最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:77
総数:1024179
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

今日の給食 1月11日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 カレーライス、ウインナー、麦ごはん、
 ミックスゼリーミックス、牛乳

感じたことを伝えよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「でたり ひっこんだり」という詩を読んで、感じたこと、考えたことについて話し合っています。
 感じることは人それぞれ少しずつ違います。
 自分の言葉で友だちに伝えて、友だちの感じたことを聴いてみることで、一層深く詩を味わえます。
 
 

本日の欠席状況 1月11日(木)

 インフルエンザによる欠席 
           10名
 それ以外の理由の欠席   
           23名

 昨日より、少し欠席者が増えています。
 今週は気温が低い日が続いていますし、健康維持に気を配った生活を心がけさせたいと思います。

ようすをあらわすことば 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 さまざまな様子を表す言葉について学習しています。
 雨が降っている景色の写真を見ながら、雨の様子を表す言葉を考えます。
 ザーザー、ポツポツ、少し・・・
 様子を表す言葉が入ると、どんなふうに雨が降っているのかよくわかりますね。

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石につくものや極の性質、磁石についた鉄の様子などについて学習します。
 今日は、学習の初めなので、まずは、身の回りのどんなところに磁石が使われているのか考えています。

こえに出してよもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「てんとうむし」というお話を、話しかけるようによんだり、動作化したりするなど、工夫しながら音読する学習です。
 今日は、挿絵を見たり、意味を考えたりしながら、「てんとうむし」の思いを想像して話し合っています。
 自由な発想ができるのが1年生のいいところです。
 挿絵を見ながら自分が考えたことを楽しそうに話しています。

みてみて おはなし 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 お話の大すきな場面を思い浮かべて絵に表す制作です。
 国語の授業で勉強した「くじらぐも」のお話を思い出しながら、楽しそうに描いています。

愛知県の農作物マップ 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む愛知県について学んでいます。
 今日は、11月の「愛知を食べる学校給食週間」の時に栄養教諭の先生がつくってくれた愛知県の特産物や郷土料理を紹介する給食の日めくりメニューを参考にして、の作物や郷土料理のマップづくりをしています。
 授業には、栄養教諭の先生も参加してくれました。

牛乳のひみつ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、朝のモチノキタイムに、栄養教諭の先生に来ていただいて食育指導を行ってもらいました。
 今日は、「牛乳のひみつ」についての勉強です。
 「お乳を出す牛は、1日に牛乳瓶何本分くらいのお乳を出すと思う?」
 楽しいお話にみんな興味津々。
 牛乳に含まれる栄養素などについて、楽しく学びました。

合唱の練習を始めました

画像1 画像1
 6年生は、「卒業を祝う会」や「卒業式」に向けての合唱練習を始めました。音楽の澤田先生の指導のもと、心をこめて歌っていきます。

係の掲示物づくり 1年生

画像1 画像1
 1年生も係の掲示物をつくっています。
 1年生が入学してきて9ヶ月あまりが経ちました。
 係の活動内容を考えたり、掲示物を自分たちでつくったり、自分たちでできることがずいぶん増えてきました。

場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 組み合わせや並べ方を順序よく整理して、落ちや重なりがないように調べる学習です。
 「4色から2色を選んで旗をぬるとき、何通りにぬり方ができるでしょう。5色から2色を選ぶ場合はどうでしょう。」
 図をかいて整理しながら考えていきます。

係の掲示物をつくろう 5年生

画像1 画像1
 5年生が、新しく決めた3学期の係活動の掲示物をつくっています。
 同じ係の友だちと相談しながら、絵を描いたり色を塗ったり、楽しそうに制作しています。

本日の欠席状況 1月10日(水)

画像1 画像1
 本校でも少しずつかぜやインフルエンザでの欠席者が増えてきましたので、欠席状況をお知らせします。

 インフルエンザによる欠席 8名
 それ以外の理由の欠席  21名

 うがい、手洗い、バランスのよい食事、十分な睡眠等を心がけ、病気の予防をしていきたいですね。

今日の給食 1月10日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 けんちんうどん(白玉うどん)、みかん、
 さつまいもと大豆のかりんとう、牛乳

「名言」「ことわざ」から生き方を学ぼう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 漢詩の学習をしたので、同じようにむかしの人が残した名言やことわざにはどんなものがあるかを学習しています。
 名言やことわざの中には、生きていくヒントになる教訓がたくさん含まれていますね。

「公共施設」って何だろう 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業です。
 歴史の学習が終わって、公民の学習が始まりました。
 初めは、「子育て支援の願いを実現する政治」についての学習です。
 よく耳にする「公共施設」ってなんだろう?
 どんな施設を「公共施設」と呼び、どんな意味があるのかを話し合っています。

復習の時間です 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 小数×整数、小数÷整数の学習について、練習問題を解きながら復習しています。
 わからないところや迷ったところは友だちと相談しながら、学習した内容を確実に理解していきます。

はいっ! 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 今日は、都道府県の学習です。
 都道府県カルタを楽しみながら、47都道府県の特徴を覚えていきます。
 たくさんとれたかな?

べつべつに、いっしょに 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 加法と乗法を組み合わせた4要素の問題を、まとまりを考えて解く学習です。
 「たくみさんは、お楽しみ会をするので、1本70円のジュースを6本、1こ30円のみかんを6こ買いました。何円はらえばいいですか。」
 ジュース代とみかん代をべつべつに求めたり、ジュース代とみかん代を1組にして考えたりすることを学んでいます。
 混乱しやすい学習内容なので、友だちと話し合って確認しながら理解を深めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
1/16 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 2年栄養教諭による食育指導 5年発育測定 一斉下校14:30
1/17 5年危険予知トレーニング 5-3読み聞かせ 6年発育測定 CRT学力検査(算数)
1/18 B日課 2年栄養教諭による食育指導 一斉下校14:30
1/19 教育相談
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292