北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

そろばんを使って〜4年生〜

画像1 画像1
10月2日(月)
 運動会明けのお休みが1日しかない中、頑張って学習に取り組んでいました。算数の時間には、そろばんを使って、少数の計算をしました。先生が持ってきた大きなそろばんにびっくり!

計算のじゅんじょ ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数の時間に「計算のじゅじょ」を学習しました。
「じゅんにたしても、まとめてたしても答えは同じ」ことを確認しました。


5年英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの英語活動では、色と形、動物の名前を練習しました。
その後、組み合わせてTシャツをデザインし、その内容について、友達と英語で交流しました。英語に対する抵抗感がだんだん少なくなってきました。

「通分」を習ったよ ー5年算数ー 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「分母のちがう分数を、分母が同じ分数になおすことを『通分する』」といいます。

5年生は、算数で「通分」を習いました。通分すれば、分数の大きさを比べることができます。通分は、分数を扱う上で大切な考え方で、公倍数や最小公倍数との関係も押さえました。授業では、デジタル教科書が活躍していました。

アップとルーズで伝える ー4年生国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で「アップとルーズで伝える」の単元に入りました。
今日は交代で分担読みを行い、おおざっぱに内容をつかみました。

よみとるさんすう ー1年算数ー 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に、ある子の作文が書かれました。
国語の時間? いえ、算数の時間です。

文章から、問われていることを読み取る練習です。
求める数字を探しだし、立式し解いていきました。

10/2(月)きょうの給食 ー1の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 野菜のトマト煮込み メンチカツ 
  ひじきサラダ 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは106gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、1の2です。1の2の子は話し好き。準備中からいろいろな話を聞かせてくれます。まず、運動会。「とても楽しかった」と声をそろえます。「ダンスはじょうずにおどれた」「パパが目の前にいたので、すごくきんちょうした」「家に帰ってからじょうずだったとほめられた」「3年生や6年生のおどりがすごい」「おにいちゃんもがんばっていたよ」「来年は玉入れできるかな。やりたいな」そして、木曜日の遠足の話。もう止まりません。そのとき、お昼の放送が始まりました。「9月に1番本を読んだクラスは、低学年図書室では、1年2組で183冊」その途端、「やったあ!」と大きな歓声が起きました。

画像2 画像2

朝会 3 ー表彰ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道展と大会でがんばった里の子が表彰されました。

○大縣神社奉納書道展
 佳作  1年 伊藤さん
 入選  3年 藤本くん
 入選  3年 長谷川さん
 入選  4年 幅上さん
 入選  5年 五十君さん
 特別賞 5年 棚橋くん

○第2回東春信用金庫杯ジュニアサッカー大会
 U-10の部 第3位 小木SC

 よくがんばりました。おめでとうございます。

朝会 2 ー校長先生の話ー

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から、まず、運動会で各学年とも全力の演技・競技を披露し、すばらしい出来映えだったと褒められました。

また、10月が始まったので気持ちを入れ替えて、学習や書写・図工競技会に取り組もうという話、そして、1秒でできる「笑顔の挨拶」や3秒でできる「整理整頓」で、学校を明るくさわやかにしていきましょう、という話がありました。

まだ疲れが残る表情もありましたが、みな顔を上げきちんと話を聞くことができました。

朝会 1 ー学生チューター&教育実習生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうの朝会では、まず学生チューターと教育実習生の話がありました。
学生チューターの伊藤先生は、朝の挨拶運動に毎日参加し、たくさんの授業で支援していただきました。「立派な先生になって、またもどってきたい」という力強い挨拶がありました。3週間、お世話になり、ありがとうございました。

そして、きょうから1ヶ月間、教育実習生として望月先生が来られました。保健の先生をめざすので保健室にいることが多いのですが、教室にも授業に入ります。去年、学生チューターとしてお世話になったので、知っている子も多いと思います。里の子のみなさん、どんどん話しかけてくださいね。

今朝の登校風景 ー曇り空でも新しい月 月曜日ー 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日1日ゆっくり休んで元気いっぱいの子も
まだ疲れが残る顔つきの子もいる月曜日の朝

先生たちの挨拶の声の方が少し大きかったか
10月が始まってはじめての登校日は曇り空

傘を持つ子は多かったですがぎりぎりセーフ
登校が終わるとともに土砂降りになりました

10月2日(月)きょうの里の子 ー10月開始ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。北里小学校です。
 学校のここかしこに、いまだ運動会の熱気が漂っているような気がします。土曜日の運動会は、たくさんの方々にご参観&応援いただき、大成功に終えることができました。ありがとうございました。里の子はよくがんばり、練習の成果を見事に発揮してくれたと思います。
 月も週も変わって、きょうは月曜日。気持ちを切り替えて、学習や書写・図工競技会に向けてがんばらせたいところです。が、今週の木曜日は、校外学習。今のところ天気はよさそうです。そして、金曜日が運動会の代休で4連休となります。今週、運動会の振り返りをしながら、学習に向けて態勢を整えつつ、実際には来週から仕切り直しとなりそうです。

<月曜通常日課>
・朝会(臨時)
・後期教育実習(〜27日)
・ALT英語活動(デイビッド先生&戸ヶ里先生)
 5年、56組、3の1


【写真:「これが大漁旗!」ソーラン節ではためいた大漁旗。6年生がこつこつと時間をかけて完成させ、本番で大活躍しました。テーマである「躍」「動」が大きく描かれています】

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 遠足・修学旅行・野外学習下見
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290