最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:59
総数:1025259
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

工事が始まりました

画像1 画像1
 体育館屋上の防水工事が始まりました。
 体育館西側壁面に足場が組まれ、今後、体育館北側には工事関係車両が出入りします。
 体育館の使用には影響はありませんが、工事箇所に子どもが近づかないよう指導していきたいと思います。
 施設開放等で来校される際には十分お気をつけください。

地域の方に見守られて

画像1 画像1
 本校校区は交通量が多い道路、朝夕のラッシュ時の抜け道になっている道路が多く、さまざまな条件を考慮して通学路を考えても、どうしても危険な場所があります。
 そうした場所には、いつも通学路パトロールボランティアさんや市議さんが立って、子どもたちの安全を見守ってくださっています。
 先日学校評議員会で通学路の危険箇所について相談したところ、学校評議員さんも立哨指導に参加してくださいました。
 地域の方の温かい目に守られて子どもたちの学校生活は成り立っています。
 いつもありがとうございます。

11月28日(火)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)の6時間目に委員会がありました。5・6年生が各委員会に分かれて、常時活動や○○運動などの計画などを意欲的に行いました。
 飼育委員会は、獣医さんに来ていただいて、うさぎの抱き方や世話の仕方を教えてもらいました。
 給食委員会は、栄養教諭の佐野先生に来ていただいて、栄養についてのお話を聞きました。
 梨委員会は、梨園に肥料をまいて、来年度に備えました。

 5・6年生のみなさんが、きびきびと活動しました。

6年 英語活動

画像1 画像1
 6年生の英語で、いろいろな外国について、コンピュータを使って調べています。その国の食べ物や遊び、建物などを調べています。

1年 音楽 「なべなべ そこぬけ」

画像1 画像1
 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「なべなべ そこぬけ」を演奏します。同じ音を続けて演奏するときは、指で鍵盤をおさえたまま、息だけで演奏します。何度も練習して身につけます。

6年 卒業文集にむけて

画像1 画像1
 6年生は、そろそろ「卒業文集」の作成に取りかかります。どんなテーマにするのか、学級のページは?個人の作文は?・・・・・など、話し合います。思い出に残る文集になりますように。

夢の教室 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組で「夢の教室」を行いました。
 「夢の教室」は、小牧市と日本サッカー協会との間で締結された協定に基づいて企画されたもので、本校では5年生の全クラスで実施しています。
 さまざまな種目のスポーツ選手が「夢先生」として、自らの体験をもとに「夢を持つこと、その夢に向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することの大切さ」などを講義と実技を通じて子どもたちに伝えてくれます。
 今年度は、障がい者水泳の日本代表選手である冨田宇宙さんが「夢先生」として来校してくださいました。
 初めは、日本サッカー協会の指導員の方の指導の下、「夢先生」といっしょに、協力したり話し合ったりしなければ目標達成できないゲームなどに取り組みました。
 その後教室に戻って、「夢先生」のこれまでの人生、その中で感じ、考えてみえたこと、夢の実現に向けた努力などについてお話をうかがいました。
 「大切な人と夢を共有してください。」
 「夢先生」から自らの経験に基づいた貴重なアドバイスをいただきました。

 冨田さん、日本サッカー協会のみなさん、今日はありがとうございました。
 明日は、5年2組、5年3組で「夢の教室」を行います。

サツマイモ、おいしいよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、先日サツマイモの収穫をしましたが、今日は、そのサツマイモを使って、お菓子作りをしています。
 昨夜遅くまでかかって担任の先生たちが、ゆでたり、つぶしたり、お砂糖を混ぜたりという下ごしらえをしておいてくれたので、今日はそれを大きいたこ焼きぐらいの大きさずつもらって、平らにのばしてバターで焼きました。
 「めちゃくちゃおいし〜!」「これすごくきにいった!」
 子どもたちは大喜びで焼きたてのお菓子をほおばっていました。

今日の給食 11月28日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 きのこ汁、さつまいもコロッケ、
 ひじきの炒め煮、ご飯、牛乳

単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 異種の2つの量の割合について意味や表し方を理解したり、単位量あたりの考え方を用いて答えを求めることを学習しています。
 今日は、練習問題に取り組んでいます。
 燃費や人口密度など、じっくり考えないと混乱してしまいがちです。
 友だちと話し合いながら理解を深めていきます。

がい数とその計算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 がい数の意味や表し方、四捨五入の仕方、がい数の計算の仕方などを学習します。
 今日は、「以上」「以下」「未満」という言葉の意味を知り、これらの言葉を使って数の範囲を表すことを学んでいます。
 使い慣れない言葉なので、子どもたちは戸惑い気味です。
 友だちと確認しながら理解していきます。

工場の仕事 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 今日から「工場の仕事」について学習します。
 秋の校外学習で見学してきた森永乳業の工場の様子と、教科書に載っているかまぼこ工場の様子を比較しながら、工場の仕事や工夫などについて話し合います。

重さ 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 重さの単位とその相互関係、重さの加減計算などを学習しています。
 重さの単位は、まず「g」から覚えていきます。
 書き順を確認したら、教科書やノートで練習します。

ひき算 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 (十何)−(1位数)で、繰り下がりのあるひき算の仕方を学習しています。
 13−5の計算の仕方は?
 13を10と3に分けて・・・
 みんながことばで説明できるように確認していきます。

くらべてよもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「じどう車くらべ」という説明文から、いろいろな車の「しごと」や「しくみ」を読み取っています。
 今日は、トラックとクレーン車の「しごと」や「しくみ」を比べながら読み取っています。

合唱発表に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今週の金曜日(12/1)の朝の集会で、全校の前で合唱を発表します。
 「『いっしょに』歌おう」は今年度の重点行動目標の1つです。
 みんなで心を一つにして何かを創り上げる体験を通して、他の活動では味わえない喜びや達成感を、全校みんなで味わうことをめざしています。
 6年生はそのリーダー役でもあり、卒業式で気持ちのこもった合唱をするためにも大切な活動です。
 集会で、どんな合唱を聴かせてくれるか楽しみにしています。

ようすをおもいうかべよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業です。
 今日は鑑賞の授業です。
 「人形のゆめと目ざめ」という曲を聴いて、人形の様子を思い浮かべます。
 「子守歌」「人形のゆめ」「人形の目ざめ」「人形のおどり」と4つのパートに分かれた曲を聴いて、それぞれの場面をイメージします。
 長い文章で説明するのは難しいので、絵と文で鑑賞メモをとります。

今日の給食 11月27日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 五目白みそ汁、さんまのみぞれ煮、
 まめまめサラダ、ご飯、牛乳

安全だよりH29第4号

画像1 画像1
 本日、安全だよりH29第4号を配布しました。
 9月から11月にかけての安全教育に関わる取り組みについて掲載してあります。
 カラー版は、本ホームページでお読みいただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="20146">安全だよりH29第4号</swa:ContentLink>

大きさやつり合いに気をつけて書く 5年生

画像1 画像1
 5年生の書写の授業です。
 漢字同士の大きさの違いやつり合いなどに気をつけて、「自然」という文字を書きます。
 子どもたちにとって、「然」という文字はバランスがとりにくいようで、何度もお手本と見比べながら慎重に書いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会 かぜ予防週間(〜2/9)
1/30 教育相談 一斉下校14:55
1/31 1年読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
2/1 1年栄養教諭による食育指導 通学団下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292