最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:70
総数:1025285
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

いろいろなおとをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業です。
 いろいろな楽器の音色の特徴に気づき、1つの楽器からいろいろな音の出し方を見つけたり、音色を生かして音楽作りをしたりする学習です。
 実際に鈴やトライアングルを手にとって、鳴らし方を工夫して、いろいろな音色を出してみます。

刷り重ねて表そう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 身近な生活を題材に、一版多色刷りを制作しています。
 今日は、下絵の転写作業です。
 下絵を裏返して、カーボン紙を使って版木に写していきます。

かたかな、覚えたかな? 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、まずは片仮名のテストです。
 コピー、コンピュータ、チーズ・・・先生が言う伸ばす音を含んだ片仮名を、ノートに書いていきます。
 伸ばす音ってどう書くんだっけ?
 ピュってどう書くんだだっけ?
 しっかり片仮名を書けるようになってね。

今日の給食 12月4日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 塩ちゃんこなべ、かつおフライ、
 ゆずの香りサラダ、ご飯、牛乳

説明の仕方の工夫を見つけ、話し合おう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「天気を予想する」という説明文を、説明の工夫に着目しながら読んで、筆者があげている事実や筆者の考えを読み取ったり、それに対しての自分の考えを書いたりする学習です。
 表・写真・図・グラフなどを使う筆者の意図を考えたり、それぞれに対応する文章を探したりしながら、説明の工夫について理解していきます。

資料の調べ方 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 度数分布を表す表やグラフを目的の応じてつくったり、活用したりすることを学習します。
 いろいろなデータを目的の応じて整理する力、表やグラフから必要なことを読み取る力は、さまざまな教科の学習で必要な力です。
 ソフトボール投げの記録など、いくつかのデータをもとに、整理の仕方を学んでいきます。

港はどこにある? 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む愛知県について学習していく前に、全国の都道府県について名前や場所を確認します。
 港の地図記号がある場所を探してみよう。
 地図帳を開いて、いろいろな施設を探してみながら、都道府県名や地名に親しんでいきます。

小数のかけ算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 小数×整数、小数÷整数の計算の仕方を学習します。
 今日は、100分の1の位までの小数に整数をかける計算を使って答えを求める問題に取り組んでいます。
 「1mの重さが0.03kgのひも、7m分の重さは?」
 文中に出てくる数字が整数ならすぐに立式して答えを求められる問題ですが、小数や分数が入ってくると立式にも苦労する子どもが出てきます。
 グループで話し合いながらみんなで理解を深めていきます。

心に残ったことを感想文に書こう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「プラタナスの木」というお話を、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などに着目しながら読んで、自分の体験と重ね合わせたりしながら感想文を書く学習です。
 新出漢字やわかりにくい表現をみんなで確認したあと、一度全文を読んでみます。
 長いお話なので、全体のつながりを意識しながら読み進めていきます。

分数 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 分数の表記の仕方、数としての分数のとらえ方、分数の大小の判断、同分母分数の加減計算の仕方などを学習します。
 今日は、分数の表し方を学んでいます。
 1リットルの10分の1のかさや、それが○つ集まったときの表し方など、分数の基本的な考え方を理解していきます。

重さの計算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 重さの単位と相互関係や重さの加減計算の仕方を学習しています。
 今日は、重さの加減計算を使って答えを求める問題に取り組んでいます。
 計算そのものは簡単なのですが、重さの単位がつくと少し混乱してしまいます。
 グループで確認しながら確実に理解できるようにしていきます。

分かりやすくせつめいしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「しかけカードの作り方」で学習したことを生かして、分かりやすくおもちゃの作り方を説明する文章を書いてみます。
 どんなことに気をつければ「分かりやすいせつめい」になるのかな?
 教科書の「しかけカードの作り方」のページに戻ってみんなで確認してみます。

見て見ておはなし 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 お話の好きな場面を思い浮かべて、クレヨンや絵の具など描画材や表し方などを工夫しながら絵に表します。
 桃太郎、浦島太郎、さるかに合戦・・・子どもたちにとってなじみ深い昔話を選んでいる子どもが多いようです。

栄養教諭による食育指導 1年生

画像1 画像1
 今朝は、モチノキタイムから1時間目にかけて、栄養教諭の先生に来校してもらい、
1年生の各学級で食育指導をしてもらいました。
 給食センターでどのように給食が作られているのかについて、ビデオを見たり、実際に使う調理道具を見せてもらったりしながら学びました。
 大きな鍋の直径と同じ大きさのロープの中に何人は入れるかを試したところ、24人も入れました。
 道具の大きさから、給食を作ってくれる人たちの苦労も感じられたのではないかと思います。

第4回役員会・全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTAの第4回役員会・全委員会を開催しました。
 2学期の活動の報告・反省、今後の活動の確認、平成30年度の役員選考などについて話し合いました。
 また、学校からは、50周年記念事業の一環として行う資源回収、通学路の見直し結果、安全マップの見直しなどについて報告・依頼をしました。

6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1
 6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習です。計画に従って調理実習をします。おいしいパスタができましたよ。いいにおいがたちこめています。

2年 図工「見て 見て おはなし」

画像1 画像1
 2年生の図工「見て 見て おはなし」の様子です。お話の中の好きな場面を思い浮かべ、絵に表しています。表したいことが伝わるよう、クレヨンや絵の具などを上手に使います。

4年 図工「大好きなものがたり」

画像1 画像1
 4年生の図工で「大好きなものがたり」の絵を描いています。物語の好きな場面の様子を想像し、絵に表します。表したいものや描画材の使い方を考え、工夫します。

3年 算数「重さ」

画像1 画像1
 3年生の「重さ」の学習です。重さの簡単な計算ができるように、計算の仕方を考え、立式し、計算をします。

3年 算数「重さ」

画像1 画像1
 3年生は、算数で「重さ」を学習しています。重さの単位「g」を知り、量感をつかむために、はかりの目盛りや構造や使い方の注意を知り、いろいろなものをはかります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292