最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:70
総数:1025285
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

刷り重ねて表そう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 身近な生活を題材に、一版多色刷りの作品を制作しています。
 今日から「彫り」の作業に入りました。
 「あれ?彫ったところが何色になるんだっけ?」
 今回は黒色の刷り紙に刷りますから、彫ったところは黒になります。
 白黒での版画制作の経験しかない子どもたちは少々戸惑い気味のようです。

6年生のために 5年生

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。
 「卒業を祝う会」に向けた合唱練習に取り組んでいます。
 今年度から「卒業を祝う会」では学年ごとに卒業を祝う出し物を企画することになりました。
 5年生は、歌とメッセージで卒業を祝います。
 お祝いの気持ちとこれまですぐ上の先輩としていろいろな面で支えてくれたことへの感謝の気持ちを込めて歌います。

小数÷整数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 (小数)×(整数)や(小数)÷(整数)の計算の仕方を学習しています。
 7.2÷3、37.5÷5、4.92÷6はどうやって計算するのかな。
 小数点がなければ、簡単に計算できる問題も、小数点がつくととたんに混乱してしまいます。
 みんなでしっかり確認したら、練習問題に取り組んで理解を深めていきます。

文と文をつなぐ言葉 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 接続後の役割を理解し、よりよい表現になるよう使いこなすことを学習しています。
 実際に教科書に載っている教材文の中から探してみると、「つなぎ言葉」と「こそあど言葉」の区別がしっかりつけられない子どももいるようです。
 みんなで確認しながら確実に理解をしていきます。

でこぼこはっけん 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 身の回りにある「でこぼこ」を見つけ、紙粘土に写しとり、何に見えるかをイメージして彩色します。
 動物の顔やメロンパンなど、自由に発想して楽しそうに彩色しています。

ガスバーナーの使い方 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 6年生は、これから「水溶液の性質とはたらき」について学習をしていきますが、その中でガスバーナーを使った実験も行います。
 今日は、その使い方を学習しています。
 ビデオで使い方を確認したあと、実際に火をつけたり、火の調整をしたりしてみます。
 高学年になると、実験で扱う道具も、安全に気をつけないと危険を伴う道具になってきます。
 安全な使い方をしっかり覚えていきたいですね。

今日の給食 12月11日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 八戸せんべい汁、さばの銀紙焼き、
 野菜のしそひじき、ご飯、牛乳

三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 三角形、四角形、長方形、正方形、直角三角形の性質を理解し、方眼紙にかいたり、弁別したりすることを学習しています。
 今日は、「直角」について学んでいます。
 不定形に切り抜いた紙を折って、直角をつくってみます。
 できた直角の角をいろいろなものにあててみて、何のどこが直角なのかを確かめてみます。

あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 相手にわかるように話したり、だいじなことを聞き漏らさないように友だちの話を聴くことを学習します。
 「あったらいいな」と思うものを考えて描いてみます。
 それについて、「わけ」「できること」「かたち」「名前」などを、教科書の文例を参考にしながらインタビューして聴き取ります。
 「聴いてもらえる」ことはうれしいものです。
 みんなインタビューされるとうれしそうに一生懸命説明しています。

復習の時間 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は復習の時間です。
 「1けたをかけるかけ算の筆算」の練習問題に取り組んでいます。
 間違えた問題は、友だちに相談しながらやり直してみます。

日づけとよう日 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 1年や1週間を表す言葉に親しみながら、日付や曜日の歌を楽しんでつくる学習です。
 今日は、「一月一日」や「二月二日」など、特殊な読み方をする日付の読み方を覚えています。
 ぞろ目の日付や「二十日(はつか)」など、読み方を覚えて隣の席の友だちに聞いてもらいます。
 

むかしばなしがいっぱい 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 日本や外国の昔話に親しみ、読みたい本を進んで読もうとする意欲を高める単元です。
 教科書の挿絵を見ながら、隠れている昔話について話し合ったあと、担任の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 もうすぐ冬休みです。
 たくさん本を読むチャンスですね。

栄養教諭による食育指導 5年生

画像1 画像1
 今週は、朝のモチノキタイムに栄養教諭の先生に来てもらい、5年生の各学級で食育指導をしていただきます。
 今日は、5年1組で、名古屋コーチン、桃、ブドウ、里芋など、小牧の特産物と給食への利用について、分かりやすく教えていただきました。

資料の調べ方 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 度数分布を表す表やグラフの活用の仕方やかき方を学習しています。
 今日は、柱状グラフをかいています。
 資料を読み上げる役、グラフをかく役を分担し、協力してグラフを完成させていきます。

持続可能な社会 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 工業生産についての学習のまとめとして、環境問題、エネルギー問題など、持続可能な社会について学んでいます。
 5年生の子どもたちは、4年生の時の総合的な学習の時間に「環境」をテーマに主体的な学習に取り組んでいるので、こうした学習課題に対しては、かなり興味・関心が高いようです。

5年生はあと○日 5年生

画像1 画像1
 5年生が、修了式までの日めくりカレンダーをつくっています。
 まもなく2学期が終わり、冬休みです。
 冬休みが明けると、わずか52日登校するだけで修了式が来てしまいます。
 2学期の登校日は77日ありましたから、それに比べるとすごく早く感じるでしょう。
 1日1日を大切に過ごし、今の学年で学ぶべきことをしっかり学んでから次の学年に進めるよう、締めくくりの気持ちをみんなで持つことは大切ですね。

合同体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業です。
 今日は3クラスいっしょの合同体育です。
 準備運動をしたあとは、長縄を床に置いて川に見立てて、そこを飛び越えながら走るランニング。
 その後、学級ごとに長なわの8の字跳びの練習に取り組みました。

今日の給食 12月8日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 小牧の豆乳シチュー八丁みそ仕立て、
 ウインナーのケチャップソース、
 コーンとキャベツのサラダ(ドレッシング)、
 くろロールパン、牛乳

What time do you 〜 ? 6年生

画像1 画像1
 6年生の外国語活動の時間です。
 今日は、起きる、寝る、食事をする、学校へ行くなど日常生活の中での行動を表す英語と、何時にそれをするかを尋ねる会話文の学習です。
 発音の練習をしたら、自由に席を立って友だちに尋ねてみます。

物語の世界に浸る 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「プラタナスの木」というお話を、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述をもとに想像しながら読んで、感想をまとめる学習です。
 今日は、難しい表現や言葉の意味を確認しながら先生の朗読を聴いて、初めて読んだ感想をまとめます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
1/16 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 2年栄養教諭による食育指導 5年発育測定 一斉下校14:30
1/17 5年危険予知トレーニング 5-3読み聞かせ 6年発育測定 CRT学力検査(算数)
1/18 B日課 2年栄養教諭による食育指導 一斉下校14:30
1/19 教育相談
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292