最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:77
総数:1024170
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

放課後子ども教室 11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、折り紙で遊びました。
 パタパタ鶴、手裏剣、ふうふう風車、トトロ、箱を作りました。
 箱は、16枚の折り紙を使って作りました。少し難しかったのですが、みんな最後まで頑張って完成させることができました。
 
 次回は11月30日(木)で、茶道を行う予定です。
 楽しみにしていてください。

ずいぶん上達しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の授業です。
 今日は鍵盤ハーモニカの練習です。
 小学校に入って初めて鍵盤ハーモニカにふれた子どももたくさんいますが、みんなずいぶん上達しました。

フェスティバルに向けて 2年生

画像1 画像1
 2年生が、11月18日(土)の学校公開日で行う予定のフェスティバルのリハーサルを行っています。
 1年生を招待したり、保護者の方に参加してもらうので、みんなとても張り切っています。

今日の給食 11月16日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 煮みそ、愛知の五目厚焼き卵、
 白菜のおかかあえ、ご飯、牛乳

6年奉仕作業 報道のお知らせ

画像1 画像1
 6年生は、昨日、日本塗り替え研究会のみなさんに協力いただき、校舎内の壁面塗装に取り組みました。
 その様子を中日新聞社とCCNetに取材していただきました。
 中日新聞には、今日の朝刊「近郊版」に掲載されています。
 また、CCNetでは、下記の予定で放送されます。
  12月4日(月) 7:00〜、8:00〜、12:00〜、
           15:00〜16:00〜、19:00〜、
           22:00〜
  (再放送)12月9日(土)・10日(日) 7:00〜、
                      16:30〜

2年 国語「秋がいっぱい」

画像1 画像1
 2年生の国語では「秋がいっぱい」を学習しています。秋に関わる言葉を探し、「まっかな秋」を音読します。

木曽三川分流工事と愛知用水 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 地域の発展に尽くした人の中でも、今日は、木曽三川分流工事や愛知用水の建設に尽力した人たちについて学んでいます。
 地図帳を広げて地形を確認しながら、工事前にあったと予想される災害などについて考えます。

1年 国語 「かん字のはなし」

画像1 画像1
 1年生の国語で、「かん字のはなし」を学んでいます。絵を漢字に直し、ノートに書きます。絵を見て、どんな漢字になったかを考え、さらに、その漢字を使って短文を作ります。

比例と反比例 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の学習です。
 比例や反比例の意味や性質、グラフのかき方などを学んできました。
 今日は、復習の問題に取り組んでいます。
 「家から公園まで、分速70mで歩いて、24分かかります。この道を、分速80mで歩くと何分で行けますか。自転車で10分で行こうと思うと、分速何mで走ればいいですか。・・・」
 学習したことを生かして、表をかきながら答えを考えていきます。

3年 理科「風やゴムで動かそう」

画像1 画像1
 3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」を学習しています。風で動く車を作り、当てる風の強さの違いによる、車の動き方の違いを調べます。風を利用して動く車の作り方を知り、グループで協力しあって作ります。そして、当てる風の強さの違いによって車の動き方がどのように変わるのか調べます。

国の名前を覚えよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の外国語活動の時間です。
 今日は担任の先生1人で行います。
 来年度から、外国語活動の時間が増え、6年生は週2時間行うことになります。
 毎時間ALTの先生や指導補助の方が来てくださるとは限りません。
 こうして担任が1人で行うことも考えていかなければいけません。
 子どもたちは、いつもと変わらず楽しそうに英語を学んでいました。

What's this ? 5年生

画像1 画像1
 5年生の外国語活動の時間です。
 今日は、ものの名前を表す英単語の学習です。
 グローブ、バット、コウモリ、トマト、ギター、消しゴム・・・
 たくさんのものの名前を練習し、ちゃんと発音できるようになったら、「What's this ?」「It's a 〜 .」という会話文の中で使ってみます。

大すきな物語 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 物語の好きな場面を想像して、工夫しながら絵に表す制作です。
 今日から彩色に入りました。
 近くに行くと、「お地蔵さんの色ってこのくらいかなぁ?」とか「これ、何に見える?」とか、いろいろ話してくれます。
 子どもたちなりのイメージがしっかりと頭の中にあって、一生懸命それを表現しようとしています。

2年 算数「九九をおぼえよう」

画像1 画像1
 2年生は、算数で九九を学んでいます。たっぷり練習して、先生にチェックしてもらっています。楽しく、繰り返し練習しています。

3年 体育「マット運動」

画像1 画像1
 3年の体育では、「マット運動」を学んでいます。今日は、テレビで前転の動画を見て、どんな回り方をするとよいのかを見つけて話し合います。

1年 図工「でこぼこ はっけん」

画像1 画像1
 1年生の図工の「でこぼこ はっけん」の学習です。身の回りにある「でこぼこ」を見つけ、紙粘土に写し取って作品をつくります。写し取ってできる形のおもしろさに気付き、いろいろなでこぼこをさがしています。

6年 壁の塗り替え完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の作業完了です。こんなにきれいな壁になりました。お手伝いしていただいたみなさんと記念撮影です。
 一色っ子のみなさん、きれいな壁のまま維持しましょうね。

コスモス・・・県の語学相談員さんに来てもらいました。

画像1 画像1
 コスモスでは、愛知県の語学相談員さんに年に数回来てもらって学んでいます。今日はスペイン語です。楽しく学びました。

6年 壁の塗り替え奉仕作業・・・ぬりかえ研究会のみなさんといっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、本日午後、「ぬりかえ研究会」のみなさんにご協力をいただきながら、奉仕作業として、北館・南館の廊下の下半分(肌色の部分)を塗り替えました。はけやローラーの使い方を教えてもらい、手際よく仕上げていきました。
 「6年生のみんなが、校舎の壁を塗り替えるってことは、1〜5年生、下級生のみんなが気持ちよくすごしてくれることにつながるんだよ。自分たちも楽しみながら、みんなのために、がんばろうね。」というお話をしてくださいました。
 きれいにになりました。
          ありがとうございました。

でこぼこ はっけん 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 身の回りにある「でこぼこ」を見つけて、粘土に写し取って、できる形を生かしてイメージできるものをつくっていきます。
 教室のあちこちのものを写し取っては見せに来てくれます。
 思わぬ形が写し取れたときにはとてもうれしそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292