最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:77
総数:1024197
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

5年 国語「詩を味わおう」

画像1 画像1
 5年生の国語「詩を味わおう」の学習です。詩の内容や表現のおもしろさを楽しみながら読みます。比喩や反復などの表現の工夫を味わいます。詩の朗読を聞きながらイメージをひろげます。

4年 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
 4年生の図工「いろいろ うつして」の学習です。彫刻刀を使って版画をつくります。版やローラーで工夫して写すことに取り組みます。彫刻刀ははじめてなので、使い方を正しく知り、けがのないように板を彫っていきます。

3年 「祝う会に向けて」

画像1 画像1
 3年生は、「祝う会」に向けて言葉の分担です。どの言葉を誰が言うのかを決めていきます。

1年 かぞえうた

画像1 画像1
 1年生は、1週間を漢字かぞえうたで歌います。歌詞を見て、しっかり覚えます。

1年 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の漢字の練習の様子です。漢字も増え、画数の多い漢字も習っていきます。正しく覚えます。

2年 栄養のお話「牛乳のひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の栄養指導です。今日は、2年3組で、栄養教諭佐野先生からお話を聞きました。牛1頭から何本分の牛乳がとれるのか、牛乳に含まれるカルシウムはどれぐらいかを学びました。身体の成長のために大切なカルシウムをたくさん含んでいます。しっかり飲みましょう。

プールも凍る朝

 冷え込みの厳しい朝でした。プールの水もすっかり凍っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年になって初めての放課後子ども教室は、カルタ大会を行いました。
 6つのテーブルに分かれて、百人一首、ことわざカルタ、トランプなど、好きなテーブルを回ってカルタ遊びを楽しみました。

 次回は、1月18日(木)です。
 体育館で身体遊びを行いますので、お茶を持ってきてください。

通学路点検の結果をまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に行った通学路点検の結果をまとめました。
 子どもたちと通学団担当者が“安全”という視点を持って通学路を歩き、交通量が多く危険なところ、道が狭かったり見通しが悪かったりして防犯上気をつけるべきところなどを確認しました。
 今回は、それを1枚の校区地図上にまとめ、安全コーナーに掲示しました。
 また、新年度に配布する予定の「校区安全マップH30改訂版」にも最新の情報を反映させていきます。

場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 図や表を活用して、場合の数を求めることを学んでいます。
 「かずきさんの学年は、3クラスあります。運動会で、クラスの旗を、赤、白、青、黄の4色から1色選んでつくることにしました。何通りのつくり方がありますか。」
 樹系図や表をかきながら整理していきます。

割合 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 割合の意味や割合・くらべる量・もとにする量の求め方を学習します。
 クラブの希望調査の表をもとに、定員と希望者数のかんけいを考え、割合とは何かを理解していきます。

計算のきまり 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 分配法則の意味と計算の順序を学びます。
 ( )を使って2つの式を1つの式で表します。
 そのために、1つ1つの式の意味をきちんと理解し、説明してみます。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は漢字の学習です。
 「百、円、千」の書き順を確認しながら、漢字ドリルで練習します。
 1年生で学習する漢字は80字です。
 これまで学習した漢字、しっかり覚えているかな。

Subjects 5年生

画像1 画像1
 5年生の外国語活動の時間です。
 今日は、教科の名前を表す英単語を学んでいます。
 発音の練習をしながら1つ1つの英単語を確認したら、カルタ取りのようなゲームをしながら覚えていきます。

あと何日 6年生

画像1 画像1
 何気ない授業の一コマ。
 6年間いつも当たり前のようにそこにあった風景。
 6年生は今日を入れて小学校に登校してくるのはあと48日。
 1日1日、1時間1時間をどう過ごすのか、しっかり考えなければいけない時期です。

今日の給食 1月11日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 カレーライス、ウインナー、麦ごはん、
 ミックスゼリーミックス、牛乳

感じたことを伝えよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「でたり ひっこんだり」という詩を読んで、感じたこと、考えたことについて話し合っています。
 感じることは人それぞれ少しずつ違います。
 自分の言葉で友だちに伝えて、友だちの感じたことを聴いてみることで、一層深く詩を味わえます。
 
 

本日の欠席状況 1月11日(木)

 インフルエンザによる欠席 
           10名
 それ以外の理由の欠席   
           23名

 昨日より、少し欠席者が増えています。
 今週は気温が低い日が続いていますし、健康維持に気を配った生活を心がけさせたいと思います。

ようすをあらわすことば 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 さまざまな様子を表す言葉について学習しています。
 雨が降っている景色の写真を見ながら、雨の様子を表す言葉を考えます。
 ザーザー、ポツポツ、少し・・・
 様子を表す言葉が入ると、どんなふうに雨が降っているのかよくわかりますね。

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石につくものや極の性質、磁石についた鉄の様子などについて学習します。
 今日は、学習の初めなので、まずは、身の回りのどんなところに磁石が使われているのか考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 水曜日課 たてわりお別れ会 すこやかデー
2/28 火曜日課 卒業を祝う会(5時間目) 委員会
3/1 B日課 卒業式会場設営 6年生危険予知トレーニング 通学団下校14:30
3/2 3年生土雛見学(1〜3時間目) 学校サポーター反省会
3/5 学校評議員会19:00
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292