最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:1024158
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年 リースつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年3組のリーフレット作りです。サポーターさんに手伝ってもらって、完成!みんな、じまんのリースができましたね。

笑顔で さきがけ あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、小牧市内一斉「笑顔で さきがけ あいさつ運動」を行いました。本校は、以前から行っている「街頭事故防止活動」と兼ねて行っています。区長さん、交通委員さん、PTA地区委員さん、学校評議員さんなど、多くの地域のかたに協力していただいて行いました。
 これからも、元気よくあいさつをして登校しましょうね。
 地域のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

夢の教室 5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組でも、5・6時間目に「夢の教室」を行いました。
 5時間目は、日本サッカー協会の法師人さんの指導を受けながら、障がい者水泳日本代表の富田宇宙さんといっしょに、協力すること、気持ちを通わせることの大切さをかみしめるゲームを行いました。
 6時間目は、富田さんのお話を聞いて、夢に向かって努力することの大切さ、仲間の大切さを再認識しました。

 帰り際、富田さんに「東京パラリンピックに向けて頑張ってくださいね。」と声をかけると、「必ず出場して結果を残します。」と力強く応えてくれました。
 自分の夢に向かって頑張るとともに、みんなで富田さんを応援していきたいですね。

 日本サッカー協会のみなさん、富田さん、2日間ありがとうございました。

夢の教室 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5年1組に続いて、今日は2組・3組でも「夢の教室」を行います。
 「夢先生」は障がい者水泳の日本代表選手、富田宇宙さんです。
 5年2組は、3・4時間目に行いました。
 3時間目は、自らも「夢先生」として活躍されている法師人美佳さんの指導の下、富田さんといっしょに体を動かすゲームを通して、心を一つにして協力することの大切さを学びました。
 4時間目は、富田さんのお話を聞き、自分たちの将来の夢についても考えました。

今日の給食 11月29日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 ハヤシライス、キャベツ入りメンチカツ、
 ミルクゼリーあえ、麦ごはん、牛乳

1年 リース作り

画像1 画像1
 今日は、1年1組のリース作りです。サポーターさんにお手伝いしてもらいながら、アサガオの蔓や、持ってきた飾りでリース作りです。
 すてきなリースができましたね。 

4年 体育「鉄棒・ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、体育の学習で、ビデオを視聴して「鉄棒」や「ハードル走」についてポイントを確認しています。今日確認したことをもとに、今度、実際に挑戦します。

分数のわり算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 分数×整数、分数÷整数の計算の仕方を学習します。
 今日はわり算の仕方を学習しています。
 図をかきながら、「分数をわる」とはどういうことなのかを理解していきます。

新出漢字の学習 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 今日は、新しい単元に入ったので新出漢字を学習しています。
 書き順をみんなで何度も確認してから漢字ドリルで練習します。
 「雲」「室」
 学習する漢字もどんどん難しい漢字になってきました。

食べ物のひみつ教えます 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 教材文を参考にして、「初め」「中」「終わり」の文章構成を意識して、姿を変える食べ物のひみつについて紹介文を書きます。
 食材がいろいろな姿に変わって別の食材になっていることを調べて、みんなに紹介します。

紹介する文の書き方 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「じどう車くらべ」の文の書き方にならって、自分たちでも「しごと」や「しくみ」を紹介する文を書いてみます。
 コンクリートミキサー車の映像を見て気づいたことを話し合い、「そのために」や「〜しない(する)ように」などの言葉を上手に使って文を書いていきます。

じどう車カードをつくろう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「じどう車くらべ」を読んで学習したことを生かして、自分たちも自動車の「しごと」や「しくみ」を紹介する「じどう車カード」をつくってみます。
 友だちと相談しながらカードを仕上げていきます。

まかせてね今日の食事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業です。
 栄養バランスを考えて、1食分の献立を考える学習です。
 今日は、学習したことを生かして調理実習をしています。
 野菜をたっぷり入れてケチャップ味のパスタをつくっています。
 まだまだ包丁使いは危なっかしいのですが、みんなで協力しておいしいパスタができあがりました。

朝のなわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校で朝のモチノキタイムになわとびに取り組むのは今日が最終日です。
 今日は、朝や休み時間に練習に取り組んできた8の字跳びの記録会です。
 学級ごとに分かれて、3分間に通算何回跳べるかに挑戦しました。

工事が始まりました

画像1 画像1
 体育館屋上の防水工事が始まりました。
 体育館西側壁面に足場が組まれ、今後、体育館北側には工事関係車両が出入りします。
 体育館の使用には影響はありませんが、工事箇所に子どもが近づかないよう指導していきたいと思います。
 施設開放等で来校される際には十分お気をつけください。

地域の方に見守られて

画像1 画像1
 本校校区は交通量が多い道路、朝夕のラッシュ時の抜け道になっている道路が多く、さまざまな条件を考慮して通学路を考えても、どうしても危険な場所があります。
 そうした場所には、いつも通学路パトロールボランティアさんや市議さんが立って、子どもたちの安全を見守ってくださっています。
 先日学校評議員会で通学路の危険箇所について相談したところ、学校評議員さんも立哨指導に参加してくださいました。
 地域の方の温かい目に守られて子どもたちの学校生活は成り立っています。
 いつもありがとうございます。

11月28日(火)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)の6時間目に委員会がありました。5・6年生が各委員会に分かれて、常時活動や○○運動などの計画などを意欲的に行いました。
 飼育委員会は、獣医さんに来ていただいて、うさぎの抱き方や世話の仕方を教えてもらいました。
 給食委員会は、栄養教諭の佐野先生に来ていただいて、栄養についてのお話を聞きました。
 梨委員会は、梨園に肥料をまいて、来年度に備えました。

 5・6年生のみなさんが、きびきびと活動しました。

6年 英語活動

画像1 画像1
 6年生の英語で、いろいろな外国について、コンピュータを使って調べています。その国の食べ物や遊び、建物などを調べています。

1年 音楽 「なべなべ そこぬけ」

画像1 画像1
 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「なべなべ そこぬけ」を演奏します。同じ音を続けて演奏するときは、指で鍵盤をおさえたまま、息だけで演奏します。何度も練習して身につけます。

6年 卒業文集にむけて

画像1 画像1
 6年生は、そろそろ「卒業文集」の作成に取りかかります。どんなテーマにするのか、学級のページは?個人の作文は?・・・・・など、話し合います。思い出に残る文集になりますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
1/16 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 2年栄養教諭による食育指導 5年発育測定 一斉下校14:30
1/17 5年危険予知トレーニング 5-3読み聞かせ 6年発育測定 CRT学力検査(算数)
1/18 B日課 2年栄養教諭による食育指導 一斉下校14:30
1/19 教育相談
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292