最新更新日:2024/06/06
本日:count up66
昨日:177
総数:1024878
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

卒業アルバム用の写真撮影 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、卒業アルバム用に集合写真を撮影しています。
 今はまだ2学期末なので、楽しげに写真撮影に臨んでいますが、卒業文集を書き始めたり、アルバム用に写真撮影をしたり、卒業を祝う会や卒業式に向けた合唱練習を始めたり、こうしたことを積み重ねていきながら、次第に巣立ちの日に向けた気持ちができあがっていきます。
 本当にできあがったアルバムを手にして、撮影した写真を目にする頃には、今とは違う気持ちになっていることでしょう。

パトボラさんへの感謝状を渡しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一色小のパトロールボランティアさんは、25名です。その内、6名の方が12月いっぱいでやめられます。そこで、今日の1年下校のときに、校長先生から感謝状をお渡しして、1年生の代表児童から花束をお渡ししました。
 長い間、ありがとうございました。パトボラさんへのおかげで、安全に登下校できました。
 いつまでも、お元気でいてください。

租税教室 6年生

画像1 画像1
 6年生では、毎年、税務署の方や税理士さんに来校していただき、「租税教室」を行っています。
 今年度は、市内在住の税理士さんに来ていただきました。
 税の種類や仕組み、用途などについて、分かりやすい説明や映像教材を使って教えていただきました。
 税金の大切さや選挙の時の1票の重みを楽しく学ぶことができました。

ずうっと、ずっと、大すきだよ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 物語を楽しんで読み、好きな本を友だちに進んで紹介する学習です。
 まずは、「ずうっと、ずっと大すきだよ」というお話を読み味わいます。
 1年生にとってはかなり長いお話です。
 どんなお話なのか、最後まで声に出して読んでみます。

しかけカードをつくったよ 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「しかけカードの作り方」という教材文を読んで、説明の仕方を学習しました。
 読み取ったカードの作り方に沿って、しかけカードをつくってみました。
 兄弟・姉妹、友だち、お父さん・お母さんなど、思い思いの相手に対して、感謝の気持ちを伝えるカードや、クリスマスカードなどをつくりました。

見積もりを使って 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 仮平均や切り上げ、切り捨ての考えを使って、代金などを見積もることを学習しています。
 「2000円持っていて、1155円のバットと840円のボールを買おうとしたとき、バットは1000円より155円高く、ボールは1000円より160円安いから、差し引きすると2000円で買えると判断した。」
 この子の考え方を説明してみようとしています。
 図を囲んで、この子がなぜ帰ると判断したのかをみんなで考えます。

ジャンプの課題 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 学習内容の基本的な部分をきちんと理解する問題に取り組んだあとは、理解を深め、定着させていくために、1人で考えていてはつまずきそうでもみんなでいっしょに考えれば解決できそうな難易度の課題に取り組みます。
 小牧市の小中学校で推進する「学び合う学び」という授業スタイルでは、これを「ジャンプの課題」と呼びます。
 今日は、見積もりを使って答えを考えることを学習してきたので、それを使って解く、少し難易度の高い問題に取り組んでいます。

文と文をつなぐ言葉 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 文と文をつなぐ接続後の役割を学習しています。
 いろいろな接続語を使った例文を、友だちと相談しながらつくってみます。

今日の給食 12月13日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 たまごあんかけうどん、白玉うどん、牛乳
 ちくわの磯辺揚げ、愛知のゼリーミックス、

水溶液の性質とはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 水溶液の性質や金属を変化させる働きなどについて学習します。
 今日は、リトマス紙を使った実験です。
 食塩、水、石灰水、アンモニア水などを、リトマス紙につけてみて変化を観察します。

「直角」を見つけよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「三角形と四角形」の学習の中で、「直角」について学びました。
 今日は、三角定規を使って、身の回りにある「直角」になっているところを探しています。
 教室の中のいろいろなところに定規をあてて、「直角」を探しています。

あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 どんな道具があったら便利かな?
 どんな道具があったらうれしいかな?
 「あったらいいな」と思う道具を考えてみます。
 どの子どもも、とても楽しそうに、友だちに自分の思いついた道具について説明しています。

組み立てを考えて、はっぴょうしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 相手にわかるように、話す事柄の順序を考え、声の大きさや速さなどに気をつけて丁寧な言葉で話すことや、だいじなことを聞き落とさないように友だちの話を聞くことを学習しています。
 「あったらいいな、こんなもの」というテーマで考えたオリジナルの便利な道具について、みんなの前で発表します。
 今日は発表の練習をしています。
 友だちに聞いてもらって、直した方がいいところなどを助言してもらいます。

珠算教室 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 3年生では、そろばんを用いた加減計算の仕方を習います。
 初めてそろばんを手にする子どもも多いので、校区にあるそろばん塾の先生に来ていただいて、珠算教室を行いました。
 基本的な操作の仕方を分かりやすく教えていただき、練習問題に取り組みました。
 先生方、ありがとうございました。

言葉を分類する 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 言葉の使い方や意味による分け方の興味を持って、いろいろな言葉を分類する学習です。
 「書く、立つ、ボール、ノート・・・」
 言葉のカードを切り取って、実際に分類の操作をしてみます。

友だちの考えを真剣に聴く 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読み味わっています。
 「ぼくたちは、いっしょに大きくなった。」
 「でも、エルフのほうが、ずっと早く、大きくなったよ。」
 いっしょに育ったのにエルフのほうが早く大きくなったってどういうこと?
 子どもたちは次々に自分のとらえ方を話します。
 自分が気づかなかった友だちの考えに真剣に耳を傾けます。

日づけとよう日 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 特別な読み方をする日付や曜日の読み方を知り、日付や曜日の歌を作る学習です。
 「1月1日、おめでとう。・・・」
 テンポなどにも気をつけながら、楽しく歌を作っています。

歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、歌声集会を行いました。
 今月の歌として練習してきた「風になりたい」を全校で歌いました。
 楽しそうな顔で、口を縦にしっかり開いて。
 音楽の先生のアドバイスを受けながら、みんなで楽しく歌いました。
 『いっしょに』何かを創り上げる体験を、できるだけ多く積ませていきたいと考えています。

さわやかな朝 PTAあいさつ運動・資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷え込みが厳しくとても寒い朝ですが、気持ちのいい青空が広がっています。
 今週から始まっている「自分から先にあいさつしよう運動」に参加している子どもたちに加え、PTA役員の方も一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。
 また、いつも行っている「地球を守ろう運動」の拡大版の資源回収日でもありました。
 計画委員会の子どもたちや地球を守ろうボランティアの子どもたちが、集めた資源ごみを業者の方に引き取っていただけるように分別して収集ボックスに詰め込んでくれました。
 大きな声で元気なあいさつをしてくれる子どもたち、きびきびと働いてくれる子どもたち、今日の天気のようなさわやかさを感じました。

むかしばなしがいっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 日本や外国の昔話をいろいろ読んで、お話の好きなところや内容を紹介する学習です。
 先生がたくさん用意してくれた絵本をそれぞれで読んだり、先生の読み聞かせを聞いたり、たくさんの昔話や童話に親しみます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
1/12 2年栄養教諭による食育指導 2年発育測定
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292