最新更新日:2024/06/08
本日:count up60
昨日:59
総数:1025273
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ソフトバレーボールのルールづくり 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 ネット型のボール運動としてソフトバレーボールに取り組んでいますが、今日は、みんなでルールを考えています。
 「サーブを打つときに声はかける?かけない?」
 どんなルールにしたら、みんなが楽しめて、なおかつ練習した技能を生かせるのか、こうして話し合うことも大切な勉強です。
 

栄養教諭による食育指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭に来校してもらい、4年生の各学級で食育指導をしてもらいました。
 今日は、「行事食について知ろう(お正月編)」というテーマで、おせち料理の中に入る数の子、黒豆、田作りなどの名前と込められた願い、日本各地のお雑煮の違いなどについて教えてもらいました。
 気候や歴史などに関係して、日本にも、世界にもさまざまな行事食があります。
 自分でいろいろ調べてみてもいいですね。

今日の給食 12月18日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 豚汁、ねぎ玉焼き、ご飯
 はくさいの青菜あえ、牛乳

変わり方を調べて 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 2つの数量の変化の様子を表に表して、変わり方の決まりを見つけたり、答えを導き出したりする学習です。
 今日は計算ドリルの練習問題に取り組みながら、学習のまとめをしています。
 わかりにくい内容なので、わからないところや迷ったところは友だちと相談して理解を深めていきます。
 

わり切れない小数のわり算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 わり切れないわり算の商の処理の仕方を学習しています。
 「○分の1の位まで」「上から○けた」という指示を理解して、商をがい数で表す問題です。
 友だちと確認しながら練習問題に取り組みます。

小牧市のまわりの市町村 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む愛知県について学習しています。
 今日は、小牧市のまわりの市町村について、白地図に市町名を書き入れながら学んでいます。
 まわりの市町の名前を知っていても、市町の形や位置関係までは知らない子どもがほとんどです。
 地図帳などを頼りに、市町名を調べていきます。

あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「あったらいいな」と思うものを考えて、話す事柄の順序、声の大きさなどに気をつけて丁寧な言葉で説明したり、大事なことを聞き落とさないように話を聴いて、感想や質問を述べたりすることを学習しています。
 今日は、発表会です。
 自分が考えた「あったらいいな」と思うものを、大型ディスプレイに写しながら、説明します。
 友だちの自由な発想を聴いて、聴いている方も楽しそうです。

かん字の広場 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 教科書の挿絵を見ながら、数を表す言葉を使って、算数の問題をつくってみます。
 「七十円のだいこんを1本買いました。百円玉を出すと・・・」
 問題をつくりながら、文のつながりにも気をつけて、分かりやすい文を書くことを学んでいきます。

分数 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 分数の表記、数としての分数、連続量としての分数などの意味を理解したり、同分母分数の加減計算の仕方を学習します。
 今日は、「分子が1の『単位分数』の○つ分は□」という考え方を学んでいます。
 5分の1が5つ、6つ集まった数はいくつだろう。
 数直線を使うなどして、5分の1が5つ集まると1になるということを理解していきます。

クルクルまわして 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 風で回る仕組みを生かして、楽しく遊べるものをつくります。
 大きな風車をつくって、絵を描いたり、色紙を貼ったりして自分好みに飾り付けます。
 今日は、仕上げの時間です。
 完成に近づいた作品をうれしそうに眺める子どもがあちこちにいます。

『いっしょに』学ぼう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 ペアで音読をしています。
 1人で読んでいるときにはない表情があちこちで見かけられます。
 友だちの音読の仕方から感じ取れることもたくさんあります。

ずうっと、ずっと大すきだよ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ずうっと、ずっと大すきだよ」というお話を、場面の様子や人物の行動について、想像を広げながら読み、好きな本を友だちに紹介する学習です。
 兄弟のように育ってきた飼い犬のエルフの様子の変化と「ぼく」の気持ちをとらえながら読んでいきます。

生活科ファイルの整理 1年生

画像1 画像1
 長かった2学期も来週でおしまいです。
 1年生が、生活科ファイルの整理をしています。
 みつけたよカードや書写競技会の作品などを、順番にファイルしていきます。
 生き物の観察、どんぐり拾い、リースづくり・・・
 2学期の思い出がよみがえってきますね。

伝記を読んで、自分の生き方について考えよう 5年生

 国語の「百年後のふるさとを守る」の学習では、伝記を読んで自分の生き方を考える活動をします。今日は、大地震による津波から村の多くの命を救った浜口儀兵衛のことを知るために、「いなむらの火」という紙しばいの読み聞かせを行っていました。大切なふるさとを守るためにした儀兵衛の行動に、みんな何かを感じながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MERRY CHRISTMAS ! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語活動の時間です。
 今日は、クリスマスにちなんだものの名前を表す英単語や、英語圏でのクリスマスの習慣などについて学びました。
 ALTの先生のギターに合わせてクリスマスソングを歌いながらゲームをしたり、クリスマスカードをかいたり、楽しく学習することができました。

今日の給食 12月15日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 マーボー豆腐、焼きぎょうざ、
 もやしとささみの中華あえ、麦ごはん、牛乳

順々に調べて 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 伴って変わる2つの量の関係を表に書いて、問題を解決する学習です。
 「紙を折ったとき、折った回数とできる長方形の数の関係は?折り目の数との関係は?」
 どんな表をつくるといいのかな?
 どんな変わり方の決まりがあるのかな?
 紙を操作しながら友だちと頭を寄せ合います。 

心に残ったことを感想文に書こう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「プラタナスの木」というお話を、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて叙述をもとに想像して読み、感じたことを感想文にまとめる学習です。
 今日は、「プラタナスの木」がばっさり切られてしまったことに気づいた場面です。
 子どもたちの驚く様子や慌てて友だちに知らせる様子を、叙述から感じ取っていきます。

あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「あったらいいな」と思うものを考えて、みんなの前で発表します。
 今日は、発表したときに、話す自分も聞く側も分かりやすくなるように、ワークシートに整理しながら原稿を書いています。

三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 今日は、長方形の角の形や辺について調べています。
 自分が見つけたことを、みんなの前で発表します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
1/16 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 2年栄養教諭による食育指導 5年発育測定 一斉下校14:30
1/17 5年危険予知トレーニング 5-3読み聞かせ 6年発育測定 CRT学力検査(算数)
1/18 B日課 2年栄養教諭による食育指導 一斉下校14:30
1/19 教育相談
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292