペットボトルに食塩をパラパラ入れると、食塩は水中でどう変化していくかを観察します。

ボール運動 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 ソフトバレーボールを使ったネット型のスポーツに取り組んでいます。
 みんなが参加しやすく楽しくゲームをするために、ルールや作戦を考えます。
 声を掛け合って楽しくゲームをしています。

かけ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「色紙をくばります。こども5人に6まいずつくばります。色紙はぜんぶで何まいひつようでしょう。」
 この問題の答えを求める式は、5×6なのか6×5なのかどちらかな。
 友だちの考え方を聞いてみます。

かたかなの広場 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 片仮名で書く言葉はどんな言葉だろう。
 いろいろな音、動物の鳴き声、外国からきた言葉、外国の国や人の名前・・・
 経験の中からなんとなく知っている片仮名の使い方を、きちんと整理してみます。

九九をマスターしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 かけ算の学習で、九九を順番に覚えていきます。
 今日は、計算カードを使って九九の暗唱の練習をしています。
 みんな真剣です。

1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 (2、3位数)×(1位数)の筆算での計算の仕方を学習しています。
 今日は、繰り上がりが2回ある筆算の仕方を学習しています。
 43×6、32×4は、筆算ではどうやって計算していけばいいのかな。
 考え方を友だちに説明しながら理解を深めていきます。

くらべてよもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「じどう車くらべ」という説明文を、事柄の順序を考えながら内容を読み取ったり、大事な言葉や文を書き抜いたりしながら読みます。
 いろいろな車の「しごと」と「つくり」が出てきます。
 特殊な機能を持った自動車は、子どもたちは大好きです。
 みんなとても意欲的に授業に参加しています。

かたちづくり 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 色板や棒を使ったり点をつないだりして、いろいろな形が構成されていることを理解したり、実際に形をつくったりする学習です。
 今日は、棒でできた形を見て、どこの棒を動かしたら指定された形になるかを考えています。
 答えを見つけるだけではなく、言葉で説明できるようにしていきます。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日は校内作品展を行っています。
 各学年、図工競技会と書写競技会の作品を展示しています。
 今朝は、モチノキタイムを少し拡大して、子どもたちが来年度自分たちが進級する学年を中心に他の学年の作品を見て回りました。
 子どもたちにとって、1つ上のお兄さん・お姉さんの作品は、素直に「すご〜い」と感じるようです。
 また、6年生は、「あっ、これやったよね。」と、懐かしそうに下の学年の作品をみていました。
 保護者の方には、下記の時間に見ていただけます。
  今日(11/17) 15:00〜16:00
  明日(11/18)  9:35〜11:30

放課後子ども教室 11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、折り紙で遊びました。
 パタパタ鶴、手裏剣、ふうふう風車、トトロ、箱を作りました。
 箱は、16枚の折り紙を使って作りました。少し難しかったのですが、みんな最後まで頑張って完成させることができました。
 
 次回は11月30日(木)で、茶道を行う予定です。
 楽しみにしていてください。

ずいぶん上達しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の授業です。
 今日は鍵盤ハーモニカの練習です。
 小学校に入って初めて鍵盤ハーモニカにふれた子どももたくさんいますが、みんなずいぶん上達しました。

フェスティバルに向けて 2年生

画像1 画像1
 2年生が、11月18日(土)の学校公開日で行う予定のフェスティバルのリハーサルを行っています。
 1年生を招待したり、保護者の方に参加してもらうので、みんなとても張り切っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292