最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:1024158
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年 国語「じどうしゃくらべ」

画像1 画像1
 1年生の国語「じどうしゃくらべ」の学習です。「クレーン車」の「しごと」と「つくり」を確かめながら読み、ワークシートに「しごと」と「つくり」の関連をまとめます。

1年 国語「むかしばなしが いっぱい」

画像1 画像1
 1年生の国語で「むかしばなしが いっぱい」を学んでいます。日本や外国の昔話を楽しみ、読みたい本を進んで自分で探して読もうとする気持ちを育てます。今日は、先生がむかしばなしの読み聞かせをしてくれました。「ゆきおんな」・・・聞き入ってます。

6年 英語活動「Today's Aim」

画像1 画像1
 6年の英語活動です。「Today's Aim」の学習です。学校へ行く・野球をする・・など絵のカードを使ってゲームを取り入れて学びます。

12月1日 本日の給食

画像1 画像1
 12月1日の給食

  牛乳  ミルクロールパン  野菜ごろごろポトフ  鶏肉とコーンのバターソテー  角チーズ

5年 社会「工業生産をささえる」

画像1 画像1
 5年生の社会で「工業生産をささえる」学習をしています。我が国の工業生産は、中小工場がもつ専門的な高い技術や全国各地のものづくりの伝統、運輸の働きなどに支えられていることを考えます。

2年 国語「かくしカードの作り方」

画像1 画像1
 2年生の国語で説明文を学習しています。「かくしカード」を作り、わかりやすく説明をします。

5年 理科「もののとけかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「もののとけかた」を学習しています。食塩とミョウバンが水に溶ける量には限りがあるかを実験しています。メスシリンダーの使い方を知り、協力してすすめます。

4年 漢字の練習

画像1 画像1
 4年生の漢字の練習の様子です。画数も多くなりました。丁寧に練習して覚えていきます。

4年 理科「水のすがたと温度」

画像1 画像1
 4年生は、理科で「水のすがたと温度」を学習しています。水を熱したときの水の様子について、実験結果から、気付いたことをまとめます。

3年  音楽「リコーダー」

画像1 画像1
 3年生の音楽の学習です。3年生になってから始めたリコーダーですが、たくさんの曲を演奏できるようになりましたね。

1年 算数「ひきざん」

画像1 画像1
 1年生は、算数で「ひきざん」の学習です。カードを使って何度も練習です。

歌声集会〜6年生の合唱を聴く会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はモチノキタイムに歌声集会を行いました。
 今日は特別版で、「6年生の合唱を聴く会」です。
 音楽の先生から「1人ではできないのが合唱。合唱を創り上げる喜びを感じてほしい。」というお話があり、歌声集会が始まりました。
 6年生は、「『いっしょに』歌おう」という今年度の目標に取り組むリーダーとして、そして卒業式で素晴らしい歌声を響かせるため、合唱練習に取り組んでいます。
 今日は、「星の世界」「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を披露してくれました。
 真剣に歌う6年生の姿を真剣見つめる1〜5年生の目。
 12/13(水)に予定している歌声集会で、みんなが心を一つにした合唱を聴かせてくれることを期待しています。

4年 本の読み聞かせ

画像1 画像1
 4年生の担任の先生による読み聞かせです。「えんとつ町のプペル」というお話です。子ども達は、絵本の挿絵を見ながら、じっと聞き入っていました。いろんな本に出会うことは豊かな心をはぐくむことにつながりますね。

放課後子ども教室 11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は、茶道を体験しました。
 まずは、もうせんの上の歩き方、お辞儀の仕方などを教えていただいて座り、茶道の道具やお茶のたて方を見学しました。
 その後、お菓子をいただき、お抹茶の飲み方を教わりながら味わいました。

 次回は、12月21日(木)です。
 クリスマスの虹の小箱をつくります。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目の学校保健委員会を開催しました。
 今回のテーマは、「いっしょに!あんしん!あんぜん!〜けがをしない生活の仕方を考えよう〜」です。
 初めに、保健委員会の児童が、けがについての調査結果や、アンケート結果などを、寸劇とプレゼンを使いながら発表しました。
 次に、校医の浅野先生からお話をしていただき、質疑の時間もとっていただきました。
 子どもたちからは、「けがをしてしまったときにどんな応急手当をするといいですか?」「どれくらいの小学生がけがをして病院に来ますか?」などの質問があり、校医さんが丁寧に答えてくださいました。
 保護者の方もPTAの生活安全部会の方を中心にたくさん参加してくださいました。
 代表して生活安全部長さんからお話もしていただきました。
 我が子がけがをしてしまった体験に基づくお話に、みんな真剣に耳を傾けていました。
 最後に養護教諭の先生からまとめのお話を聞いて学校保健委員会を終えました。
 けがの防止について、たくさんのことを学びました。学んだことを生かして「気をつけていれば防ぐことができるけがをなくす」生活を心がけていきたいですね。

2年 算数「九九の練習」

画像1 画像1
 2年生の算数では、九九の練習をしています。友達同士でも確認しています。何度も言って覚えていきます。

5年 算数「単位量あたりの大きさ」

画像1 画像1
 5年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」を学んでいます。単位量あたりの考えに関心をもち、身近な事象を単位量あたりの考えで比べることをねらいとしています。「同じ混み具合にしよう」というめあてで、しっかり考えてといていきます。

5年 英語「What is 〜?」

画像1 画像1
 5年生の英語活動です。「What is 〜?」絵のカードを見てたずね、答えます。楽しんで英語の活動をしています。

6年 国語「やまなし」

画像1 画像1
 6年生は、国語で「やまなし」の学習をしています。「十二月」の世界を読んでいきます。「五月」の世界と比べ、表現の違いを話し合い、作者の考えにもふれていきます。

今日の給食 11月30日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 呉汁、豚肉とごぼうの炒め物、
 アーモンド小魚、ご飯、牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292